表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/223

科学アニメ

 NHKの科学アニメをみた。原作が外国だった。

 それに気がついて、うわーっ。と、思った。


 昭和には科学アニメといえば、日本って感じだったのに。

 とうとう、原作が他国に頼ることになったなんて。ここにきて、SFの不人気ぶりが身に沁みた。


 本当に書く人、いなくなったんだね。

 

 ショックを受けて混乱したけれど、ここでネットの動画を検索すると、出てくる出てくる、科学もの、予言もの!


 それをみながら、科学が人気がないのではなく、テレビから科学の番組や企画が消えて、外国頼りになったのか。と、思ってしまった。


 まあ、異論はあると思う。

 作者が海外の人だからって、日本の人気と関係ないとか。

 でも、昭和のアニメではロボットものから教育ものまで色々とあって、アニメになる前から人気があったから、それらを外して海外の原作で科学ものをやるとなると、文句が出て言いたと思う。


 まあ、昭和にも、『未来少年コナン』『キャプテンフューチャー』など、海外の原作のSFはあったけれど、子供の教育関係の内容は日本人のものだった気がする。

 まあ、為替とか、時代もあるんだろうけれど、そして、文字の歴史では、私の肌感覚は理解されない気がするけれど、何だか、そう、親の世代から、科学の未来を子供に、自国のその分野の先生から伝えてほしい。みたいな熱量がなくなった、そんな気がした。


 代わりに、なんか、いろんな間違いを指摘している人達を見かけた。

 特に、昆虫ものには個人のものがあって、本当に日本人って虫が好きなんだな、って、思いつつ、私も、SF・ミステリーの未完を抱えて混乱する。

 ああ。

 でも、ここはネットだし、まだまだ、頑張る価値はあるよね?うん。あるに違いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ