表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/239

蜘蛛の糸

 『蜘蛛の糸』芥川龍之介の名作である。現在の国語の教科書にあるかは知らないが、子供の頃、私は考えた。

 おっと、その前にあらすじを少し。

 蜘蛛の糸とは、地獄に落ちた悪人が、生前、一度だけの善行により、ワンチャン、天国へと登れるというチャンスをもらえるのだ。

 その善行は蜘蛛を助けたという行為なので、蜘蛛の糸が地獄へと降りてくるのだ。

 悪人はその糸を辿って天国へと登ろうとする。 

 そして、天国の光が見える頃、地獄の亡者がその糸を辿って登ってくる。

 地球上で最強の繊維と言われる蜘蛛の糸。しかし、この人数でキレそうになる。

 さて、悪人はどうするのか?


 この話は、たびたび、考えるテーマだった。

 人生のいろんな場面で考え方が変わる。

 皆んなを救おうとするべきか、それとも初めから登ろうとはしないか(蜘蛛の糸である。その先には蜘蛛がいるということだ。クトゥルフ神話の世界観なら食われてる気がする。

 

 webで小説を書き始めると、天国がトップランカーに見えてくる。

 さあ、問題だ。

 ここで、誰か、人気と人徳のあるトップランカーか、人気のスコッパーが私にワンチャンの蜘蛛の糸を投げてくれたら…


 そう考えると、簡単に極楽への、トップへの蜘蛛の糸なんて掴めるのか、躊躇する。


 上に行けば、ブックマークや評価をもらえると思う。

 でも、貰い物が多く慣れば、それを返さなくてはいけなくなる。

 それは、更新であり、チャラクターの幸せだったり、感想がえしだったりする。

 そして、明る場所に行けば、敵とも戦わなくてはいけない。

 批判に笑顔で、誠意と夢という名の剣で戦わなくてはいけない。

 面倒臭い。そして、更新しないといけない。


 そう考えると、極楽っていうのも、地獄より大変な気がしてくる。

 発言から、行動、ファッションなんかも気を遣わなくてはいけなくなる。

 面倒くさいのである。


 私は活動するほど未完が積もる。

 賽の河原の餓鬼のように、何度も泣きながら小説(いしを積む。

 積んだところで問題が発生、またやり直し。

 

 でも、あのきらやかな書籍化作家の仲間入りするのも、想像すると恐ろしい。

 一次選考にも残れない身の上かrすれば、書籍化した作家は、一冊だけでもすごいと思う。

 羨ましい。さぞかし誇らしいと思うが、彼らからすると、今度は、アニメやコミカライズと上の人間との戦いが待っている。

 

万年底辺と言われるのと、一発屋と言われるの。どちらが辛いことだろう?


そう考えると、極楽というのも、怖いところに思えてくる。

私の世代は、よく、ハスの花に人生を例える。


泥の中に落ちても、ハスの花は美しく咲き誇るのだと。


でも、味方を変えたらまた違う。泥は悪いものではない。栄養が豊富な西部他の楽園である。

ハスは農家の収入源になるから、ハスの落ちる泥は、高級で栄養満点な泥なのだ。

この、優しい泥の世界から、栄養の少ない水辺へと茎を伸ばすのは、結構、辛いことのように思えてくる。


私の思いは、極楽まで辿り着くだろうか?


多分、それは無理な気がする。

『蜘蛛の糸』の悪人の様に。糸を切ろうとそうしなかろうと、実力がない人間は極楽もまた地獄。


でも、蜘蛛の糸、切るか、登るか、どちらかしか、選択がないのだろうか?

ここは、天国から地獄へと極楽アイテムを引っ張り込む。という第3の選択もあっていいんじゃないだろうか。


そう、我々には二次小説とういう文化がある。

二次の枠に好きなイラストを使われてもらえるように働きかける。これもまた、地獄の選択じゃないだろうか。

なんて、考えも浮かぶこの頃。


でも、そんなもんは、まず、極楽を目指して糸を上る亡者を増やしてから考える事である。

なんだかんだと言っても、みんな正面突破の物語が大好きなんだから。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ