表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神の印

ローザンブルグの嵐

作者: 並木空

「ローザンブルグの白薔薇」「ローザンブルグに響く歌」と世界観を共有しています。

 ローザンブルグ地方レインドルク伯爵領、レインドルク城。

 貴婦人の城と呼ばれるこの城は、たいそう優美な外観で知られる。

 白亜の城に、高い城壁。

 小高い丘に建つそのたたずまいは、まさしく貴婦人そのものだった。

 

 今日も、レインドルク城には雨が降る。



 少年が木戸を開ける。

 螺旋階段を上り、物見の塔の最上階。

 この平和では使用する者などいない塔は、子どもたちの絶好の隠れ家だった。

 城主の甥であるシブレットは、黙々と歩く。

 やがて、塔の片隅。

 荷箱がつまれているその影に、探し人を見つける。

「ラメリーノ」

 シブレットは従妹の名前を呼んでみる。

 答えは返ってこない。

 少年は、窓を叩く風に眉をひそめる。

 風が強くなったようだ。

 シブレットは冷たい石の床に腰を下ろす。

 従妹姫から一歩分、離れた場所だ。

 そのまま時は静かに流れていく。

 シブレットは濡らさないように外套の下から、本を一冊取り出す。

 しおりを頼りに、読みかけの場面を見つけ出す。

 王都から取り寄せてもらった本は、ロマンチックな恋物語。

 少年の詩的な魂は、時に登場人物になりかわり、時に神のように行方を見守る。

「怒らないの?」

 不安げな声がささやく。

 シブレットはページをめくる。

「怒って欲しいのかな?」

「そうじゃないけど」

 5つ年下の従妹姫は口ごもる。

「私は誰かを叱るということが苦手なんだ」

 シブレットは言った。

「私は悪くないのよ」

 ラメリーノは言った。

「ならば、そうなのだろう」

「ペルシが歌を歌ったのよ。

 礼拝堂じゃない場所で。

 良くないことなんでしょう?

 だから、私は……」

「良心に恥じない行動ならば、卑屈になる必要はない。

 神は顔を上げることを望んでおられるよ」

 淡々とシブレットは言った。

「……ごめんなさい」

 ラメリーノは言った。

 うるさいほどに窓を叩いた風は、いつの間にか止んでいた。

 シブレットは、窓の外を見る。

 雲がゆっくりと流れていき、外は光で満ちていく。

「ほらごらん、ラメリーノ。

 天使のはしごができているよ」

 シブレットの言葉に、ラメリーノは顔を上げる。

「雨上がりも良いもんだね。

 外が綺麗だ。

 晴ればかりでは、この美しさはわからない。

 違うかな?」

「はい、兄さま」

 少女はうなずいた。


 ◇◆◇◆◇


 季節は秋に向かいつつあった。

 エレノアール王国の北の秋は、早く駆け抜けていく。

「人生の春だね。

 こうして幸せだと、兄がどうしているのか。

 深く考えてしまうよ」

 ためいきと共にペルシは言った。

 レインドルク伯爵家の跡継ぎらしい、夢見るような発言だった。

「シブレット殿なら、我が領地に立ち寄ったらしい」

 マイルーク子爵レフォールは言った。

 きょとんとした二対の瞳を見て、ペルシは微笑む。

「兄といっても実の兄ではないんだ。

 シブレット兄上のお父上と、私の父が双子で、つまりは従兄弟同士なんだ。

 絵を描くのが好きで、ローザンブルグ中を渡り歩いているんだ」

 ペルシは愛らしい婚約者と従弟の婚約者に説明する。

「そうなんですか」

 ガルヴィは言い、セルフィーユはこくんとうなずく。

 4人だけの優雅なお茶会は、それとない世間話で始まった。

 領地に引っ込んでいるばかりのレフォールと違い、あちらこちらで伝令役を任されるペルシはさまざまな話を見聞きしている。

「とても素晴らしい方でね。

 実の兄になってくれないか、とレフォール殿には悪いけど、本気で思っていた時期があったよ。

 雷が縦横無尽に駆け回る空を見ても、平然としていらっしゃったからね」

 懐かしいとペルシは思った。

 ローザンブルグ娘を身内に持てば、ままあることよ。と笑ってなどいられなかった。

 嵐が来る夜は、ただ恐ろしく、ペルシは神に祈りを捧げることぐらいしかできなかった。

「どうして、レフォールさまに悪いのですか?」

 無垢な王女が尋ねる。

 ペルシは従弟の顔色をうかがう。

 聖王妃アネットと同じ色の瞳は先を促した。

「姉上である我らが茨姫とレフォールは、ちょうど良い組み合わせだから、だいたいの人間が思っていたんだ。

 二人は近いうちに結婚するだろう、と。

 もちろん、そうならなかったのは白薔薇姫が一番ご存知だろう」

 ペルシは微笑んだ。

「申し訳ありません」

 セルフィーユは頬を染めうつむいた。

「茨姫も、結婚する気はなかったようだから、周りばっかり盛り上がった悪い例だよ。

 ローザンブルグ娘の夫となると、幼なじみが適任だというのはわかるけどね。

 泣いただけで雨が降るし、怒っただけで雷が落ちる。

 嬉しいことがあって浮ついていると、晴ればっかりで日照りになる。

 ああ、誤解しないでください、白薔薇姫。

 これはあくまで姉の話です。

 それに幼い頃はそうだっただけで、今ではだいぶ落ちつきました」

 ペルシは弁解する。

「その方は大変素晴らしい人だったんですね」

 ガルヴィは微笑んだ。

「尊敬している」

 ペルシは答えた。

「シブレット殿とラメリーノ姫との間に、何かあったのか?

 叔父上方から、口止めをお願いされた」

 レフォールは言った。

 あくまで『願い』だから、聞く義務はないと言外に漂わせていた。

 16歳で城主となっただけあって、従弟はしっかりしている。

 自分とは大違いだ、とペルシは内心で苦笑する。

「何もないよ。

 私の知る限りでは、あの二人は年に一度会うか、会わないかだ。

 一族の集まりのときに顔をあわせる程度で、何が起きるというんだい?

 伯父上方が警戒しているのは、茨姫が兄上についてどこかへ消えることだよ。

 だから、姉上には話すな、と言いたいんだろう」

 ペルシはためいきをついた。


 マイルーク城の城壁代わりの森を散策する。

 森はすっかり秋支度が終わったようだった。

 葉を染め、ハラハラと落とし始めている。

 落ち葉の音を楽しみながら、ペルシとガルヴィは歩く。

「シブレットさまに、お会いしてみたいです」

 子リスのような印象の乙女は微笑んだ。

「白薔薇姫の誕生日にも出てこられなかったから、次はどうだろう。

 新年の集まりには、顔を出すかな……」

 だが争いを好まない従兄のことだ。

 茨姫の結婚が決まるまで、集まりには顔を出さないかもしれない。

 これといった崇拝者を持たない茨姫は、やっかいな存在だった。

 結婚させようにも、めぼしい相手がいない。

 棘にまみれた物腰に、多くの人間が及び腰になる。

「私たちの結婚式には来てほしいから、お手紙でも差し上げようか」

 ペルシはつぶやいた。

「気難しい方なんですか?」

「いや、逆だよ。

 …………兄上!」

 青鈍色の瞳は従兄の姿を捉える。

 伯爵家の者としては質素な姿ではあったが、その頭髪はローザンブルグ一族のもの。

 道の前を歩いていた青年が立ち止まる。

 やや黄色がかった茶色の髪に灰青色の瞳。

「ペルシかな?

 ずいぶんと大きくなったんだな」

 嬉しそうに青年は微笑んだ。

「お久しぶりです、兄上。

 お元気そうで良かった。

 こちらはベルシュタイン侯爵令嬢ガルヴィです」

「初めまして」

 ガルヴィはドレスの裾を持ち、優雅に礼をした。

「初めまして、ガルヴィ嬢。

 婚約おめでとう。

 あなたのように可愛らしい方がペルシの妻になってくれて、嬉しいよ」

 シブレットは穏やかに言う。

「どこでその話を?」

「叔父上からだよ。

 一月に一度、手紙のやり取りをしているから、それで知った」

 ペルシの問いに青年は答える。

 いつの間に、という思いがあった。

 従兄が家を出る際の取り決めだったのだろうか。

 微塵もその様子を見せなかった父に、何か思惑があるのだろうか。

「ラメリーノは元気にしているかい?」

 シブレットは尋ねた。

「ええ、元気ですよ。

 あちらこちらで、騒動を起こしてます」

 その騒動の一つで、婚約が決まった身としては、複雑だった。

 ペルシは苦笑した。

「それならいい。

 昔ほど空に出なくなったから、見上げたところで彼女の気持ちがわからない。

 だから、気がかりだったんだよ」

 鉛色の双眸が空を仰ぐ。

 去り行く夏の面影はなく、白い雲が糸のように広がっている。

「茨姫も大人になったんでしょう。

 巻き込まれる側としては、大助かりです」

 ペルシは言った。

「そういうものなのだろうね。

 ところで一枚、スケッチしてもかまわないかな。

 次は人物をテーマにしたいと思っているんだ」

 シブレットはにこやかに言った。

 婚約者の様子を一瞥してから

「かまいませんよ」

 ペルシはうなずいた。


 自然な姿がいい、とシブレットは言う。

 二人は湖のほとりに腰を下ろし、いつものように話をする。

 黙々とスケッチするシブレットは風のような存在で、意識をこらさないと忘れてしまう。

「そろそろ林檎の実が取れるころですね」

 ガルヴィは言った。

「まだ、もう少しかかりそうだ」

「一つ目の林檎は神に捧げてから、焼き林檎にするのですか?」

 乙女はクスクスと笑う。

「毎年の楽しみなんだ。

 どこの城の料理長も、美味しい焼き林檎を作るよ。

 焼きたての林檎に蜂蜜をかけて食べるとき、幸せな気分になる。

 太陽の光を食べている気になるんだ」

「ペルシさまの話を聞いていると、私まで焼き林檎を食べたくなってしまいます」

「今年初めの焼き林檎は半分ずつにしよう。

 2倍幸せな気持ちになれる」

「楽しみです」

 朗らかな笑顔でガルヴィは言った。

「ありがとう。

 スケッチができたよ」

 シブレットは立ち上がる。

「どちらへ、行かれるおつもりですか?」

 ペルシは慌てて尋ねる。

「マイルーク城の城主は、レフォール殿だったかな?」

 シブレットはぼんやりと言う。

 世間からやや離れたところで暮らしている従兄は、現のことに心もとないようだ。

「はい。3年前からそうですよ」

 ペルシは微笑を浮かべたまま答える。

「一部屋お借りしようと思っている。

 きちんとした絵を描きたくなった」


 こうして、マイルーク城に優雅な客人が増えたのだった。


 ◇◆◇◆◇


 レインドルク伯爵家の相続問題というのは、頭が痛いものだった。

 それはどの時代であっても同じこと。

 現当主に決まるまでも、かなりの期間話し合いがもたれた。

 リーク伯爵には、双子の兄アンサンシュがいた。

 最初はこの兄が伯爵家を継いでいたのだが、アンサンシュは夢の世界の住人だった。

 実務能力はゼロ。

 それでもリークはよく兄を守り立てて、形式だけとはいえアンサンシュは当主であった。

 数年後、夢の住人はまどろむように呆気なく、儚くなった。

 遺されたのはまだ3つの息子一人だけ。

 その息子の名はシブレット・ベリル・ローザンブルグ。

 まさか三歳児に執務を執らせるわけにはいかない。

 リーク・スコレス・ローザンブルグが暫定的に、当主になったのだ。

 もちろん、シブレットが成人するまでの間だけという約束だった。

 ところが16歳の誕生日を迎えたシブレットが望んだのは、レインドルクの継承権の破棄だった。

 親戚一同、シブレットを止めに入ったのだが、意思は堅かった。

 リークは名実共に、伯爵になったのだった。

 こうして、ラメリーノは伯爵令嬢になったのだった。

 5つ年上の従兄に文句の一つでもつけたかったのだが、従兄はスケッチブック片手に城を後にしていた。

 夢見がちな血を色濃く引いた少年は、風のように消えたのだった。

 発見されるまで1年。

 その頃には、レインドルク領民はリーク伯爵に慣れていた。


「ラメリーノ!

 あなたは伯爵令嬢なのよ。

 わかっていますか?」

 アンゼリカ夫人は怒鳴りつけた。

 ことさら体面を気にするのは、貴族出身でないためだ。

 裕福な商人の娘に生まれたアンゼリカが、当時ローザンブルグ伯爵公子だったリークの熱烈な求婚に、辟易して承諾したというのは有名な話だった。

「ごきげんよう、お母さま」

 ラメリーノは笑みを浮かべたまま言った。

「リークさまにご迷惑をおかけして、悪いとは思っていないようですね。

 これで何回目ですか?」

「さあ、数えていないのでわかりませんわ」

 嫣然とラメリーノは言う。

「12回目です。

 あなたのために開かれたパーティでしたのよ」

「ご苦労様ですわ。

 ですが、私は開いてほしいと言った覚えはありませんわよ!」

 夏から今までに、レインドルク城では12回ものパーティが開かれたという。

 尋常ではない数だ。

 そのすべてが顔合わせのためのパーティなのだから、伯爵家の焦りはわかりやすい。

「あなたの幸福のためよ。

 今は落ち着いているけれど、きちんとした相手を見つけなければ」

「その考えが嫌なのです!

 女の幸せは、結婚だけではありません。

 信仰に生きるのも一つの幸せかもしれませんわ」

 ラメリーノは言った。

「では何故、聖王妃は嫁いだのかしら?

 聖王女はレフォール殿の元へ嫁ぐのかしら?

 ミルラは、ローザンブルグ公爵夫人になったのかしら?」

 アンゼリカはあごを上げ、娘を見やる。

 ラメリーノは唇をかむ。

「ローザンブルグ娘は、嫁いでこそ幸福になれるんじゃないかしら?」

「今まで、どうにかなりましたわ。

 これからも、何とかなります。

 お話はそれだけですの?

 失礼します」

「お待ちなさい、ラメリーノ!」


 母の気持ちもわからなくはない。

 ベッドに身を投げ、枕を抱きかかえる。

 ローザンブルグ娘たちは、みな結婚する。

 時に天候まで左右させる力を持て余し、男に頼るのだ。

 異能が処女性と関わっているのかもしれない。

 結婚したローザンブルグ娘たちは、力の制御を覚える。

 みだりに天候を変化させたりしなくなるのだ。

 ラメリーノは己の聖徴にふれる。

 薄紅色のそれは、同年代の娘たちにはないもの。

 ラメリーノは十数年ぶりに生まれたローザンブルグ娘だった。

 周囲が扱いに困っているのがよくわかった。

「好きで生まれてきたんじゃないわよ」

 ラメリーノはつぶやく。

 生まれたときから、ローザンブルグ娘だった。

「伯爵令嬢なんて、もっとなりたくなかったわよ」

 身分にふさわしい男性との結婚。

 重荷でしかなかった。

 ただのローザンブルグ娘なら、もっと好きなように生きれた。

 美しいこの地方を小鳥のように渡り歩いて……。

 愛する男性と出会い、結婚しただろう。

 けれども、ラメリーノは伯爵令嬢なのだ。

 ひどい、となじることなどできなかった。

 兄のように傍にいてくれた従兄。

 成人してからというもの、ほとんど顔を見せてくれない従兄。

 ラメリーノが嵐を起こしても、怒らなかった。

 話を聞いてくれた。

 自分の欲など持たない人がぽつりともらした言葉。

 美しいものを絵の中に残しておきたいんだ。と、スケッチブックを抱えていた。

 いつか描いてほしいと言ったら、もちろんだとうなずいてくれた。

   『もっと、世界を見て回りたい。この世界で一番美しいものを見つけたい』

 ラメリーノは従兄の願いを知ってしまったから、ひどいと言うことができなかった。

 面影すらおぼろで、記憶は忘却へと向かっている。


 ◇◆◇◆◇


「我が娘のわがままも極めりだな」

 壮年の男性はためいきをついた。

 たまたま居合わせることになった明朗な青年は困ったように肩をすくめる。

「お疲れのようですね、レインドルク伯爵」

 レフォールは言った。

 父と年齢の変わらないはずの叔父は、とても年をとっているように見えた。

「どうしても結婚したくない、と言い張るんだよ。

 幼いころは、薄紅色のドレスを着て、我が城の礼拝堂で神に誓いを立てるのだ、と楽しげに語っていたのに。

 変われば変わるものだな」

 リークは深いためいきをつく。

「ああ、用件を忘れてしまうところだった。

 シブレット殿がこちらに滞在していると聞いたのだが」

「兄上なら絵を描き始めているから、誰にも会わないと思うよ」

 ペルシは言った。

「ああ、違う。

 顔を見に来たわけではない。

 見られれば嬉しいが、無理だろう。

 これも忘れるところだった。

 我が家に帰ってこない方がいいぞ」

 父は息子に言った。

「え?」

 青鈍色の瞳を見開いてペルシは父を見る。

「我が領地は、雲が厚く垂れ込め、雷が時折落ちるという有様。

 どうやら、私の不徳が神の怒りを買った模様だ」

「季節外れの嵐は大変そうですね」

 レフォールは言った。

「我が領民は慣れっこだ。

 それで願いとは、我が娘がこちらへ来たとき、シブレット殿を会わせてやってはくれまいか?」

 リークはためいき混じりに言った。

「よろしいのですか?」

 意外な気がして、レフォールは確認する。

 つい先日、口止めのお願いをされたばかりだ。

「成人してから、嵐を呼んだことなどなかった。

 あの娘なりに制御してきたのだろう。

 いつまで押さえが利くかはわからない。

 ラメリーノには頼るべき夫もいない。

 もしものとき、あの娘が頼るのはシブレット殿のような気がしてな」

 弱々しくリークは言った。

「こちらはかまいません」

 レフォールは答えた。

「ありがとう」

 壮年の男性は何度も頭を下げた。


「レインドルクは嵐か」

 窓の外を見つめながら、ペルシはつぶやいた。

 無意識にその手は首筋にふれている。

 ちょうど聖徴がある辺りだ。

「気になるか?」

「もちろんだとも!

 礼拝堂脇の林檎の樹がね」

 明るい笑顔を浮かべ、ペルシは振り返る。

「マイルークの林檎の樹も素晴らしいから、今年の林檎はマイルークのものにしよう。

 なんと言っても、ここには私の可愛い婚約者がいるからね。

 焼き林檎を半分ずつにする約束をしたんだよ」

 ニコニコと従兄は語る。

 簡単に割り切ることができない状況だろう。

 明るく振舞うことに慣れている、とレフォールは感心した。

「二人で美味しい焼き林檎を食べたら、二人分幸せになれるだろう?

 レフォール殿も、今度試してみるといい」

「……。

 私は、セルフィーユさまの好きな食べ物を知らないようだ」

 レフォールは苦笑した。

 神殿で育ったせいか、王女は好き嫌いをしない。

「白薔薇姫は、苺が好きだと聞いたよ」

「ガルヴィ嬢から?」

「本人からだよ。

 大神殿では苺を育てていて、春になるとそれを籠いっぱい摘むんだそうだよ。

 それからつくるジャムはとても甘くて、真っ白なパンに塗るときは特別なんだそうだ」

 ペルシは秘密を語るときのように、声を潜めて話す。

「初耳だ」

「うらやましい?」

「ああ、うらやましい」

 素直にレフォールは言った。

「人から羨望のまなざしを受けるのは、気持ちいいものだね。

 私は、口数の多さぐらいしか褒められる場所はないから。

 素晴らしい兄と姉は持つべきじゃないよ、まったく」

 青鈍色の瞳は、また窓の外へと向く。


 苺ジャムを白パンに塗るのが特別か……。

 レフォールは食事風景を思い出す。

 王女とは数度、食事を一緒にしたけれど、苺ジャムと白パンという組み合わせはなかった。

 だから、気がつかなかったのだろう。

 図書館で今日も王女は本を探していた。

 頼りげなく本の林を歩く背を青年は追いかける。

 声をかける前に少女が気がつき、立ち止まる。

「レフォールさま」

 セルフィーユは本を抱えたまま会釈する。

 厚い本の表紙のタイトルを見て、青年は笑みを深くする。

 エレノアール王国の歴史をまとめた本だった。

 少女が王族であることを厭い、王家の話を頑なに拒んだのは、過去になりつつあった。

「何か良いことがあったんですか?」

 セルフィーユは問う。

「これからその本を読むのですか?」

「え。

 あ……はい。

 この間、系図を見せていただいたときに、疑問をもったものですから。

 王家に嫁いだのは聖王妃さまだけなのに、その逆はたくさんありました。

 どこの貴族もそうなのかと思ったんですが……違うようです」

 勉強家の王女は小首をかしげる。

「ローザンブルグ本家は、宮仕えが好きではなかったようです。

 聖徴を守ることを第一としていましたから、称号を得ることに熱心ではなかったようです」

 本家であれば、聖徴ははっきりと出る。

 服で隠せるような場所であればごまかしようがあるが、目につく場所へ出た場合、伺候などもっての外だ。

 分家であっても、目につく場所へ聖徴が出た場合、爵位を継がない場合もある。

 幸いなことに、聖徴が目立たない場所に出たレフォールは、王宮へ伺候し、騎士叙勲を受け、銀の騎士に任命された。

 それは、幸運なことだった。

 銀の騎士でなければ、王女の内面を知らないままだっただろう。

「それで、……子爵」

「親類の方が高い位を持っていて、宮廷での立場が領地と違ってしまって、大変だったようです。

 ローザンブルグ本家が公爵に叙されたとき、分家は安堵したそうです」

 レフォールは説明する。

「身分というものは、不便なものですね。

 神は、人の子を等しく愛されていらっしゃいます」

 セルフィーユは微笑んだ。

「そうですね」

 果たしてそうなのだろうか、と思いながらレフォールはうなずいた。


 ◇◆◇◆◇


 一度絵を見てほしいと、シブレットに言われ、ガルヴィとペルシはその部屋を訪れた。

 画家が好む北向きの窓の部屋は、物が少ないのに散乱している印象があった。

 絵の具とキャンバスと散らばるスケッチ。

 部屋の中央には、大きなキャンバスがイーゼルで立てられていた。

 軽く絵の具を乗せただけのそれは、荒々しい。

「受難ですか?」

 見慣れた構図にガルヴィは尋ねた。

 聖リコリウスが神から天啓を受ける場面だった。

 悩む深き聖リコリウスは、神聖なものを意味する『青』をまとっている。

 空には、白百合を持つ天使が描かれている。

「どちらをモデルにしようか悩んだんだけれど、ペルシの方が絵になると思ってね」

 シブレットは筆の手入れをしながら言った。

「レフォール殿をモデルにした方がいいと思うんだけどな」

 ペルシは苦笑する。

「聖リコリウスをマイルーク子爵で描くのは、ありきたりだろう。

 どこの礼拝堂もそうだから、違ったことをしたくなったんだよ」

 シブレットは言う。

「まあ、そうなんですか?」

 ガルヴィは驚いた。

 聖リコリウスの子孫が実在しているのだから、それをモデルにする機会は多そうだった。

 それで似ていると思ったのだ、と納得する。

 王女にお教えしたら、どんなにお喜びになるだろう。

「明確な決まりごとではないが……と」

 シブレットの手から筆が転がり落ちる。

 足元まで転がってきた筆を乙女は手に取った。

 間近で息を呑む音を聞いて、ガルヴィは不思議に思う。

「どうぞ」

 筆を渡そうとすると、鉛色の瞳は見開かれていた。

 失礼なことをしてしまったんだろうか。

 還俗してまだ間もない乙女は、知識を総ざらえする。

「兄上。

 彼女は、ローザンブルグ娘ではないんですよ」

「ああ、そうか。

 ありがとう、ガルヴィ嬢」

 シブレットは右手を差し出す。

 その手のひらには、王女と同じ赤痣があった。

 ローザンブルグ一族が神から授かった印、とガルヴィは聞いた。

「どういたしまして」

 ガルヴィは筆を手渡した。

「受難画は、聖リコリウスをマイルーク子爵を描き、告知の天使をその夫人で描くことが多い。

 でも、厳密な決まりごとではない。

 レフォール殿は、受難画のように深刻な表情をしてくれなさそうだから」

 シブレットは穏やかに微笑んだ。

 ガルヴィはクスッと笑みをこぼした。

「この絵を気に入っていただけただろうか?」

「ええ、もちろんですわ」

 ガルヴィはうなずいた。

「では、描き上がったら差し上げよう」

 シブレットは筆を箱の中にしまいながら言う。

「そんな!

 こんな立派なもの、いただけません」

「兄上は、描き上がった絵に執着がないんだ。

 もらっておかないと、押し問答が続く」

 ペルシが言う。

「そうなんですか?」

「身軽な方が好きなんだ。

 絵を描く道具と、スケッチブックぐらいかな、持ち歩くのは……。

 あとは、この描きかけ絵だ」

 シブレットは光避けの布に包まれているキャンバスを指す。

 普通のキャンバスよりも小ぶりだろうか。

 持ち運べないサイズではなかった。

「まだ描き上がらないんですか?」

 青年は従兄に尋ねる。

「描き足すところがないように思えるときもあるんだが。

 どうにも、完成だと思えることがなくて。

 一緒に旅をしているよ」

「完成すると良いですね」

 ガルヴィは心から言った。

「私もその日が待ち遠しい」

 シブレットはうなずいた。


 ◇◆◇◆◇


 秋の日。

 レインドルクには、今日も雨が降る。

 季節外れの雨、今年の収穫は期待できないだろう。

 それでも、娘を恨むことなどできなかった。

 ローザンブルグ娘は、かわいそうな存在だった。

「兄さまがマイルークにいるというのは、本当なのですか!?」

 真っ赤な流行の最先端のドレスをまとい、着飾る娘が痛々しかった。

 結婚式には薄紅色のドレスをまとうの。と、言っていたのはもう遠い日だ。

 淡い色彩を持つ娘には、柔らかな色が良く似合う。

 だが、リークは言わなかった。

「そうだ」

 ローザンブルグ娘は神の娘。

 嘘をつくのは不敬だ。

「どうして……?」

 ラメリーノはつぶやく。

 こぼれた言葉が何にかかるか、父であるリークにもわからなかった。

「マイルーク城で絵を描いているそうだ。

 会っても無駄だ。

 シブレット殿は現実を生きていない。

 兄のように、夢の中で暮らしている」

 レインドルク伯爵は苦笑した。

「マイルーク城」

「私たちは現実を生きていかなければならない。

 ラメリーノ、わかるだろう?

 シブレット殿の元へ行き、それで何が変わるんだい?」

 娘を止めることができないのは、知っていた。

 ただただ娘がかわいそうだった。

 数年前の自分を見ているような気がする。

 兄を現実に引き戻そうと、無駄な努力ばかりしていた。

 そんな過去の自分と重なるのだ。

「兄さまに会ってまいりますわ」

 ラメリーノは宣言した。

 リークはちらりと窓の外を見る。

 雨が降り続いていた。

 答えなど決まりきっていた。

「シブレット殿は、お前の結婚を引き止めてはくれない」

 父は言った。

 淡い色の瞳は「傷ついた」と言っていた。

「聞いてみなければわかりませんわ!」

 勝気な娘は叫んだ。

 それに合わせるように、一筋の雷が落ちた。


 ◇◆◇◆◇


 平穏なマイルークに嵐がやってきた。

 ラメリーノを追って、雲まで流れてきたのだった。

 制御できていない力に、ラメリーノは「これが最後よ」と言い訳する。

 もう隠し通すことなどできない。

 誰かを頼らなければならない。

 別れを決定的なものにしたかったのかもしれない。

 北向きの窓の部屋は、懐かしい。

 絵筆を動かす背を見て、涙がこみあげてきた。

 これが最後。そう言い聞かせる。

「兄さま、お久しぶりですわ」

 声の震えを気取られないように、ラメリーノは細心の注意を払う。

 絵筆は休まらない。

 宗教画を描くその手は動き続けている。

「私、結婚しますのよ」

 ラメリーノは言った。

「おめでとう」

 5歳年上の従兄は絵筆を止め、言う。

 十分な答えだった。

「失礼しますわ!」

 ラメリーノはその場から逃げ出した。


 ◇◆◇◆◇


 若きマイルーク子爵はためいきをついた。

 平然としている従弟に、ペルシは恨みがましい視線を送ってしまう。

「何度見ても、やっぱり慣れない」

 神の御印をかたどった首飾りを握り、レインドルク伯爵公子は言う。

「ローザンブルグ娘の力は、強大だな」

 賛美するようにレフォールは言う。

「それを母に持ち、これから妻にも持とうというんだから、君はすごいよ」

 ペルシの言葉に

「王女の力は、愛らしいものだ。

 雷を呼んだりはしなかった」

 レフォールは微かに笑む。

「雷の音は苦手だ。

 ああ、もうままよ。

 兄上に頼んでこよう!」

 ペルシは立ち上がった。

「大丈夫なのか?」

「大切な林檎の樹のためだ。

 なけなしの勇気をすべて支払うさ」

 蒲公英色の髪の青年は気弱な笑みを浮かべた。



 ノックをしても反応はない。

 ペルシはドアノブをまわす。

 従兄は黙々と筆を動かしていた。

 外の嵐を気にせず……、本当に気がついていないのだろう。

「兄上。

 お願いがあります」

 ペルシはシブレットの横に立つ。

 絵筆は動き続ける。

「姉上のことなんですが」

 ピタと筆が止まり、鉛色の瞳がペルシを見た。

「外は嵐です」

「……いつの間に」

 シブレットは、ぼんやりと言う。

「姉上が呼びました。

 兄上とお話してから、嵐はひどくなったんです」

「気がつかなかった。

 話すといっても、結婚すると聞いただけなのだが……」

「それで、兄上はなんとおしゃったんですか!?」

「ごく一般的に『おめでとう』と言ったよ。

 あの子は、幼いころから結婚に憧れていてね。

 まだ髪を結べないぐらいのころから、言っていたんだよ。

 ローザンブルグの一番綺麗な季節に、レインドルクの礼拝堂で、薄紅のドレスを着て、愛する男性と結婚するんだと。

 次の夏には、美しい姿が見られるかと思うと嬉しいよ」

 のんきに従兄は言った。

「状況は刻々と変化をしているんです!

 今の姉上は、結婚嫌いなんです」

「それは初めて聞いた」

「きっと、姉上は兄上に引き止めてほしかったんです。

 第一、姉上には相手がおりません。

 婚約してないのに、いきなり花嫁になれますか?」

「ラメリーノならできそうだ」

「確かに突拍子もない茨姫ですけど……。

 空を見てください」

 ペルシはカーテンを乱暴に開ける。

 雷雲が真昼のように外を照らす。

 青年はギュッと首飾りを握りしめる。

 城の中にいれば平気だとわかっていても、恐ろしい。

 次の瞬間に雷が落ちる音。

 ペルシは身をすくませた。

「ラメリーノはどこに?」

 シブレットは立ち上がった。

「物見の塔です」


 ◇◆◇◆◇


 シブレットは螺旋階段を上る。

 どこの物見の塔も形状は変わらない。

「ラメリーノ」

 探し人はすぐに見つかる。

 途惑ったような瞳と出会う。

 ハラハラと伝う涙は、小さなころと変わらなかった。

「ずいぶんと大きくなったね」

 シブレットはゆっくりと従妹に近づく。

 驚かせて、窓から飛び降りられたら厄介だ。

「結婚が嫌いになっていたとは知らなかった。

 気がつかなかった。

 泣くほどに、嫌なことをする必要はない。

 叔父上に私からも話そう。

 だから、ラメリーノ」

 青年は一気に距離を詰めて、従妹の体を抱き寄せる。

 胸元にある薄紅の聖徴にふれる。

 聖徴と聖徴がピタリと重なり、力が流動する。

「今はお休み」

 シブレットはささやく。

 何の抵抗もなく、乙女の体は崩れる。

 瞳が伏せられた顔には、不安も悲しみもなかった。

 雷雲は急速に立ち去り、太陽が顔を出す。

 出現した天使のはしごに、シブレットは見とれる。


 それから一晩、ラメリーノは寝込んだ。

 部屋の外を出るようになったのは、その3日後。

 シブレットの元へやってきたのは、5日後だった。

 そのころには、受難画は完成しており、シブレットの借りた部屋は整然としていた。

「ご迷惑をおかけしました」

 ラメリーノは言った。

 若葉色のドレスは乙女に良く似合っていた。

「あまり寝込まなくて良かった。

 乱暴なことをしてしまった」

 シブレットは申し訳なく思った。

 本家に次いで、神の恩寵が深いレインドルクは数々の異能を抱えることで知られている。

 男性に顕著に現れるそれらは、ローザンブルグ娘の心身に影響を与える。

 ペルシの歌であったり、シブレットの力であったり。

「いえ、感謝していますわ。

 兄さまが止めてくださらなかったら、私は大災害を起こしていました。

 でも、これで最後です」

 ラメリーノは薄く笑った。

「結婚します」

「花嫁になる人は、そんな悲しい顔で笑ったりはしないものだよ」

 シブレットは言った。

「これ以上、ご迷惑をおかけするわけにいきませんわ。

 帰ったら、すぐにでもお父さまに頼んで、相手を見つけます。

 それで、結婚しますわ」

「そうか。

 ……約束の品がここにある。

 どうしてもこれ以上、筆が入れられなくてね。

 完成ではないんだけど」

 シブレットはイーゼルにキャンバスを載せる。

 光避けの布を取ると、そこには世界がある。

 初夏のレインドルク。

 美しく花が咲き誇り、白亜の城を飾り立てる。

 古典的な礼拝堂で結婚式を上げたばかりの花嫁。

 薄紅のドレスをまとって、幸せな笑顔を浮かべている。

「この世界で一番美しいものを探して、私は城を出た。

 きっとこれ以上に美しい光景はない。

 今では、そう確信しているんだよ」

 シブレットは言った。

「これで、未完成?」

「花嫁の隣に、花婿を描こうと思っていた。

 今も思っている。

 でも、どうしても花婿が描けないんだ」

「それは……どうしてですの?」

「ラメリーノの愛する男性は、いったいどんな姿をしているのか。

 ずっと考えている。

 まったく思いつかないんだ。

 だから、描くことができない」

 シブレットは真剣に言った。

 ラメリーノは小さく笑う。

「鏡を見て描けばよろしいんじゃなくて?」

 5歳年下の従妹は言う。

 青年はたっぷりと考える。

「私は何も持っていないよ。

 爵位も称号も名誉も、何も持っていない」

 口を開き、重々しく言った。

 乙女は青年の右手を取る。

「このように目立つところに聖徴が出ては、仕方がありませんわ」

「2代続けてローザンブルグ娘が出るかもしれない」

「マイルーク子爵家も、そうなりそうですわ」

「ああ、そういえば聖王女だそうだね」

 シブレットは思い出す。

「ローザンブルグ娘は、迷惑ですの?」

「いや、そんなことはない。

 私の最愛の女性もローザンブルグ娘だからね」

 シブレットは言った。

 ローザンブルグ一族にしては淡い色の瞳が青年を見上げる。

「ラメリーノを迷惑だと思ったことはないよ」

「それでも、求婚はしてくださらないの?」

 ラメリーノは言う。

「私の妻になってほしい」

 シブレットは言った。

「はい、喜んで」

 乙女は幸せそうな笑顔で答える。

 青年が描いた絵の中の花嫁と同じ笑顔だった。

 それを見て、シブレットは満足そうに微笑んだ。


 

 レインドルク城の礼拝堂の絵に、花婿が描き足されたのは、それからすぐのこと。

 その礼拝堂で、結婚式が挙げられたのは初夏のころ。

 薄紅色のドレス姿の花嫁は、幼いころの夢のままだった。

 レインドルク伯爵家は、夢ばかりを紡いでいる。

 そう領民たちは噂した。

『神の印』三部作、これにて完結です。

『神の印』シリーズのこぼれ話や後日談は『神の印 SS置き場』にて不定期で連載しています。


神の印 SS置き場

https://ncode.syosetu.com/n8004il/


『三部作』よりも過去の時間軸のローザンブルグ娘として生まれ落ちた王女さまのお話もよろしければ。

R指定が入るために15歳未満の方は読むことができません。

ご了承ください。


外伝・氷の公爵と白姫菊

https://ncode.syosetu.com/n4952kj/


 ブクマ、評価、ありがとうございます!

 ☆が★になるとめちゃくちゃ嬉しいので、お気持ちの分だけ色替えをしてくれると私が嬉しいです!


 誤字報告も受け付けているので、心の広い目で見てもスルー出来ないような誤字脱字誤変換がありましたら、ぜひともご報告をお願いいたします!

 周囲から誤字脱字女王と言われるほどリアルで言われるほど酷いので!

 誤字をしたまま全世界に公開していて、年単位の後からこっそりと修正する方が恥ずかしいのです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神の印』シリーズのこぼれ話や後日談は『神の印 SS置き場』にて不定期で連載しています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ