表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/119

4-1 徳川襲来 ―小牧山、再び火蓋切る―

徳川家康がついに動き出した。狙われたのは商都・大草城。織田との連携による挟撃作戦に、頼朝は義経・秀長とともに急行――だが、その背後では、思いもよらぬ援軍が動いていた。

■徳川襲来


急報は、春まだ浅い那加城の石廊下を震わせた。

伝令が土埃まみれのまま膝を折る――。


伝令「徳川家康とくがわいえやすの大軍、ただいま大草へ侵攻中!」


天正八年四月。頼朝・義経・秀長は次の織田戦に備え軍議を重ねていたが、その机が鳴動した。


挿絵(By みてみん)


ここまで頼朝軍に対して沈黙を保っていた織田信長の同盟者・徳川家康が、ついに牙を剝いた。

大草城は商業都市化の最中で、守備兵は最小限。救援が遅れれば落城は必至だ。


頼朝「義経!那加城の兵を率い、大草城へ向かう!」


頼朝が即断し、義経も力強く頷いた。秀長は軍配図を片手に「全拠点を警戒態勢へ」と静かに動いた。



徳川軍の動きは早かった。


正面から大草へ迫る、渡辺守綱わたなべもりつな隊、

西へ回り込み、清州城方面から背後を衝こうとしている、水野忠重みずのしげただ酒井忠次さかいただつぐの部隊、

岡崎・浜松からも本多忠勝ほんだただつぐ奥平信昌おくだいらのぶまさの援軍が続くという。


救援が間に合っても、一万を超える三河と尾張からの部隊の挟撃に加え、徳川の予備兵力一万ほども控えている――頼朝は、その周到さに舌を巻いた。


挿絵(By みてみん)

*大草城に向け進軍中の徳川軍


頼朝「義経よ、この時代の敵はどれも手強いのう」


徳川家康という武将が、織田信長に勝るとも劣らぬ戦略家であると、頼朝は直感的に悟った。


だが頼朝の胸には、不思議と恐怖がなかった。むしろこの強敵と直接相まみえ、その力量を見極めたいという好戦的な感情が湧き上がる。

隣には軍略の天才・義経が控え、ともに戦えることは頼朝に大きな安心感を与えていた。


義経「ならば、存分に我らの力を示してやりましょう」


義経が静かに燃えるような目で応じる。


久々に感じる高揚感を胸に、頼朝は那加城に集結した将兵たちへ檄を飛ばす。


頼朝「出陣!」



■あらたな危機、織田・徳川連合


義経隊・頼朝隊が大草城へ急行する間にも、斥候からは断続的に情報が入る。


伝令「清州城に織田の大軍、総勢およそ五万が集結中とのこと!」


頼朝「なに……!?」


徳川軍による二面攻勢にしか頭が回っていなかった頼朝は、思わず声を上げる。


(これは織田と徳川の共謀作戦……!)


考えてみたら当然あり得る話だったが、徳川軍のあまりに急な動き、そして少しばかり高揚しすぎ、判断を曇らせていたかもしれない――頼朝は自戒する。


もっとも、織田軍の侵攻に備えて、小牧山には新たな砦が築かれていた。

前回の戦いでは、頼朝軍は織田軍を小牧山へにて挟撃する目論見だったが、結果として消耗戦を強いられた。その反省も踏まえ、頼朝軍は小牧山にて砦を堅め、砦にて織田軍を迎え撃つ方針へ切り替えていた。


頼朝「犬山城に伝令を!太田隊、犬塚隊、急ぎ小牧山の砦へ出陣せよ!

織田・徳川軍が小牧山に到着する前に砦を固めよ!」


織田に小牧山を先取りされれば、頼朝軍の動きは大きく制限される。命を受けた突撃隊が、ただちに犬山城を出て小牧山へ向かった。



■勝頼動く!秀長の知略


伝令「犬塚隊、太田隊、無事小牧山の砦に入ったとのことです!」


挿絵(By みてみん)

*小牧山の砦にて、先鋒の徳川軍を撃退する(左から)太田道灌と犬塚信乃


斥候の報せに、頼朝は安堵する。


頼朝「でかした!


これで大草と小牧山で、徳川と織田の攻撃をどこまでしのげるか……

我らの準備した作戦を実行したかったが、そう言っていられる状況でも無さそうじゃの……」


義経「何とかいたしましょう。ただし、小牧山は騎馬隊しか布陣しておりませぬ。

織田と徳川が小牧山に波状攻撃を仕掛けて来るでしょう、狙撃隊を砦に回さねばなりますまい」


”準備した作戦”、それは頼朝、義経、秀長が再度の織田の侵攻に対して、念入りに計画していたものであった。

しかし、目前の織田・徳川連合軍が大挙して西と東から押し寄せてきた今となっては、頼朝軍も死力を尽くすしか無さそうである。


斥候からの報告が続いた。


伝令「徳川軍(水野隊)が小牧山へ迂回、我らが砦への攻撃を始めたもよう」


伝令「太田隊・犬塚隊、徳川軍を撃退!」


頼朝が胸を撫で下ろした刹那、思いもよらぬ知らせが届く。


伝令「徳川軍本隊、大草城への進軍を停止!全軍が三河方面へ引き上げております!」


挿絵(By みてみん)

*青い軍勢が頼朝軍:大草城(左)と小牧山の砦(中央)に布陣している

*赤い軍勢:清州城(右)に布陣しているのが織田軍、三河方面に退却している(上)が徳川軍


頼朝は自らの耳を疑った。


頼朝「……何だと?」


二方面の織田・徳川両軍による同時攻撃こそ、頼朝軍にとって最大の脅威であったはず。――なぜ急に退却するのか。


伝令「……続報! 武田勝頼様が南信濃より、三河・遠江方面へ出陣されたとのこと!」


(息を呑む頼朝)


頼朝「なに……? 勝頼殿が……動いた、のか?」


頼朝は傍らの秀長の顔を見る。

すると秀長は“思ったとおり”とばかりに得意げな笑みを浮かべていた。


挿絵(By みてみん)


(秀長……!そういうことか!)


武田軍が南信濃で三河方面を圧迫すれば、徳川は背後を脅かされながら美濃・尾張へは進めない。

秀長が構想した、上杉・武田との同盟によってもたらされた結果であった。


(なんと周到な……)


再び秀長の先見の明に感服しながら、頼朝は意気揚々と前進を続ける自軍を眺める。義経隊も余裕の表情だ。


(義経の軍略と秀長の先読み……この二人さえいれば、天下すら狙えそうだ)



それでも、信長軍の波状攻撃が脅威であることには変わりはない。

頼朝は気を引き締めながら、あらためて小牧山方面に目を向けた。

三河からの武田援軍で徳川軍は退くも、清州には五万の織田本隊が—。勝頼の動きにより、一時的に情勢は落ち着くも、信長の波状攻撃はまだ始まったばかり。次話では、頼朝軍の砦を巡る攻防戦が火を噴きます。


感想・誤字報告、励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ