表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

必殺の剣物語

 チリン、と喧騒渦巻く城下の酒場に、ベルが響く。


 続いて、がちゃり、がちゃり、という重厚な音と共に、大きな真紅の塊がスルスルと入ってきた。

塊は、飲み客の変わらぬ喧騒の真ん中で立ち止まり、ゆっくりと周囲を眺めまわしている。


「座りな。」


 塊の視線が右手の階段を登り、二階の様子に移ったとき、酒場の親爺が、前のカウンター席の端を指差しながら声をかけた。

 塊はその言葉を受けてもなお、立ったまま親爺の顔を見つめていたが、やがて、彼の潰れた片目から何かを理解したのか、大きな身体を小さくして、丸太イスに腰を下ろした。


「ご注文は。」


「……ぶどう酒と、チーズを。」


 威厳ある声のオーダー、と共に丸太イス上の真紅の塊はほぐれ、見事な銀の甲冑に赤のマントを背負う金髪の騎士が現れた。


「少々、お待ちを。」


 親爺は素っ気なく返事をして、奥の調理台に向かう。

 その後ろ姿をぼんやり追うと、騎士は両肘をテーブルに突いて、ようやく落ち着く様子を見せた。


「今さらだが、人足の酒場も悪くは無さそうだ。」


 少しやつれた顔に苦笑を浮かべて、黒く使い込まれたテーブルに目を落とす。


 初めてこんな所に入ったような口ぶりだが、それもそのはず。

 彼はこの王国の軍を率いる将のひとりだった、のである。

2mはあろうかという長身とガッチリした体躯、それを包む武具、剛健な体に不釣り合いな整った顔立ち、肩まで伸びる金の髪……。

これらは誰の目にも、彼の抜群の才覚を予感させた。


 しかし、現在の彼をよく観察すると、鎧は細かく傷つき、頬はこけて無精ひげもチラホラ見える。髪も乱れ気味だ。

今の彼の姿が、何らかの苦難によるものである事は明白である。

有力な将であった彼にどの様な──……。


「お待ち。」


 ぼうっ、とテーブルの年輪を追いかけていた騎士の意識は、親爺の給仕で取り戻された。

 何気なく、木の杯になみなみと注がれたぶどう酒に口を浸け、チーズを少しかじる。

毒は無いようだ。警戒は絶っていない。左奥。

騎士はチーズを口に押し込み、ぐい、ぐいとぶどう酒をあおった。


「店主。」


 杯を置くと、親爺に声をかけた。


「ひとつ、聞きたい事が有るのだが。」


「どうぞ。」


 親爺は洗った肉切りナイフを磨きながら、応じた。


「抜けば必殺の剣、知っているかね。」


 ぴたり、と磨く手が止まった。


「知らねえです。」


 親爺は騎士に向け、潰れた片目を近づけた。


「……そんなものを何に──。」


「その剣のありかなら、俺らが知ってるゼ!!知りたきゃカネを──!!」


 問答を聞いていたらしき、左に居た三人組が、ナイフを抜いて急に割り込んできた。


 ランタンに照らされた酒場に、マントの影が、ひるがえった。


 いつ腰から抜いたやも知れぬ騎士の両手剣が、賊のリーダーらしき男を頭から叩き割った。


「ぎっ!」


 残りの賊二人が奇声を発して呆気にとられる。

その頃には既に、騎士の撃剣が彼らを襲っていた。

ひとりは左肩から右脇にかけて袈裟に、もうひとりは首に強烈な突きを受け、絶命した。


「すげえ!!」


 木の床に血溜まりがにじみ始めると、むさ苦しい野暮な酒場に大歓声が挙がった


「ヒトを斬るため、だ。」


 賊の着ていたぼろ布で剣を拭って鞘に納め、乱れた髪をかき上げると、騎士は親爺に向き直った。


「……。」


 親爺はしばらく黙考している様子だったが、ふっ、と息を抜くと、取り出した牛皮紙に何かを書いて、それを騎士に渡した。


「迷惑してたワル共を斬った礼だ。後はオマエ次第だ、“馬”の騎士さんよ。」


 親爺の顔は、厳しいままだった。


「恩に着る。お元気で。」


 テーブルに金貨を一枚置いて、騎士は歓声を背に、酒場を後にした。

 外は暗く、三日月と民家の灯が石畳を照らしている。

騎士は再びマントに包まれると、身をすくめて足早に王城へ戻った。


 彼は、城の部屋に着くと甲冑も脱がずにソファーへ腰を下ろし、渡された牛皮紙を開いた。


「貧民街の、奥。」


 ただその一文のみが、書かれていた。


────……


 翌朝、騎士は、同僚の乱暴なドアノックで飛び起きた。

閉じたがるまぶたを擦りながら、ドアを開けて、一歩飛び退く。

眼前には、ずんぐりと小柄で毛深い“獅子”の将が、上下肌着に鉈一本という、いつもの姿で立っていた。

 獅子より、小熊の位が似合いだろう。


「先の、戦の、疲れか。」


 ハッキリ一言ずつ話す彼を、騎士は信頼している。


「ああ。」


「しかし、第二王女の荷支度も明日に整う。もう、じきにお別れだ。」


 騎士は微笑みつつ、小熊に伝えた。


「キミの、考えは、わかる、馬。」


「死ぬぞ。」


「承知している。」


 騎士は、臓腑に血が巡るのを感じた。


「そうか、なら、良いんだ。」


「さらば。」


 その忠告だけ残すと、“獅子”の将は、並びの自室にふらふらと戻っていった。

 ありがとう、と騎士は心で囁き、甲冑を着込みはじめる。

必殺の剣を求め、貧民街の奥に向かうために。


─────……


 貧民街は、この王都の四角い城壁沿いに、ぐるりと形成されている。

その奥、と書かれても一般人は解釈に困る所であろうが、騎士には大ざっぱな検討がついていた。

 北側の城壁の角は常に暗く、石畳も敷かれていないため、ちょっとした沼地の様になっている。

そこが牛皮紙にある、貧民街奥だろうと、騎士は踏んだ。


 案の定、軟弱な土地に並ぶ小屋をシラミ潰しに調べていくと、

窓や戸口から騎馬を迎え撃たんとする様な槍が多数突き出ている、異様な小屋を見つけた。


「ここに……。」


 騎士が、左手を腰の鞘に添えつつ、槍の突き出た戸口に慎重に近づく。

 すると、しわがれた老人の声が、中から聞こえた。


「知っておるぞ。剣か。」


「何のために。」


「お前には扱えまい、負け馬よ!」


「ヒト殺し!!」


 老人は、騎士が来ることを知っていた様な口ぶりで、まくし立てた。

 しかし、騎士も何らかの決意からか、怯まなかった。


「私は、私の騎士道の下に、ある高貴な女性を守らねばならないのである!!」


「そのためには、貴殿の必殺の剣を持つしか、もはや術は無いのだ!!」


「私は確かに、先の島国ブリタニカとの戦で敗れ、もはや王の将たる地位を失い、敵国の王女のお守りを命じられた。」


「しかし、しかし!命じられたからには、罪も無い、彼の国の、交換人質である第二王女を、高貴な乙女を、辱めさせる事など……!!」


 騎士がそこまで叫ぶと、小屋の戸が静かに開いた。

 そして中から、骨と皮の化け物かと見紛う痩せこけた老人が、ゆっくり、にこにこと笑みを浮かべて歩いてきた。


 認めてくれたのだろうか。こちらも微笑みを返した。

後ろに、黒い影が揺らめいた。見逃さなかった。


 謎の影は、老人の背からみぞおちを、矢よりも速いであろう速度で貫き、騎士を襲った。

影に気づいて鞘を左手で握り締めていた騎士は、とっさに両手剣の柄を突き出して、影の先にぶつけた。


 我が身を撃ち抜こうとした影の正体は、一振りの剣であった。


 浮遊する魔剣は、ぎりぎり、と、恐るべき魔力で、騎士の左剛腕に支えられた両手剣の柄を、押し返してゆく。


「これが、抜けば必殺の、剣か!!」


 騎士の顔が、冷や汗にまみれた。

受け止めている鋼鉄の柄に、魔剣が、ぞりぞりと食い込む。


 下を見ると、貫かれ、倒れた老人の手が、何かを掴んでいた。


「魔剣の、鞘だ!!」


 イチかバチか右手で、浮遊する魔剣の柄をがっしと掴む。

その刹那、左手で地面の鞘をひったくり、魔剣を納めようと試みた。


 しかし、必殺の剣を掴んだ手は、もはや騎士のものでは無かった。

魔剣の言いなりとなった右腕は、騎士の心臓を貫かんと、じわじわ動き始める。

切っ先が、彼の着ている鉄甲冑の胸板を貫きはじめた。


「ここで、死ぬのは、騎士ではない!」


「早駆けの、馬を、舐めるな!!」


 瞬時に身を左回りに引き、魔剣の刀身を歯でくわえ、体から僅かに遠ざけた所に左手の鞘をあてがう。

魔の右腕は、その貫かんとする勢いで、古びた鞘に必殺の剣を納めた。


「化け物め、畜生……!」


 ゼエゼエ、と息を切らしながら、騎士は必死に、魔剣を抱いてぬかるんだ地面に押さえつけた。

 どうやら、必殺の剣は、騎士を所有者と認めた様である。


 死地を脱し、冷静さを取り戻した騎士は、前方を見回した。

……そこには、柄を無残に切り込まれた両手剣と、満面の笑みを浮かべた老人の死体が横たわっていた。


「この必殺の剣。なぜ戦で使われなかったのか、よく理解できたよ、御老人。」


 魔剣は、古い時代に使われたグラディウスという短剣に、よく似ていた。


 騎士は老人と両手剣を、異様な小屋の中に安置すると、とぼとぼと来た道を帰った。

その腰に、魔剣を携えて。


「忘れるな。その剣は、必殺の剣だ。」


 街を抜ける風の中に、老人の声が聞こえた。


────……


 ……ついに今日は、ブリタニカ第二王女が、新しい幽閉先となる島へ旅立つ日、であるのに、オレは寝ぼけているのだろうか。


 漆黒の闇の中、眼前で、知らない二人の剣士が斬り合っている。

黒い甲冑の、ロングソードの剣士と、古めかしい格好の、グラディウスを持った剣士が……。

お互い凄腕だ。オレ、勝てるかなあ。

アア、何か叫んでいる。


「ボクは国のために、オマエを斬るんだ。」


「オレは、全員斬るのだ。全員だ。強くなるのだ。」


「全員斬って、強くなって、どうする。」


「ブリタニカを守るのだ!」


「全員斬ったら無くなっちまうぞ、そんなもの!!」


「なら貴様は、何を──。」


「ボクは国の、愛する──。」


 そのうち、お互いにお互いを貫いた。

両者は組み合ったまま、絶命した。

 そこに、ひとりの盗人らしき者が忍び寄ってきた。戦場荒らしだろう。

黒い剣士のロングソードが刃こぼれしているのを見てあきらめ、古い剣士のグラディウスを、盗っていきやがった。


 オイ、待てよ、それは二人の大事な、待て──。


……。


────……


「目を覚ましなさい、我が騎士。」


「島に、着きましたよ。」


 騎士は不覚にも、揺れる船の上で眠りに落ちていたようで、主の声で目を覚ました。


「申し訳ございません、王女様。」


 床に跪き、頭を垂れる。


「そなたが居眠りなど、珍しいですね。」


 白いヴェールを被りつつ、美しい少女は無邪気に笑った。


 王女と騎士、それに荷物を担いだ数人の護衛と小間使いは、船から島に上陸すると、丘の上の小さな館を目指して歩いた。


「……綺麗な島ね。」


 なだらかな坂を登りきると、眼下には真っ青な海と砂浜、白い漁民たちの家が広がっていた。

それらは、雲一つ無い快晴の太陽にキラキラと照らされ、ヴェールをおさえて佇む少女の背中と共に、例えようのない風景を作り上げていた。


「私、魚釣りをしてみたい。」


「お教え致しますとも。」


 騎士は笑った。


────……


 一行は館に着くと、一通りの掃除をしてホコリを払い、王女の寝室を何とか整えて、夜を迎えた。

 騎士は、一階の殺風景な部屋の床に寝具を敷いて、横になっていた。


「……明朝、三十、いや、五十か。」


 今回の命令は、しくじった自分と目障りな敵国の第二王女を、まとめて始末するためのモノだろうと彼は気づいていた。


「やはり、剣を抜く以外に無いか。」


 僅かな護衛だけでは、正攻法で敵を迎え撃つのは無理だと悟った。

 しかし、恐らく抜けば──……。


 その時、ドアの外に、歩み寄る人の気配を感じた。

騎士は立ち上がると、静かにドアを開けて、周囲を確認した。

王女がろうそくを手に、階段を下りていた。


「どうなさいました。」


 小声で聞くと、王女は黙って手招きして再び階を上がり、寝室へと消えた。


「夜分、失礼致します。」


 王女の寝室に入ると、小間使いの女を払ってあることに気が付いた。


「今夜は、そなたと寝たい。」


 少女は顔を真っ赤にさせて、騎士に頼んだ。

騎士は何も言わず、王女のベッドに潜り、彼女のうるんだ瞳を見つめる。

少女は気恥ずかしいのか、ぎゅう、と彼に抱きついた。


「妾は、そなたに殺されるのか?」


 騎士を抱きしめつつ、少女は問う。


「皆、死にます。」


 騎士は答えた。

少女はその答えに驚きの表情を浮かべたが、やがて、騎士と共に安らかな眠りについた。


────……


「王女様!隊長!館が、包囲されております!!」


 護衛の兵士が、寝室のドアの前で叫んだ。

身支度を整え、昨日と変わらず晴天の、窓の外を眺める。

やはり、五十以上のゴロツキ兵が館を囲んでいた。


「各隊のはみ出し者か、気が楽だな。」


 魔剣をとって、鉄兜を脇に、王女に一礼する。


「さらば、この一命に懸けて御守り致す。」


「さらば、我が騎士よ。」


 護衛の兵士たちと共に、階段を下りる。


「貴様らは館を死守せよ。」


「小間使いたちは王女と共に、館の中に。」


「火をかけられたとて、動くな。」


 低く、殺意に満ちた声で命令した。

兜を被り、外へ出る。


「敵国ブリタニカ第二王女、及びその騎士よ!貴様らは王に対する反逆により、死罪となる!!」


「抵抗するならば、王の名の下に、この場で処刑する!!」


 ズラリと並ぶ敵兵の中から、宣言が聞こえた。


「我が命尽きようとも、我が身朽ちようとも……。」


「勇士たちよ、どうか、これで最後に……。」


 騎士は、ぶつぶつと何事かを口ずさみながら、右手で柄を握り、必殺の剣を抜き放った。


 瞬間、騎士の巨躯は、およそ人間とは思えない速度で敵陣へと突進し──。


 もはや、何をどう斬ったか、誰に斬られたかなど、皆目見当がつかない。

ただ、魔剣を握る右手から全身に力がみなぎってくる。

刺された足が痛む、斬られた腕が痛む、しかし身体は止まらない。


 ……コイツら、きたねえツラしてやがる。

アレ、今の奴は、昔、オレの部隊に居たな。

ウチの兵士は、あと三人か。

敵は何人だ?あと何人だ?敵は何人だ?敵は……。


「お止めなさい!!やめて!!」


 彼は背後の館から、主の声を聞いた気がした。


 振り返ると、横腹に敵の戦斧が食い込み、騎士の身体は上下に別れた。

それでも魔剣は戦斧の持ち主を斬ったが、もはや騎士の目に光は無く、ただ地面に伏せて、土を眺めていた。


────……


 館の中では、小間使いの女と王女が敵に押し倒され、陵辱を受けようとしていたのである。


「アナタたちに、誇りは無いのですか!!」


 服を剥ぎ取られながらも、王女は敵の暴漢を非難した。

 しかし、その声の意味が通じる相手ではない。


「オマエをたっぷりと犯して、それからじっくり、殺してやる。」


 暴漢は、ニタリと薄気味悪い笑みを浮かべた。

 王女はその笑みに恐怖し、涙を浮かべて目をつむる。


「我が騎士、我が騎士よ……。」


 震える唇で、そう繰り返した。

暴漢が下履きを脱ぎ、王女の足を乱暴に広げた。


 王女は暴漢の背後に、得体の知れないものがふわふわと浮いているのを見た。


「アッ!!」


 王女の右で、別の暴漢が小間使いを犯していたが、

謎の物体は小間使いごと、その暴漢を斬った。


 それは、絶命した騎士の上半身であった。

魔剣を持つ右手に吊られる様に浮かび、目は虚ろで、腹からは血濡れの腸を垂らして……。

 王女を犯さんとした暴漢は、身動き一つ取れない。


「ありがとう。」


 王女は笑顔で、魔剣の一閃を受け入れた。

と同時に、最後の敵を討ち果たした必殺の剣は、騎士と共に崩れ落ち、床に砂となって散った。


────……


 その後、王国は将たちの反乱で共和国となり、暫しの平和を謳歌したと聞く。

この物語は平和な世の中で語り継がれ、立派な騎士を生み出し続けるのであろう。

───────────


アイデアと勢いだけで書いたら、歴代最高の長さになりました。

どことなく、WW2前?の無残系時代劇小説に似てるかも知れません。

読んだことはないですが。

何となく、オトコの生き様みたいなものを感じて頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 某所から来ました(思考盗聴はしてません!w) 少数での理屈がしっかりしている防衛、どうか頑張ってくださいw
[良い点] わりと好き きれいな文章だと思います 雰囲気とテンポも良い [気になる点] 台詞に読点が多いかも 若干流れが単調に感じました [一言] いっぱい書けばもっと面白いもの書けそうなので頑張って…
[良い点] 文章自体はしっかりかけていると思います、 文法とかしっかりしているので一行毎の内容は全然問題無いです [気になる点] 全体の構成に難があります。 小説を読むには理由が必要です、 例えば推理…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ