表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

第3話 空中戦

 ローザリッタとヴィオラは同時に膝を折り、ぐっと身を屈めた。


 さながら弦を引き絞った弓のように全身の筋肉を収縮させ、力を貯めている。


 ――〈空渡り〉の(つか)い手同士の戦いにおいては、先に高い位置取りを果たした者が優位に立つ。


 理由は単純。斬撃に重力を上乗せることができるからだ。


 足場をあてにすることができない空中戦では、いかに重力を味方につけるかが鍵となる。先に最高点に到達した者は落ちながら相手を斬ることができるが、逆に、上昇途中であればそれができず、自前の推進力のみで相手を迎え撃つことを余儀なくされる。


 だからと言って、相手より先に跳べばいいという考えは浅はかだ。


 あまりに足離れが早すぎると、相手がこちらの攻撃の射程圏に突入してくる前に落下が始まってしまう。そのまますれ違ってしまえば仕切り直すこともできるが、下手をすれば相手が最高点に到達した時に、無防備な後頭部を(さら)してしまうことになる。そうなればおしまいだ。死角から打ち込まれる斬撃を防ぐのは難しく、また致命傷を免れても、体勢を崩されればそのまま墜落死してしまう可能性が高い。


 理想は相手よりも一呼吸先。

 二人は力を貯めながら、その読み合いに全神経を集中する。


 ――ヴィオラの頭が、さらに沈んだ。


 瞬間、ローザリッタは跳躍した。内心で喝采(かっさい)する。完全に相手の機先を制した。僅差(きんさ)で彼女のほうが頂点に到達する。理想的な足離れだ。


 しかし、喜んだのも束の間、内心は驚愕に変わる。

 ヴィオラは()()()()()()()()()()


 まんまと引っかかったな、と黒瞳が(わら)う。

 彼女は体重を預けていた枝のしなりを利用して、踏み込みを深くしたと誤認させたのだ。


 同じ足場に立ち、間境を読み合える距離であれば見抜くこともできただろう。


 だが、ここは樹上。地上戦の技術が意味をなさぬ場所である。小賢しい牽制(けんせい)動作であっても十分に効果を発揮した。


 じっくり待ってからヴィオラが跳躍。この時点で、ローザリッタは蹴り上げた時の運動力量をほとんど使い果たそうとしている。あとは重力に任せて落ちるだけ。このまま入れ替わるように優位な高度を奪うことができるだろう。


 ――が。


「うげぇ、まだ落ちないのか!」


 今度はヴィオラが驚愕する番だった。


 先に跳んだはずのローザリッタは未だ頂点に留まっている。なんと恐るべき滞空時間。卓抜した体幹による姿勢制御が、高度を維持し続けているのだ。


 小賢しい策は無残に破られ、一転、ヴィオラは迎え撃たれる側になる。


 運動力量が零になる瞬間、落下重力が発生すると同時にローザリッタは体幹の力だけでくるりと前転。まるで魔法のような鮮やかさで頭と足の位置を入れ替える。


 接敵。二つの木刀が交叉し、夢にまどろんでいる森に甲高い音がこだました。


「くそっ! 重てぇ!」


 受け太刀をしながら、ヴィオラが歯噛みする。


 重力に引かれるローザリッタの体重が、そのまま木刀に上乗せされて襲いかかってきた。さながら、飛び上がって天井に頭をぶつけたような心地。真剣であれば、受け止めた太刀ごと押し切られているかもしれない。


 一合で勝敗は決した。


 叩き落されたヴィオラは体勢を崩して落ちていく。


 ヴィオラは手足をばっと伸ばして、さながら猫のような姿勢で空気抵抗を稼ぐ。

 だが、猫と違って人体の重量はそこまで軽くはない。削れる落下速度にも限界がある。近くに伸びていた手頃な枝を掴んで、逆上がりの要領でくるりと一回転。落下の勢いを削って削って――しゅた、と足からの着地に無事成功した。


 ……ものの。


「おっと」


 そのまま自重を支えきれずに、ぺたんと尻もちをついてしまう。


「……くそ」


 (まく)れた侍女服の裾から覗く両膝ががくがくと震え、太腿が痙攣(けいれん)していた。常軌を逸した跳躍術は、いくら習得者であっても負担が大きい。


 次いで、ローザリッタも落ちてくる。


 こちらは鮮やかに着地。しかも、ヴィオラのように腰を抜かすことはなく、二本の足でしっかりと立っていた。


「……あたしより先に跳んでいたはずなのに、まだまだいけるみたいだな」


 主人の余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)ぶりに、ヴィオラは苦笑を浮かべる。


 高度の競り合いに負けた時点で敗北は必至だ。


 例え一撃目を凌げても、崩された体勢は足場のない空中では容易には回復できない。そのまま硬い地面に打ち付けられるか、さもなくば着地に意識を奪われている隙を突かれて命を落とす。まして、立ち上がれないともなれば勝敗は明確だった。


 ……ヴィオラも決して弱くはない。二十代の若さで奥義に到達できたことを考えれば、紛れもなく天才の範疇(はんちゅう)に入るだろう。


 だが、それを歯牙にもかけないローザリッタは才能の桁からして違った。


 負けるのも今回が初めてではない。悔しいだの、無念だのという気持ちはとうの昔に吹き飛んでいる。


「わがままに付き合ってくれて、ありがとうございます」


 まだ立ち上がれないヴィオラに、ローザリッタは微笑みながら手を差し伸べた。


 差し出された掌は分厚く、傷だらけだった。何度もまめが潰れて、そのたびに固くなっていく(つわもの)の皮膚。貴族の令嬢らしい繊細さや柔らかさとは無縁のそれをヴィオラは力強く握り返して、よっこらせと体を起こした。


「あの泣き虫がずいぶんと強くなったもんだ。ちょーっと前までは、あたしも天才剣士だって持てはやされたもんだが、ここしばらく、お嬢には負けっぱなしだな」

「わたしなんてまだまだですよ」

「あたしを軽くあしらっておいて、なんだその言い草は」


 尻についた土埃を払いながら、ヴィオラは唇を尖らせる。


「謙遜も度を越えると嫌味に聞こえるぞ?」

「そんなつもりはありません。本当のことです」


 ローザリッタは真面目な表情で答えた。


「お父様が治めるこのモリスト地方はレスニア王国のほんの一部でしかなく、その王国だって世界(オーベルテール)に存在する数多の国家の一つに過ぎません。ここでの位置づけが、そのまま外の世界の位置づけに繋がるなんて思っていませんよ。井の中の蛙なのは、自分がよくわかっています」


 それに、と彼女は続ける。


「……お父様にも勝てたことはありませんし」


 浮かんだのは苦笑。天才剣士と呼ばれたヴィオラを一蹴したローザリッタ。そんな彼女がまったく手も足も出ない相手が、実父であるマルクスだった。伯爵家当主としての政務に追われているため、たまにしか稽古をつけてもらえていなかったが、これまでに一度たりと切っ先が届いたことはない。


 その言葉に、ヴィオラは思わず呆れ顔になった。


「そりゃ、比較する相手が間違っているだろ。お館様は規格外の天才だ。あたしなんて足元にも及ばないくらいのな。いくらお嬢でも、お館様と比べるには十年は足りない」

「おや、十年でいいんですか?」


 ローザリッタは悪戯っぽく笑う。

 最強の名をほしいままにしている父親に対し、たった十年でいいのかと。


「……言葉の(あや)だよ」


 そう言いつつもヴィオラにはそれが不可能なことだとは思えなかった。そう思わせるだけの天賦がこの少女にはあると確信している。


「……とはいえ。この先、何十年と鍛錬を積んだとして、今のままでは、決してお父様には追いつけないでしょうね」


 ローザリッタの表情が陰る。


 桃色の唇から漏れる吐息は(うれ)いを(はら)んでいた。


「道場稽古には限度があります。剣とは元来が斬り覚えるもの。真の強さは、命を賭けた真剣勝負でしか得ることができないと言われています。お父様の強さは実戦経験に裏打ちされた確固たるものです。……それに比べ、わたしは一度も実戦を経験したことがない。いいえ、それどころか――」


 ――この街の外に出たことすらない。


 ローザリッタは伯爵家の跡取り。それも未成年という立場ゆえに、とても狭い世界で生きてきた。どこへ行くにしても、何をするにしても従者が(はべ)り、護衛が供を務め、徹底して身の安全が保障されている。


 命懸けの真剣勝負など論外だ。彼女が類稀(たぐいまれ)なる剣の才能を持ちながらも己の実力を一切信じられないのは、そのような環境下にあることが大きい。


「ですが、それも今日限りです。元服さえしてしまえば、武者修行の名目のもと、誰(はばか)ることなく実戦に臨むことができるのですから!」


 ローザリッタは燃える瞳で、拳をぐっと握りしめる。


 実戦経験さえ積めば、自分はもっと強くなれる。彼女にはその自信があった。それは自惚れでも何でもなく、己に足りないものを冷静に掘り下げたが故の確信だ。そのためには、安全で快適な我が家から距離を置くことが絶対条件である。


「他流の剣士とも立ち合ってみたいですし、領民を脅かす(ぞく)の討伐隊にも参加してみたいですね。街から街へ渡り歩くのだって艱難辛苦の連続だと言いますし、どんな試練が待ち受けているか今から楽しみです! ねえ、ヴィオラもそう思うでしょう⁉」


 嬉々として同意を求めるローザリッタに対し、ヴィオラは曖昧に頷いた。


 真剣で戦う以上、結果は不具になるか、命を落とすかである。たとえ由緒正しい武人の家系であったとしても、ここまで喜ぶ者はいないだろう。剣術馬鹿と称したヴィオラの言は間違いではない。


 しかし、ヴィオラの歯切れの悪さは、ローザリッタのずれた感覚のせいだけではなかった。


「……やっぱり誰も言ってないのか。だよなぁ。昨日、さっさと寝てたもんなぁ。おまけに今朝は異様に早起きだし……あ、もしかしなくても、あたしが言う流れになってないか、これ」


 がりがりと頭を掻きながら、ヴィオラは口から大きな溜め息を吐いた。


「え、なにか言いました?」


 くるり、とローザリッタが躍るように振り返った。その浮かれ具合に、ますますヴィオラの眉間の皺が深まる。


「言った。せっかくご機嫌なところ、水を差すようでなんだけどさ」

「はい」

「取り止めになった」

「……はい?」


 言っている意味が解らない、とばかりにぱちぱちと目を瞬かせる。


「だから、()()()()()()()。昨夜の親族会議で決まったらしい」


 一瞬の間をおいて、


「えっ――――⁉」


 悲鳴が森中に響き渡る。

 あまりの大音量に驚いた鳥たちが数羽、朝焼けの空に飛び立っていった。


ここまでお読みいただきありがとうございます!

本作を読んで少しでも面白いと思っていただけたなら、

・ブックマークへの追加

・画面下の「☆☆☆☆☆」からポイント評価

・感想の書き込み等

をして応援していただけると、とても励みになります。


※誤字報告ありがとうございました!

※次回の更新は8月5日20時を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ