表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

第2話 最古の剣術

 ローザリッタは鬱蒼(うっそう)とした森の中を一陣の風のように駆け抜ける。


 屋敷の裏手に広がる深い森は、ベルイマン伯爵家の私有地だ。

 表向きは娯楽と実益を兼ねた狩猟区域として指定されているが、その内実は少々異なる。

 部外者には見せることも語ることも固く禁じられた、伯爵家に代々受け継がれてきた剣の奥義を授けるための秘密の修行場なのである。


 それ故に、一般人はもちろんのこと、伯爵家の縁者であっても剣の腕が未熟な者は決して立ち入ることは許されない。そんな森の中に、当然のように足を踏み入れた時点で、彼女の実力は(うかが)い知れるだろう。


 地面のいたるところに木の根が()い、倒木や岩が無造作に転がっている、とても道とは呼べないような悪路をローザリッタはこともなげに走破していく。


 その呼気は白く、足裏も朝露と跳ねた泥ですっかり汚れている。暦の上ではすっかり春であるが、北国であるレスニア王国の空気にはまだ冬の気配が色濃く残っており、朝の冷め切った空気は寝巻き程度ではとても凌げるものではない。


 それでも彼女は自分の格好など気にも留めなかった。寒さをはね除けて余りあるほどの熱量が、彼女の若い体躯に満ち満ちている。


 ローザリッタは寝巻きの懐から髪留めを取り出すと、その端っこを口に咥えた。たなびく長い金髪を後ろ手で馬の尻尾のようにざっくり束ねたあと、手早く留め具で結わえる。走りながらとはいえ、かなり大雑把な出来映え。


 ……いちいち面倒だったが、髪をまとめておかないと思いがけない事故に繋がる。何せここは森の中。髪がひっかかるような障害物は山ほどあるのだから。


「さあて、行きますか!」


 気合いの入った宣言とともに、ローザリッタは更に速度を上げる。

 疾走の勢いが最高潮に達すると前傾姿勢のままぐっと膝を屈め、力強く大地を蹴った。思い切り衝いた毬玉のように、体が高々と空中へ舞い上がる。屋敷の塀を跳び越えた時と同様、いや、それ以上の大跳躍だ。


 空中で姿勢を整えながら、ローザリッタは小高い樹の枝の上に跳び移る。


 着地の衝撃を受けて、枝がぐぐっとしなった。その反動を利用して再び跳び上がり、またもや宙を踊る。


 そのまま枝から枝へ。樹から樹へ。体力の続く限り渡りを繰り返す。


 その姿は鳥か、(ましら)か、さもなければ飛蝗(ばった)のよう。


 ――〈空渡(そらわた)り〉。

 この常軌を逸した跳躍術こそが、エリム古流に伝わる奥義の一つである。


「こらぁ! 待ちやがれ!」


 樹上を渡るローザリッタの背中に声が投げかけられた。


 ちらりと後方を横目に窺うと、彼女と同じように枝から枝へ跳び移る影が一つ、矢のような勢いで追いすがってくるのが見える。


 精悍(せいかん)な顔つきの女であった。


 年の頃は二十代前半であろうか。ローザリッタよりも一回りほど年上に見える。


 乱雑に後ろで結んだ墨色(すみいろ)の髪。浅黒く日焼けした光沢のある肌。抜き身の短刀のような鋭い輝きを秘める黒瞳(こくどう)。すらりとした痩身(そうしん)で、女性にしては背丈が高かった。


 白と黒のみの色彩で構成され、控えめであることを強制されたかのような地味な衣装は侍女の身分である証。


 しかし、それがまるで似合っていない――貞淑(ていしゅく)さの欠片も感じられないのは、全身から漂ってくる肉食獣じみた勝ち気のせいか。あるいは、おおよそ侍女服に似つかわしくない木刀が腰帯に差さっているからか。


 ローザリッタが渡りの速度を落とすと、ほどなくして人影が追いついた。


「おはようございます、ヴィオラ!」

「ああ、おはようさん!」


 ヴィオラと呼ばれた女は白い歯を(のぞ)かせながら答えた。


 彼女はローザリッタの近侍(きんじ)である。

 それと同時に、主人と同じく奥義を修めたる者の一人でもあった。でなければ、いくら側仕えと言え、この森に足を踏み入れることはできない。この森での鍛錬はそれほど深く、重たい意味を持つ。


「朝っぱらからちょっとばっかし張り切り過ぎじゃないのか、おい! 巡邏がすげぇ困ってたぞ!」


 とても主従とは思えないような粗野(そや)な言葉遣いだが、ローザリッタは気にした風もなかった。これが二人の関係性なのだろう。


「だって、いよいよ元服するんですよ! 楽しみで楽しみで、じっとしてなんかいられません!」

「お嬢が楽しみにしているのは武者修行のほうだろ!」

「はい! ようやく実戦を経験できると考えると、もう胸が弾みっぱなしです!」

「相変わらず物騒な娘だな――っておい⁉」


 何かに気づいたように、ヴィオラが目を白黒させた。


「物理的にも弾んでないか⁉ お嬢、また下着付けずに寝やがったな⁉」


 声を荒げながらヴィオラがローザリッタの胸元を指す。寝巻きの上からでもはっきり見て取れるほど、彼女の豊満な乳房が体の動きに合わせて奔放(ほんぽう)に上下している。


「だって苦しいんですもの!」

「苦しいわけあるか! この間、仕立屋にぴったりのやつを仕立ててもらっただろうが!」

「それが窮屈(きゅうくつ)になったんです!」

「また合わなくなったのか⁉ おかしいな、あたしはお嬢くらいの歳にはもう成長は止まってたけどな……」


 愕然とした表情を浮かべたヴィオラは、自分の胸元をさすった。

 ヴィオラの思いとは裏腹に、その胸元は侍女服をしっかりと押し上げており、女性らしい陰影が見て取れる。嘆く必要は全くない。ないのだが――さながら、連なった双子の山のように()()と突き出ているローザリッタと比較してしまうと、ささやかなものだと落ち込みたくもなるか。


「とにかく、帰ったらちゃんと着けろよな! いくら若かろうが、日頃から気をつけておかないと垂れるんだよ! 特に、お嬢みたいに激しく体を動かす女は!」

「わかりましたってば! そんなことより、ヴィオラ! せっかくです、一太刀お願いします!」

「……そう言うと思ったよ、この剣術馬鹿め!」


 手にした木刀を掲げたローザリッタに、ヴィオラは好戦的な笑みで応える。


 二人は示し()わせたように、それぞれ近場の樹上で足を止めると、ヴィオラもそれに習って、自分の木刀を構えて向かい合う。


 両者ともに構えは上段。それも甲冑式(かっちゅうしき)

 得物を肩に担ぐように寝かせたこの構えは、(かぶと)や鎧を身に着けていたり、あるいは天井の低い屋内で戦ったりと、動きに制限がある状況でも袈裟掛けに振り抜くことを可能にするために考案されたものである。


 しかし、ここからどうやって打ち合うというのだろうか。


 高さこそあまり変わらないものの、二人はそれぞれ別の樹に立っている。真っ当な剣術ならば、同じ地平に立って太刀を打ち交わすものだ。二人の立つ場所は地続きですらない。この状況は剣術勝負と言うにはあまりにも常識外れすぎる。


 だが、何もおかしいことない。少なくとも二人はおかしいと思っていない。


 なぜなら、二人が遣うのは真っ当な剣術ではないのだから。


 ――エリム古流ベルイマン派。


 それこそが伯爵家に連綿と受け継がれる、この世界(オーベルテール)における最古の剣術である。


 いや、本来であれば剣術と名乗るのもおこがましい。

 剣とは人間の時代に生まれ、剣術とは刀剣を用いて効果的に人間を殺めるために編み出された操法だ。空を駆ける跳躍術は、地を這う人間を相手取るのに無用であるし、樹上での戦闘など想定するだけ馬鹿々々(ばかばか)しい。


 そう。この流派はそもそも人間を相手にしたものではない。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 それが意味するところは一つしかない。

 ――即ち、竜殺し。


 有史以来、否、有史以前から生態系の頂点に君臨する有翼の〈神〉を狩るための(いにしえ)の戦闘理論。現代に至るまで連綿と受け継がれた神狩りの技法こそが、二人が修めた剣技の正体なのである。



ここまでお読みいただきありがとうございます!

本作を読んで少しでも面白いと思っていただけたなら、

・ブックマークへの追加

・画面下の「☆☆☆☆☆」からポイント評価

・感想の書き込み等

をして応援していただけると、とても励みになります。


※誤字報告ありがとうございました!

※次回の更新は8月4日20時を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ