表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

三人称一元視点の細かなテクニック

これも私の経験上の話です。


・1文改行をしないこと。

自由間接話法が1人称の表現に近いこと、前後の文章で誰の言葉であるか、誰の想いかがわかることが関連してきます。改行で前後の文章を分断すると、三人称の文章のなかに、1人称の表現が目立ち、浮いて見えるからです。続けて読めば全体で誰が言ったか分かるけれど、ぶつ切りで個別にみると意味が伝わらなくなります。


・直接的、自由間接話法は段落の最後に持ってくるとより効果的。

直接的、自由間接話法とは前の『自由間接話法についての思考』で話した例の”--直子最高!”という独白のことを便宜的にさします。


 重しとして置かれた口紅の下に一枚のメモが置いてあった。それを手に取ると「この鏡台は豊にあげます」とひとこと綴られていた。なぜ僕に? 


小説を読むときに、読者は読むにしたがって以前の情報を忘れていきます。ですので、イメージとして残したい情報は最後に持ってきた方がよいです。


それと、一人称と三人称との情報の出し方の違いです。一人称は、地の文自体が主人公の言葉であるため、まず、思ったこと、感じたことを書いて理由は後に来ます。

三人称一元視点では、神である語り手が状況を説明してから、主人公がこう思った、と書きます。

別の言い方では、客観的描写の後に心理描写を書いた方が読者は分かりやすいです。


・客観的描写であるか、主人公の心理描写であるか見分ける。1文にまぜこぜにしない。

例文 

彼女からラブレターをもらったことは嬉しかった。

彼女からラブレターをもらった。嬉しかった。


どっちがより嬉しく感じるでしょうか? 

下の嬉しかったが、独白(直接的、自由間接話法)に変わっていることがなんとなくわかりますか?

無論、小説のすべての心理描写を、直接的、自由間接話法にすると、単調になりかえって白々しくなるので、ここぞという場面ではこのような表現は有効だと思います。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ