表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/46

31 沈黙の誓い

 アルバート・クロウリーは暖炉の前でひとり座っていた。

 炎がはぜるたび、かつての盟友――エドワード四世の笑い声が灰の底で揺らぐように聞こえる。


 ――あれほど熱く、厄介で、そして愛すべき男はいなかった。


◇◇◇


 若き日。

 王立大学の財政学講義室には、いつも騒がしい男がいた。


 金の髪を乱しながら、周囲を巻き込んで議論を始める――

 それが、のちのエドワード四世である。


 対照的に、アルバート・クロウリーは冷静沈着で成績優秀。

 まるで水と火のような二人だったが、奇妙に相性が良く、卒業後も友情は途切れなかった。


 ――そして幾年後。


 王城の財務管理室に、玉座に就いたエドワード四世が現れた。


「アルバート! 力を貸せ!」


 国王となってなお、昔と変わらぬ声で――。

 クロウリーは驚きながらも立ち上がり、深く頭を下げた。


「命じられれば従います。しかし……なぜ私を?」


「お前の胆力を知っている。大学の頃から、肝の据わった奴だった」

 王は笑いながら肩を叩いた。

「戦を終わらせたい。血を流さぬ方法があるなら、見つけてくれ」


 こうしてクロウリーは国境紛争――オルデン戦争の和平交渉に赴く。

 敵将との密談を重ね、経済封鎖を条件に半年で戦を終わらせた。


 功績により財務副長官へ昇進したが、軍部からは

「血を流さぬ卑怯者」と嘲られた。

 特に軍務卿家――ハートリー家との溝は深まった。



 戦後の荒廃。

 財政再建の任を負ったクロウリーは国債制度を導入し、国内経済を立て直した。

 激しい反発の中で財務卿にまで上り詰めた日々は、嵐のような時間だった。


 ――そして、嵐の中心で王と出会ったひとりの女性。


 エリス・オルドウィン。

 侯爵家の長女にして聡明な侍女。

 王より三十も若い娘だった。


 王とエリスの関係を知りながら、クロウリーは沈黙を選んだ。

 しかし運命は、あまりにも冷酷だった。


 王が病に伏せた頃、エリスが王の「寵愛を受けている」ことが宮廷で露見した。


 正妃派はたちまち彼女を粛清の対象とし、理由すら告げぬまま修道院へ追放した。


 ――その時、誰も気づいていなかった。

 エリスがすでに命を宿していることを。


 それを知っていたのは、王ただひとり。

 そして、彼からその真実を託されたクロウリーだけだった。



 病床の王は、かつての友の名を呼んだ。


「エリスは私の子を宿している……。

 頼む、隠して守ってやってくれ」


 クロウリーはその命を胸に、動いた。

 エリスをセント・アシュウェル修道院へ密かに移し、オルドウィン家を極秘にノルドレア公国へ亡命させた。


 正妃派は「侯爵家が粛清された」と信じ、喝采した。


 ――だが、彼女は生き延び、静かに娘を産んだ。


 その頃、クロウリー自身は娘を事故で失っていた。

 修道院で出会った幼子――金の髪、紫の瞳。

 よちよち歩きながら笑う姿に、亡き娘とエリスの面影が重なった。


 抱き上げた瞬間、胸の奥に何かが込み上げた。


 ――この子だけは、守らねばならぬ。


 それが彼の沈黙のはじまりだった。



 やがて正妃派は「王の不義を隠した罪」でクロウリーを告発した。

 しかし、エドワード四世は逆に彼へ公爵位を授け、忠義を讃えて罪を帳消しにした。


 それが王の最後の采配となった。


 遺言にはただ一文。


『娘を守れ。決して、その血を明かすな』


◇◇◇


 現王の即位と正妃の死により、宮廷の嵐はようやく静まった。

 クロウリーは老いを感じつつ、長年の確執を断つためにハートリー家との婚約を進めた。

 リリアンとアドリアン――両家を繋ぐはずの縁。


 だがその矢先、ハートリー家は王太子派へ転じる。


 もしリリアンの出自が露見すれば、王家そのものが揺らぐ。

 彼女は“正統なる王位継承第一位”の血を持つ者なのだから。


 誠実なハートリー家が真実を知れば――

 必ず動く。止められない。

 だからこそ、クロウリーは再び沈黙を選んだ。


 エドワード四世の遺志を守るため。

 そして、少女の未来を守るために。



 老いた指を見つめながら、彼は暖炉に目を戻した。


「エドガー・レイブンズか……」


 群青の瞳の青年を思い出し、微かに笑う。


「――彼との出会いもまた、天命なのかもしれんな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ