プロローグ 始まりの質問
このストーリーは、国語力皆無の作者(筆者)が"暇つぶし"として書いただけの作品です
そのようなものでは納得、満足ができないという方は閲覧しないことをお勧めします
文がおかしいところがあっても大丈夫!という方であれば大歓迎ですのでどうぞ読んでいってください
では、物語の幕開けです!
己が周りを見渡した時、その世界を染め上げているもの、その世界を構築しているものは何であろうか。
形を持った物質、或いはそれに反射する光、或いは謎めいた力、或いは_____
今暗闇の中にいる者なら、闇と答えるかも知れない。
だが、この質問をしたところで答えは無限と言っていい程あるため何の役にも立たない。
何故ならこの質問に答えるのは数多といる人間であり、それぞれを取り巻く環境は全て違っているからだ。
そもそも「己が周りを見渡した時」という言葉自体に、回答者の主観を許容する意思があると言ってもいい。
では、今一度問う。
この世界を創り上げている根幹は何であろうか。
この質問には回答者の主観を許容していない。
しかし、世界の根幹など知っている者はいない。なら人々は主観を含めた予想で回答するしかない。
ただし、それはその世界に生きる我々に限った話である。
何を言っているんだと嘲笑するだろうが、そういうものだ、としか言いようがない。
ただ、この世界に住う者からすれば、この世界の根幹なんてものは誰でもわかってしまうほどに明らかであるという話なのだ。
つまり言いたいことは、この質問は我々が住む世界の話でも、我々が想像するような幻想的な世界の話でもない。
この世界に住う者、それも世界で唯一の人間、その彼ならば確実にこう答える筈だ。
_____この世界は、闇で染められている。
しかし、
_____あの世界は、光で溢れている。
世界が一つしかないと、誰が証明できよう。
世界がいくつもあると、誰が証明できよう。
きっと彼なら、その、この、あの世界も、何かの一部に過ぎないことを示せるのかも知れない。
そう言えどもまだ、到達する者は誰一人いない。
未開の空間が未開でないと言うに足らない。
故に、到達できるか否か、我々には想像し得ない。
これがイマジナリーなただの空想に過ぎないのだから、世界についてあれこれ考えても結果はふるわない。
ではなぜここまで長いこと語ったかと言えばそう……
「俺は、きっと成し遂げる。先天的で後天的な、俺への餞を持ってしてな」
彼ならば我々を楽しませてくれそうだからだろうか。
それとも彼が主人公だからだろうか。
いや、彼らならばきっと、到達なし得るからだ。
読んでくださりありがとうございます!
さて、突然ですが、この作品は第二章の序盤も序盤で途切れてしまっております。その理由は簡単で、私が第一章のボリュームの少なさに少々不安を抱き、最初から作品を作り直しているからです。
この作品のタイトルに(原本)とあるのはそれが理由で、リメイク版へは作者ページの方から飛ぶことができますので、そちらをお読みいただくことをオススメいたします。