表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/71

1・4  公爵家の書物

 実家から持ち込んだ荷物は少ないとはいえ、すでに片づいていた。私が公爵に挨拶をしていたのは、ほんの短い間だったのに。

 ――そういえば、私は名乗ったけれど、彼はそうしなかった。歓迎されていないのはわかっているし、別に構わないけれど。

 使用人たちは、きちんと仕事をするみたいだし。


 メイドのイレーネは丁寧な態度で、私の旅装を解く手伝いをしてくれたもの。

 目を合わせることも、余計なおしゃべりをすることもなかったけれど、歓迎されていないのだから仕方ない。


「私の専属はどのように決めたの?」

 仕事を終えたイレーネに尋ねると、彼女は不快そうな表情になった。

「正直に教えてほしいの。メイド内の地位順? 執事長の指名? それともくじ引き?」

「……くじ引きです」と渋々ながらイレーネは教えてくれた。


「そう。閣下との婚姻が決まったあと、父に言われたの。『逃げ出したら、カヴェニャック家に仕える全使用人を監督不行届として、半年分の給与を払わない』と」


 だから私はヴィルジニーとして嫁ぐしかなかった。それでも仲の良い執事やメイドたちが、辞職覚悟で私を逃がそうとしてくれたけど、断った。彼らまで、バカなお父様と妹の巻き添えにしたくなかったから。

 だから『辞めるときは、ちゃんと退職金をもらってからにするのよ』と言って、紹介状を渡しておいた。

 カヴェニャック家ではそれで済んだけれど、こちらではどうなのだろう。


「私が逃亡したら、あなたや他の誰かが罰を受けるかしら」

「……いいえ。旦那様は私どもにもお優しい方です」

「では閣下が陛下から、は?」


 イレーネの目が揺れた。

「……わかりません。けど、たぶん」

「そう。ありがとう」


 イレーネが一礼して部屋を出ていく。

 これは困ったわ。本当は、クラルティ邸に到着するまでに、逃亡するつもりだったのだ。だけど、お父様が雇った護衛の監視が厳しくて、無理だったのだ。


 そして恐らく、私が『四人目』にならないと、クラルティ公爵が困る。

 三人もの妻が短期間のうちに事故死するなんて、信じがたいことだ。誰かが殺害していると考えるほうが自然だと思う。

 だけれど今のところ、使用人の態度を見る限りは、公爵は潔白のように感じるのよね。


 『死神公爵』こと、リシャール・クラルティ、二十八歳。母親は彼が十歳、父親は二十歳のときに死亡。変人で人付き合いが悪く、領地からはほとんど出ない。王家の公式行事への出席も無し。王都を訪れたのも、国王に会ったのも、爵位を継いだときの一度だけ――というのが、実家の執事が調べてくれた公爵の情報だ。


 見た感じはちょっと陰気で、私に通じるところがある。

 どうすればいいのかしら。

 逃亡せずに死を回避。

 部屋にこもっているしかない身で、なにができる?

 神頼みしか思いつかない。


 長椅子にすわって対策を考えていたら、執事長がやってきた。三冊の本がローテーブルに置かれる。

 刊行されたばかりの、人気作家の恋愛小説。

 古典語で書かれた叙情詩。

 そして三冊目は――


「これ! 読みたかったものだわ!」

 二、三年前に隣国の学者が書いた、『王政の仕組みと変遷』。

「我が国では禁書なのに」と執事長を見る。

「そうなのでございますか。贈呈された書物に紛れ込んでいたのでしょう」


 執事長がその本をよける。

「待って! 読ませて」

 ギロリ、と見られる。

「こちらの著者である教授に勧めてもらっていたのです。でも手に入らないから諦めていて。お願いします、読ませてくださいな」

「……わかりました」


 執事長が本を渡してくれる。

「ありがとう! 心の底から感謝します! 読み終えるまでに死なないといいのだけど」


 はやる気持ちをそのままに、表紙を開いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ