表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/71

1・2 死神公爵にご挨拶

 馬車から降りると宮殿かと見紛う壮麗なお屋敷の前に、ずらりと使用人たちが勢ぞろいをしていた。だけれどこちらの主人であるクラルティ公爵らしき姿はない。


 当然よね。刑罰代わりに嫁がされる令嬢を、歓迎するはずがないもの。しかも令嬢には親も代わりになる親族のつきそいもないのだから。公爵はバカにしていると考えているはず。むしろ、よく使用人たちを迎えに出してくれたわ。


「ようこそお越しくださいました。」

 と、ひとりだけ一歩前に出ている執事長と思われる老齢の男性が、厳しい表情を崩すことなく冷ややかな声でそう言った。歓迎していない空気を感じる。

 彼だけじゃない。ずらりと並ぶ使用人たちからも、刺すような視線と静かな怒りが私に向けられている。


 私はここでも邪魔者だわ。

 そして近々、死を迎えるのよ、きっと。



 ◇◇



 執事長に通された応接間に、クラルティ公爵がいた。従者をひとり背後に従えて、長椅子にもたれかかっている姿は、どこかはかなさを感じる。顔は青白く、表情は暗い。けれど顔立ちはかなり整っていて、ヴィルジニーが見たら大喜びすること間違いなしだ。瞳は珍しい紫色で、緩く波打つ黒髪を、たぶん、後ろでひとつに結んでいる。


 だけど一番目をひくのは彼の傍らに置いてある杖だった。どうやら足が悪いようだ。


 このひとが、『死神公爵』。あだ名にたがわない外見といえる。

 でもそう呼ばれるようになったのは、容姿のせいではないのよね。彼の妻は、結婚後三ヵ月以内に死ぬ。だから『死神』。いままでに三人の妻が亡くなった。

 偶然なのか、そうではないのか。私にはわからない。


 だけど、妻が死ぬことは確実だと、世間も国王も考えているのは確かだ。


 じろり、と公爵が私を見る。私は軽く膝を曲げた。

「お初にお目にかかります。ヴィルジニー(・・・・・・)・カヴェニャックです。この度はご迷惑をおかけして申し訳ございません。それから父が参列できないことも、お詫びしようがございません」


 すい、と公爵が片手をあげる。黙れというサインだろうか。口を閉じて彼を見る。


「自覚しているようでなにより」と公爵。少し声がかすれている。「私が陛下から望まれているのは、無事にお前を『四人目』にすることだ。その日まで恐怖を与え続け、震え上がらせ、後悔で苦しむようにしなければならない。もちろんこの屋敷から逃げ出すことは許されない」

「はい」

 公爵は興味なさそうにうなずいた。


「この結婚はそのようなものだからな。その日(・・・)まで、なにもしなくていい。私の妻になったと考えるな」

「はい」

「わかっていると思うが、私がお前を愛することはない。私に夫としての役割を求めるな」

「はい」

「話は終わりだ。アルフレード、彼女を部屋に案内しろ」


『かしこまりました』と先ほどの厳しい顔をした老齢の男性が、進み出る。


「執事長のアルフレードだ」と公爵。「私に用があるときは彼へ。ああ、そうだ。食事は別だ。決して私の邪魔をするな」

「わかりました。ですが、ひとつだけよろしいでしょうか」

 公爵の柳眉がぎゅいんと跳ねあがった。

「なんだ」不快そうな声。


「本をお借りすることはできますか」

 実家からは一冊も持ってくることができなかった。私が自分の財産――独身のまま亡くなった、母方の叔父の遺産――で購入したものですら、許されなかった。それらを父は売って、私の旅費に充てた。どうせもう必要ないだろうから、と言って。


「……構わないが」

 良かった!

「ありがとうございます」膝を曲げる。「それでは閣下、失礼いたします」


 これが私の夫になるひと。明らかに私が邪魔で、存在してもらいたくないと考えている。

 四十歳年上の金貸しと、どちらのほうがマシなのかしら。


 ――本を読ませてもらえるなら、断然『死神』ね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ