表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/136

第3回山田玄助杯参加校決定(2年時春)

 二軍VS三軍の戦果報告はヤマナ・マツゾノ両コーチにも伝えられ、正式な一軍メンバーの発表を松高野球部員は待っていた。というのも、第3回目を数える山田玄助杯の日程がほぼ、確定したからである。

 「集合!」

 「うーす!」

 「よし、皆揃ってるな?背番号を発表する。」

 「1番ホシノトウマ 2番コンドウケイタ 3番ミナガワカツノブ 4番イトハラダイキ 5番シノダユウヤ 6番カネトモトモアキ 7番フクドメダイスケ 8番オカダダイチ 9番ジョーシママサアキ 10番ウエハラソウジ 11番アリアケカイ 12番ショウジテツヤ 13番ツチムラルイ 14番トバシラケン 15番マスオカダイ 16番クリバヤシデン 17番トリタニタケシ 18番フジオカクリス 以上のメンバーで第3回山田玄助杯を戦う。選ばれたメンバーも選ばれなかったメンバーも、驕る事無く日々の練習に精進する様に。」

 「うーす!」

 「総員30名程の小さな野球部だがone teamで戦おう!」

 「うーす!」

 「キャプテン!掛け声!」

 「あ、すまんすまん。」

 「松高ーーファイオシ!!」

 「おい、ミナガワとコンドウ!下山監督がお呼びだぞ?」

 「失礼します。」

 「下山監督、お呼びですか?」

 「第3回の山田玄助杯の参加校の選定をしてたんだがな、お前らの意見も参考にしようと思ってな。ちなみに過去2回は松高が優勝している訳だが、八百長でもしてるんじゃないかって声もあって、今回は透明性を確保する為、浜スタじゃなくて、全ての試合をエコスタで行う方向で調整している。大会の形式も一発勝負のトーナメント制を廃止して、オープニングラウンド4チーム×4チーム=16チーム、二次ラウンド4チーム×2=8チーム、決勝ラウンド4チーム(いずれも上位2チームが次ラウンドへ進出)という風に大会方式が変わった。参加校は春の県予選ベスト16以上の中の15チームと、松高の16チームで行う。」

 「正式に参加を表明してくれた高校は15チーム全てOKだった。ちなみに内訳は、松高、NB(日本文理)、NM(新潟明訓)、新潟南、新潟東、新発田、新潟工業、北越、新潟江南、村上桜ヶ丘、開志国際、新潟県央工業、新潟商業、新潟、東京学館新潟、中越 以上16チーム。」

 オープニングラウンドはプールA~プールDまであり、監督同士の抽選の結果松高は、プールDに入った。同じプールDには、新発田、新潟東、村上桜ヶ丘が入った。総当たり方式上位2チームが次ラウンドへ進出。仮に松高が全勝で二次ラウンドへ進出した場合、プールCの1位、2位と対戦する。仮に勝敗が並んだ場合は得失点差による勝敗判定となる。決勝ラウンドまで行けば最大9試合を戦う事になる。

 ちなみに、有力校の対戦は二次ラウンドからと見込まれる。プールAにNB、プールBにNM、プールCには新潟南と東京学館新潟が入った。台風の目となりそうなのが、開志国際と北越高校である。両校プールBに入った為、プールBは死の組みと言えそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ