表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

一章②『陽の儀と、常葉の森』

ほんの少しでも読みやすくなればと思い、一章の分割と、多少の書き直しを行いました。このような小手先のテクニックに走らず、地力を上げるべきなのですが……。

未熟な腕は、コツコツ書き進めることで磨いていきたいと思います。

 (ぜい)が尽くされた広い部屋に、二人の男女がいた。

 一人は、神殿の巫女達が着るような緑の祭祀用長衣(ローブ)を着た、三十歳代後半の、美しい女だ。

 他の巫女達に比べると、ローブの装飾が多く、(かし)の葉を模した金細工の環状額飾り(サークレット)を、負けず劣らず美しい至上の金髪(ゴールデンブロンド)の上から冠している。目を彩るのは、明るく鮮やかな黄色。

 もう一人は、様々な色合いの布と宝石で派手に着飾った、肥満体型の四十歳代の男である。

 砂色茶色混じりの金髪(サンディブロンド)を背中まで伸ばしているが、(くせ)が強く髪質が硬いので、油で固めている。こちらの目は、青みのある灰色(ネズミいろ)だ。

 女は、この国で〈(とき)()の乙女〉と呼ばれる巫女達の長、神事を司り、王権の片翼を担う女王、ベラだった。

 一方、男は、有力諸侯の中でもとりわけ力のある大貴族、侯爵のオズワルド・オズボーンである。

「地鎮の儀は、予定通り今日でよろしかったですかな?」

 彼の言う地鎮の儀とは、正式名称が〈赤陽地鎮の儀〉というものである。

 この国では、太陽に関する祭祀を〈()()〉と呼んでおり、その中でも特に重要な二つが、〈(せき)(よう)()(ちん)の儀〉と〈(きん)(よう)(てん)(けい)の儀〉だ。

 〈(きん)(よう)(てん)(けい)の儀〉は()(ごと)を招くためのもの。〈(せき)(よう)()(ちん)の儀〉は(まが)(ごと)を祓うためのものだと云われている。

 たるんだ首の肉をふるわせながら、体に見合わぬ甲高い声で、オズワルドは念押しするように問うた。テーブルの赤ワインを一口あおる。

「ええ。これから向かいます」

 窓辺に立ったベラは、振り向くことなく、希少なガラス越しに外を見ている。

「それは何よりですな。天恵の儀は既に行いました。もう直ぐにでも、恩恵が現れるでしょう。地鎮の儀の方は、すでにこちらから指示は出してありますからな。女王陛下は、足をお運びになられるだけで結構ですぞ」

 なんと()(そん)なことに、オズワルドは臣下の身でありながら起立することもましてや(ひざまず)く事もせず、女王に対して声をかけたのだ。不敬罪で手打ちにされてもおかしくはない事だった。

 だが、女王は(とが)()てすることはなかった。

 ベラは、彼女が祈るべき天でも(とき)()の森でもなく、神殿がひっそりと建つ方角を、ただ表情もなく見ていた。




「外へ出ます」

 ただそれだけ。

 温かみのかけらもない、そっけない言葉だったが、アルテミシアにはとても懐かしく、胸の奥底をふるわせる声であることには変わりなかった。

 しばらくぶりの――少なくとも今年初めて聞いた、実の母親の声だった。

 昨日知らせを聞いた時、うっすらと考えないではなかったが、まさか今日、母に会えるとは思わなかった。それは、望んではいけないことだったから。

 盲目の王子は、滅多なことでは使う機会のない杖を手に取ると、大理石の廊下を行く母の足音――皮と綺麗な布でできた靴の音を頼りに、後に従った。

 (とも)の者は、誰もいない。

 コツコツと、母の足音。

 カツカツと、子の杖の音。目の代わりに、杖で道を探る。


 コツ、コツ、コツ。


 カツ、カツ、カツ。


 誰が()()う事もなく、誰が見送る事もなく、人払いのされた広い廊下を、二人は歩く。



 しばらくすると、外に出た。

「あぁ」

 アルテミシアの口から、感嘆とも溜息ともつかぬ(かす)かな声が漏れた。彼が全身で風を受けたのは、実に数年ぶりの事だった。目が見えていれば、その明るさにも驚いた事だったろう。滅多にあの部屋から出ることはかなわず、外へとつながるのは、(こう)()のはまった窓ひとつだ。

 少年は、(ゆう)(へい)されていたのだから。

 草の生えた土の地面の柔らかさにも驚きながら、その軟らかさに足を取られないよう気をつけ、母が地を踏む足音について行く。

「船に乗りなさい」

 ベラの言葉の後に、木を踏む足音が少年の耳に届いた。

 その足音がした方、水の匂いのする方に、慎重に歩み寄る。

 杖が、(ふな)(べり)を探り当てた。

 これまでよりもいや増して、慎重に、おそるおそる歩を進める盲目の少年。先に乗り込んだベラも、最初から船に乗っていた兵士も、誰も、手を貸さない。

 兵士に到っては、アルテミシアに目を向けようともしない。その顔に浮かぶのは、(きょう)(がく)と、嫌悪と、恐怖。

「出しなさい」

 水に落ちることなく乗り込んだアルテミシアを(いち)(べつ)すると、女王が命じた。あまり船をこぐ事に慣れていない兵士の(かい)さばきに、バランスを崩してたたらを踏むアルテミシアだったが、なんとかこらえた。

 ゆらゆらと、船が進む。

 水上を冷たい風が渡り、親子の長い髪を揺らしていく。

 ベラは、話さない。

 アルテミシアは、話せない。

 水をかく櫂の音だけが、音らしい音だった。

 結局、誰も一言も発さぬまま、船は向こう岸へと着いた。

 ベラが降り、誰も手を貸さぬままアルテミシアも続いた。

 二人が降り立った岸には兵士達が整列していたのだが、彼らの顔も、先の兵士と同じ表情へとゆがめられた。

 係留杭(ボラード)係留索(ロープ)を繋ぎ終えた兵士が加わり、十人の隊となる。

「あとは上手くやりなさい」

 そう言いつけ、兵士達の敬礼も捨て置き、ベラは去った。

 アルテミシアが聞いたのは、四つの言葉だけ。そのうち、たった二言だけが彼にかけられた言葉であり、そのどちらも、母親が子供にかける優しい音色は含んでいなかった。




 アノヒトガクル。

 胸が(おど)る。

 アノヒトガキタ。

 だが、近付けない。必死に水をかこうとするが、うまく体が動かない。

 あの人間のせいだった。

 金の髪の、あの人間。頭に着けた金ぴかのせいで、近付けない。魔のモノを近寄らせない力があった。

 マッテ。

 あの人が行ってしまう。

 イカナイデ。

 湖から離れてしまう。

 それでももがいてみたけれど……。

 あの人は行ってしまう。白い髪の、あの人は。




 〈(とき)()の森〉は、不思議の森だ。

 神殿の裏手にあるこの山は、たくさんの木々が生えている。

 (なら)の木や(にれ)の木をはじめとする、色んな種類の木が植わっている。なかには、東の大陸の南方にしか自生しない樫の木など、本来は育たないはずの木まで見られる。

 しかし、この不思議の森を不可思議なものとする要因は、もっと他のところにあった。

 樫は落葉樹であり、秋には葉の色を変え、冬には葉を落とす。それが、この世の(ことわり)だ。

 だが、常葉の森の樫だけは、一年を通して瑞々(みずみず)しい緑の葉を生い茂らせ、陽光を照り返している。いや、樫の木だけではない。落葉樹――冬に葉を落とすはずの木々が、どれ一つたりとも例外なく、一年を通して緑の葉をつけるのだ。

 昔々の人々は、その不可思議に神秘を感じ、神の()(けい)を想像した。自然、敬うための巫女達が生まれた。

 〈常葉の乙女〉達だ。

 彼女たちは、貴族と並ぶほどの政治的権力を持ち、実際、乙女達が神事で出した占いの結果は、国王と言えどもみだりに(くつがえ)す事はできない。


 (とき)()の森は、(とき)()の森。


 不思議の森の神秘が語られる、その裏側で、古くから言い伝えられる恐ろしい話があった。

 常葉の森には、魔物が()むと()う。

 神事の対象たる山の森。その山を登り、木々をかき分け、ひときわ(うっ)(そう)と茂る森の奥に、一カ所だけ、開けた場所がある。

 そこにあるのは、青々とした清水を蓄える湖。

 そこでは、恐ろしいまでに透き通った水が、滾々(こんこん)と湧き出ている。

 そしてそこは、忘れ去られた場所。

 水辺には、崩れて落ちた(ほこら)(ざん)(がい)が、草に(おお)われていた。

 常葉の森は、常磐の森。

 人を、“(とこ)しえに(いわ)へと変えてしまう魔の力”を持った存在が棲み着くとも、封ぜられているとも云われている。

『人を石に変え(むさぼ)()う』

『なんでもバラバラにして吹き飛ばす』

『この世から消す』

 そんな言い伝えを、この国の誰もが子供の頃に聞かされて育つのだ。


 そんな、人々が足を踏み入れる事のない、神秘と恐怖が混在するこの森に。忘れ去られたその場所に、アルテミシア達は、いた。

「神事です。お許しを」

 その言葉とともに、兵士が手にした短剣が閃き――鮮血が散った。

 首を刃で貫かれたアルテミシアは、悲鳴も(うめ)き声も上げず、ただ、くしゃりと顔をゆがめながら、湖に落ちた。

 ぶくぶくと沈んでいく、小さな体。

 逃げる事も、避ける事も許されなかった、か弱い体。

「……おい、もういいだろ」

 誰かが言った。

「く、喰われるのも死ぬのも殿下だけで充分だ!」

 誰かがそれに続いた。

「さ、さっきのが殿下だって、まだ限らないだろっ?」

「殿下に決まってるだろ! あの髪を見ただろっ? 噂の〈色なし王子〉だったんだよっ、俺達が殺したのは!」

「大声を出すなっ、化け物に聞かれたらどうする!」

 緊張感が限界に達し、今まで抑えてきた恐怖が、兵士達を支配する。

 彼らがこの場所に来たのは偶然だ。

 アルテミシアを殺すのは、森の中ならどこでも良かった。だが、『とある人物を森で殺せ』という侯爵からの命令は、いざその『とある人物』を見てみれば、それは“忌み子”やら“怪物”やら噂される〈色なし王子〉その人だったのだ。

 怪物とは言え、王族の一員だ。どのタイミングで任務を実行すれば良いか、誰も踏ん切りが付かなかったのだ。

 結局こうして、“湖”という風景の変化に機を得て、短剣を振るった訳だが。

「任務は完了したんだ。おしまいだ。女王陛下万歳! 侯爵閣下万歳! もう戻るぞ」

 その声に尻を叩かれるように、兵士達は一目散にやって来た方角へ逃げ帰っていった。

 あとには、持ち主を失った杖がぽつんと水辺に取り残され、水に沈んだ王子の代わりに、赤いリボンがゆらりと浮かんだ。




 オチテキタ。

 待ち望んだ瞬間だった。

 オチテキタ。

 あれから――白い髪のあの人が悪いヤツラに連れ去られてから、その後を必死に追った。

 幸い、あの人の家がある湖は、山から流れる川の終着点だ。そしてその川の始まりの一つは、この忘れ去られた湖なのだ。長い長い時の中、人間達が足を踏み入れる事のなくなった、森の奥の湖。昔、自分が棲んでいた場所。

 オチテキタ。

 悪いヤツラは、木々の間をウロウロし、あっちへ行き、こっちへ行きしながら、山を登り、森の奥へとやって来た。

 その後を、見失わないようにしながら、川を上って追いかけた。

 オチテキタ。

 待ち望んだ瞬間だった。そのはずだったのに、あの人は血を流し、今にも死のうとしている。

 だから、

 シナナイデ、オカアサン。

 体を捨てて、その人の中に飛び込んだ――




 クラウズェアは、普段住まいの神殿騎士用宿舎ではなく、王都の別邸にいた。本邸は、父親が治めるノーザンコースト伯爵領にある。そして、今まさにその伯爵領から、伯爵夫人を伴ったノーザンコースト伯爵が来ていた。

「いい加減に聞き分けんか!」

 ()(かね)のような声を(ひび)かせたのは、ノーザンコースト伯爵ヴィクター・セルペンティスだった。

 赤みを帯びた金髪の持ち主で、がっしりとした体格はよく(きた)()まれている。

 振り下ろされた大きな拳がテーブルを(したた)か打ち付け、白ワインが満たされたグラスを倒すところだった。

「聞けません」

 クラウズェアは、静かだが怒気のこもった言葉と視線を父親に向けている。

 テーブルを挟んで相対する両者を交互に見ながら、伯爵夫人のイライザはこっそりと溜息をつく。彼女も夫と同じく、赤みのある金髪だ。

 セルペンティス家の者は、長子も含め皆、この色だ。

 身に金の色を帯びることは大変名誉なことであり、古く、力のある血統であると考えられる。――だが、クラウズェア一人だけが、金の全く混じらない、真っ赤な髪をしている。家族に共通しているのは、緑眼のみである。

「ミッドノール子爵は家柄も大変良く、侯爵閣下との血縁もある。剣の腕も立ち、金の髪の()(じょう)()との噂も名高い。どこに不満があるというのだ? お前には(もっ)(たい)ないくらいの条件だぞ」

 怒鳴ってばかりではらちがあかぬと踏んだヴィクターは、努めて穏やかな声を作り、娘の説得にあたった。

「そうよ、ローズ。貴女だってもう年頃なんですから。親のひいき目かもしれないけど、器量だって充分、他家のお嬢さん方に決して負けてないわ。髪の事も、先方は気にしないと云ってくれてるし」

 イライザも話しに加わり、娘の説得に当たる。

 だが、とうの娘は先の言葉にカチンときたようだ。

「お言葉ですが父上、軽々しく『腕が立つ』などと申されるな。ただ力が強いだけのデカブツだと聞いております。それに美丈夫? 髪の色がなんですか。だいたいそやつ、手癖の悪い女たらしだともっぱらの噂ではありませんか。ほかにも、悪い話をいくつか聞きます。そんな()(てい)(やから)、死んでもお断りです。そのような()()よりも、わたしにはやらねばならぬ事があるのですから」

 緑の目が、父から母へ向きを変える。

「母上、赤い色は確かに“不吉を呼ぶ色”だと云う者もおります。ですが、髪の色でその者の価値が変わる訳ではありません。そもそも、わたしはどこにも(とつ)ぐつもりはありません。家の存続なら、兄が()(とく)を継げばそれで事足ります」

 きっぱり言い切ったクラウズェアは、もう話すことはないとばかりに腕組みをし(めい)(もく)する。

「馬鹿者! 親心が解らんのかっ?」

 ふたたびヴィクターの怒声が響く。

「十七にもなってなんだ! 女だてらに剣なんぞにのめり込んで。神殿騎士など、花嫁修業の一環に過ぎんのだぞ。本気になってどうするっ?」

 この言葉に、クラウズェアの(まぶた)が開いた。

「いま、なんと?」

 低い声が漏れる。

 ヴィクターの目には、娘の緑の目が、炎のように揺らめいたように見えた。

「いかに父上と言えど、神殿騎士の任を(おとし)められては、黙ってはおられません」

 言葉が、レイピアのごとき鋭さを持って、伯爵に突きつけられているかのようだった。クラウズェアの怒りの強さがうかがい知れた。

 しかし、ヴィクターも人の上に立つ者。剣の腕もある。娘の意気に気圧されるような小人しょうじん)ではなかった。

「もう、やめなさい」

 先ほどとは打って変わり、静かな声だった。

「やめる? そのような権限、父上にはありません。神殿騎士の任は――アルテミシア殿下を守護するお役目は、サイラス陛下から(たまわ)ったもの。それを――」

「終わったのだ」

 ヴィクターの言葉がさえぎった。

「なにを言われるか」

 腰を浮かせかけたクラウズェアを、ヴィクターの言葉が押しとどめる。

「第二王子はな、お隠れあそばした。精霊になられたのだ。お前の役目は終わった。クラウズェア、お前は立派に王命を(つと)め果たしたのだ」

 しばし、静寂が訪れる。

「何を()()(ごと)を」

 沈黙を破ったのは、クラウズェアだった。

「今朝がた、殿下のご(そん)(がん)(はい)してきたばかりなのです。冗談にしては、あまりにもたちが悪い。不敬罪にあたります。殿下の騎士として、父上を斬り捨てても誰も(とが)()てはしますまい」

 実際、クラウズェアの左手は、(かたわ)らに立てかけた剣の鞘に伸びていた。

「神事の(しょう)が出たのだそうだ。『〈赤陽地鎮の儀〉を執り行い、第二王子を〈常葉の森〉に捧げよ』と」

「なっ?」

 (きょう)(がく)の表情を浮かべる娘に、伯爵は続けた。

「先日、太陽が赤く(かがや)いた。あれが(しるし)だ。どのような災厄がおとずれるかわからんのだ。国難を乗り越えるためだ。仕方がないのだ。殿下も、王家御霊(みたま)一柱(ひとはしら)として、祖霊の皆様方と共に護国の――」

「うるさいッ!」

 椅子を蹴倒して立ち上がったクラウズェアは、最後まで話を聞くことなく、剣を()(つか)むと部屋を飛び出した。

「ローズ!」

「放っておきなさい」

 後を追おうとした妻を止め、伯爵は溜息をついた。

「あの子自身の目で、現実を見てくればいい」

「そんな、残酷なことを」

 部屋の出口付近で立ち止まったイライザは、非難の目で夫を見た。

「残酷なことを見届けるのも、貴族の大事な役目だ」

「どうして……。こんな事なら、あの子を殿下に引き合わせるのではなかったんだわ」

 夫人の悲痛な言葉に、ヴィクターは視線を落とした。

「そうかもしれん。だがこれであの子も、第二王子から解放されたのだ」

 零れた白ワインがテーブルから滴り落ち、涙のようにぽつりぽつりと、床に染みを作っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ