表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

滅びゆく出生、興りゆく作生

作者: 結城 刹那


 1


 ベッドから起き上がると、ラックに置かれた電子タバコのケースを手に取る。

 音声認識サービスに命令をして、カーテンを開けてもらう。外はすっかり明るくなり、太陽の光が窓を貫通して部屋へと入ってくる。


 ケースから電子タバコを取り出し、口に咥えて肺に取り込む。

 ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。口から出た煙が部屋へと浸透していく。昔は有害な物質が出ていたらしいが、今は人工技術によって有益な物質が放出されるようになっている。煙の匂いも香ばしい。今の俺はアロマディフューザーのようだ。

 

 後ろを見ると妻のなぎさがぐっすりと眠っている。裸体を顕にして無防備な姿を見せる。俺はベッドの隅に寄せられた薄い布団を一枚彼女に被せてあげた。

 真夜中に俺たちは愛を確かめ合うように快楽に溺れた。人間の不妊治療が進んだことにより、ゴムによるフィルターはない。今は存分に互いの体をすり合わすことができる。


 昨夜の愛は激しかった。

 仕方がない。今日は、俺たちが新たな一歩を踏み出す特別な日なのだから。

 医師には昼ごろに来てくれと言われていた。まだ時間はある。もう少し妻を寝かせておいてあげよう。激しさゆえに疲労はかなり溜まったに違いない。


 電子タバコケースをラックに置き、シャワーを浴びるために寝室を後にした。


 ****


 科学技術の進んだ現代は、人間の生殖技術を大きく変えた。

 元来の胎生という形ではなく、『出生』から『作生』へと変化した。

 婚約を結んだ男女の遺伝情報を解析し、遺伝情報に基づいて幼児を作り出す。


 昔は妊娠から出生までには約9ヶ月かかっていたが、今は3年という気が遠くなる期間を要する。しかしその分、育児に対する手間がかからずに済むのだ。幼児は3年の間に『睡眠学習』による暗示をかけられる。やってはいけないこと、やるべきことを3年という月日で認識するのだ。そのため、初めて会うときにはすでに言語が話せ、不自由なく動くことができるようになっている。


 こうした科学技術を取り入れた背景には『優生学』が関与している。

 優生学とはいっても、優れた遺伝子を持つ人間を増やす『積極的優生学』ではなく、悪性な遺伝病など遺伝子に損傷を負った人間を減らす『消極的優生学』の方だ。


 これによって、全ての人間から悪性な遺伝病が取り除かれ、かつ睡眠学習で治安を乱さない行動を暗示させられているため平和で健康な社会を実現させているのだ。


「主治医の『神原かんばら 隼人はやと』と申します。本日はよろしくお願いします」


 昼頃、病院で受付を済ませると主治医がやってきた。細身で高身長な青年だ。爽やかな笑みに親しみを感じるものの、身体から出るオーラがそれをかき消すように俺と彼の間に一線を引く。


 主治医と軽い雑談を交わしながら我が子のいる部屋へと連れていってもらう。この3年間どんなことをやっていたのか雑談の節々に聞かせてもらった。案の定、俺が思っていたとおりの返答が返ってきた。


 3年間は1年の作生時期と2年の育成時期に別れるらしい。作生時期は専用の装置で栄養を保管し、育成時期は牢屋ほどの空間内で自由な暮らしを受けるようだ。牢屋で自由とはなんだか離れている気がするが、狭い空間で暮らしていた赤ん坊にとっては広いのだろう。


 部屋の前までやってくると、先に主治医が部屋へと入って息子の様子を確認する。


「お待たせしました。こちらが鳳さんの息子です」


 少しの間、部屋の外で待機していると、主治医はそう言って部屋から出てきた。

 彼の後ろには小さな子供が立っていた。言われたとおり、すでに歩けるようになっている。ムスッとした細い目は俺の遺伝子を受け継いだに違いない。だが、そこから輝かせる綺麗な瞳は妻譲りだ。


「お名前は?」


 妻が聞くと主治医は後ろにいる子供へと顔を向ける。「自分で言える?」という合図だろう。

 以前は親が決めていた名前も、今はAIが姓の情報を元に縁起のいい名前を命名してくれるようになっている。


 望めばこちらで名前をつける事も可能だ。俺たちがAIに任せたのは巷で『親が決めた名前の子は不運な人生を歩む』という噂があったためだ。研究等でも、それが証明されているため有力な説らしい。おそらくAIのアルゴリズム上、AIに命名された名前を使ったほうが都合がいいのだろう。


陸斗りくと


 多少片言なものの、息子は自分の名前を口にした。

 俺は翼。妻は渚。そして、息子は陸斗。空、海、地すべてを制する家族だ。なんて格好いいのだろう。


「陸斗、いい名前ね」


 妻は背をかがめ、陸斗と同じ目線になる。彼は小さくなった妻の姿を見ると近づいていった。やがて二人は抱き合って愛を育む。俺もしゃがみ込むと、二人の愛に混ざるように二人の背中に手を当てた。


 こうして俺たちは新たな一歩を踏み出した。


 2


 陸斗は手のかからない子だった。

 親の言うことをしっかりと聞き、指示を素直に受け入れた。

 危険な行動は教えれば二度とやらないし、危害を与える行動も教えたら二度とやらない。


 加えて、頭も良く、好奇心旺盛でもあった。

 翌年に入った幼稚園で行われた勉学ではクラスの中でトップ5に入る成績だった。

 また、メディアや現実で触れた情報で気になったものがあれば俺たちに強請った。高い物を買ってはやれなかったが、お値打ちの品物であればすぐに与えてあげた。


 そうして陸斗は健やかに育ち、やがて中学生になった。

 依然として彼は立派で優秀な子だった。テストでは全教科90点以上を取っており、学年全体でトップ10入りを果たしていた。また、クラスの代表を務め、運動会、音楽会ともにクラス1位という結果を出した。陸斗は「みんなのおかげ」と言うけれど、俺としては陸斗のリーダーシップ能力が高いがゆえだと思っている。


 なぜなら、俺がそうだからだ。

 5年前に課長となり、リーダーシップを取ることになった際、俺は才能を開花させた。それが認められ、今では部長へと昇格している。部署の貢献度は上昇傾向にあり、来年頃には執行役員に選出すると社長から伝えられている。


 兎にも角にも、俺たち家族は順風満帆な日々を送っていた。

 陸斗が15歳で成人になり、高校へと入学する前まではの話だが。


 ****


「なんだ……これは?」


 家で仕事をしていると、急に数多の荷物が家に届いた。

 妻が内緒で爆買いしたのかと思ったが、それは間違いだった。

 宛名を見ると『鳳 陸斗様』と書かれていた。荷物の内容は『機材』が多数を占めていた。


 俺は思わず、自分の電子マネー残高を確認した。昨日までに減った履歴はすべて身に覚えのあるものばかりだった。だが、妻に履歴を確認してもらうと、身に覚えのない数十万の引き落としの履歴が見つかった。一体、陸斗はどういうつもりでこれらの商品を買ったのだろうか。


 就業時刻である17時に仕事を終え、陸斗の帰りを待った。


「ただいま」


 陸斗はいつもどおりの様子で挨拶をしてリビングに入ってくる。


「陸斗こっちへ来なさい」


 俺は椅子に座りながら腕を組んで陸斗に指示をする。陸斗はポカンとした様子で俺を見る。威厳のある態度を振る舞っているにも関わらず、全く動じる様子はない。甘く育てすぎたのだろうか。


「どうしたの?」


 陸斗は俺の向かい側に腰をかけた。


「さっきお前宛に多くの荷物が届いた」

「あ、ほんと? それは今どこに?」

「邪魔だったからお前の部屋に全部持っていった」

「ありがとう。それだけ?」


 秘密裏に届けられた荷物の存在がバレても息子は全く動じていなかった。

 少しだけ息子に怒りが湧く。思春期なのは分かるが、あまりにも自分がしたことの重さをわかっていない。


「おい、陸斗! それだけとはなんだ? 俺がせっせと働いて稼いだ金を無断であんなものに使いやがって! どういうつもりだ?」

「ああ、そのこと。それなら大丈夫だよ。あと3日もすれば母さんの口座に同じ金額が振り込まれるはずだから」


 陸斗は簡単にそんな事を言ってのけた。俺は息子の言葉が信じられなかった。


「どういうことだ? どうしてそんなことができる?」

「僕の口座から母さんの口座に送金したからね」

「お前の口座だと。そんなものを作った覚えは……」


 言いかけてハッと思い立つ。陸斗は高校に入学し、成人となったのだ。

 今の彼は自分の申請のみで口座を開設することができる。


「お前……金はどうしたんだ?」

「ネットの収益。中学3年生の時に稼いだ。1年経つと失効になるからそのタイミングしかなかったんだよね」

「稼いだって……受験は?」


 陸斗の高校受験は第一志望を不合格となり、苦しくも第二志望に入学することとなった。一生懸命頑張ってのことだから慰めていたが、その裏で稼ぐためにネットをやっていたのかと思うと途端に許せなくなった。


「大事な時期だっただろ?」

「わかってる。だから、稼ぐ以外の時間は勉強に費やした」

「なぜ稼ぐ時間を勉学に注ぎ込まなかった? そうすれば第一志望の高校を受かったかもしれないだろ」

「稼ぐために勉強しているはずなのに、どうして稼ぐ時間を勉学に注ぎ込まないといけないの?」

「それは……」

「自分の息子が第一志望落ちだと、近所に何か言われるから?」

「……」


 息子に返す言葉もなかった。

 陸斗と同じ成績トップ10以内の奴らは皆第一志望の高校に受かった。陸斗だけが受からなかったことに負い目を感じていたのは事実だ。妻も他のママ友と話す時に劣等感を感じたらしい。


「ねえ、父さん。今の父さんの年収は?」

「いきなり何を聞く?」

「いいから教えて」

「……1000万だ」

「そっか。昨年僕が稼いだ額を教えてあげる。1500万」


 戦慄が走った。中学3年の時点で陸斗は俺が汗水垂らして働いた約20年で得た年収を優に超えてしまったのだ。体に力が入らなかった。

 何も言わない俺の姿を見ると、陸斗は席を立ち上がり、「俺、今から機材組み立てないといけないから、それじゃあ」と言ってリビングを後にした。


 部屋には、水道から流れる水の音のみが響き渡っていた。


 ****


 それからというもの、陸斗の俺に対する態度が徐々に変わっていった。

 今までは素直に聞いていた俺の指示も全く聞かなくなった。そのくせ、仕事中の会話を盗み聞きしたのか、俺の言動を指摘するような発言をするようになった。


 俺は今までなかった陸斗への怒りを感じることとなった。

 ただ、その怒りがすべてただの自責逃れだということをどこか客観視している自分がいる。陸斗の言うことは正論だった。正論だったからこそ、俺は怒りを治められず、同時に恐怖を抱いた。


 陸斗が家にいる間の仕事はとてもやりづらかった。下手なことをすれば彼になんと言われるだろうかと悪しき考えが頭の中をよぎる。それによって俺のパフォーマンスは徐々に下がり、執行役員としての役目を果たせないでいた。


 そんなある日の出来事だ。


「父さんの会社、最近株価が下落気味だね」


 食事中に放った息子の言葉に背筋が凍った。

 俺の勤める会社は社長の不祥事により、メディアで大きく取り上げられることとなった。世間から信頼を失い、売上が衰退。今のうちに株を売りたい人が増えて株価が下落した。


「それがどうした?」

「いや、社長さんってどんな人だったの?」

「良い人だったさ。今回の不祥事もきっと何かの間違いなはずだ」

「そっか。でも、社長自らが認めている時点で間違いではないと思うんだけどね。役員ならもっとちゃんと見ておかないと。暴走するよ」

「うるさい! お前に言われる筋合いはない。俺だって、頑張ってやってるんだ」

「頑張ってやってこれか。もうそろそろ『ミキリ』をつけたほうがよさそうだな」


 息子の言葉に俺の中にある糸が切れたような気がした。

 糸が切れ、自由に動けるようになった負の感情が漏れ、理性を覆い尽くす。

 席を立ち、気づけば彼の頬を殴っていた。呼吸が乱れる。妻の「あなた」と言う声でようやく我に帰った。


 だが、時はすでに遅かった。

 息子は虫を見るような目で俺を見ると食事中にもかかわらず、部屋を後にした。

 そして、明け方にはもう家にはいなかった。テーブルには「今まで育ててくれてありがとう」と言う手紙が置いてあった。


 陸斗が成人した時、俺と妻は第二児を作生するかどうかの話をしていた。

 だが、息子の家出をきっかけにその話はすっかりとなくなってしまった。

 今は二人、息子の空白を埋めるように仲良く一緒に暮らしている。陸斗は二度と帰ってこなかった。


 3


『では、インフルエンサー兼社長の鳳 陸斗さんにインタビューを行っていきたいと思います。鳳さん、本日はお忙しい中、お越しくださり、誠にありがとうございます』

『いえ。本日はよろしくお願いします』


 時刻は22時。子供たちは皆就寝し、夜の休憩時間を使って優雅に紅茶を飲んでいると、テレビから流れる声に反射的に視線を向けた。


 最後にその名前を聞いたのは数十年前だというのにすぐに分かった。我ながら抜群の記憶力だ。これも、3年間と言う短い期間ではあるものの深い愛情の元で育て上げた子供だからだろう。


『鳳さんは16歳にして起業。それから数々の事業を立ち上げては成功させてきた逸材です。どうして起業なさろうと思ったんですか?』

『恥ずかしい話ではありますが、ちょうどその年に父親と喧嘩して家を出ていったんです。本当は大学受験をする予定だったのですが、金銭的な面を考え、高校のうちに起業して稼いでから入ろうと結論づけました。ただ、初めての事業でいきなり成功を果たし、多忙な日々を過ごすことになって大学入学は叶わなかったんですが』

『でも、こうして今があるのですから、高校の時点で起業したのは正解だったかもしれないですね』


 インタビュアーは鳳さんとの会話を盛り上げようと必死な様子だ。インフルエンサー兼社長と友達、あわよくば恋仲になれたらいいな。そんな風貌が垣間見える。


「隼人くんがテレビを見ているなんて珍しいね」


 テレビに熱中していると、同僚である『北馬きたば 流星りゅうせい』がやってきた。彼も今休憩に入ったようで俺と同じく紅茶の入ったカップを手に持ってやってきていた。


「今ちょうど育て子がインタビューをしていてな」

「へー、てか鳳社長じゃん。かなりの有名人だよ。まさか隼人くんの育て子とは。この子、高校時代に家出してるんだよね。ネットでは不良少年って呼ばれているらしいよ」

「こんな時代にまだそんなこと言っている奴がいるのか。きっと投稿者は70から90代の老人だろうな。高校時代で親元から離れられるようになったのは不良ではなく優秀だ」

「仕方ないよ。その時代の人たちはまだ出生時代の人たちだからね。作生時代の今にはマッチしていないんだよ。でも、大丈夫。もうそろそろ作生時代の人間が人口の全てを担う。そうすれば、人類は加速度的に進化することは間違いない」


「そうだな。ただ、懸念すべきは暗示の力が30代を超えたあたりから鈍っていることだろう。鳳 陸斗の父親である鳳 翼も作生児だ。その彼が鳳 陸斗と喧嘩することになると言うのはそう言うことだろう。まだまだ改良の余地はありそうだな」

「隼人くんはいつも冷静な目で分析しているね。そんなんだから、笑顔で振る舞っても、変なオーラが出ちゃうんだよ」

「うるさい。もうそろそろ休憩時間は終わりだ。仕事場へ戻る」


 冷めた紅茶を一気に飲み干し、カップを捨てると自分の仕事場へと足を運んでいった。人様から授かった命を管理しているこの場所は厳重な作りになっている。パスワードやカードキーを使って扉を開け続け、ようやく自分の仕事場に辿り着いた。


『生きるためには欲望は必須である。しかし、飢え過ぎた欲望は自身を破滅へと導く』


『人に与えるものは大成する。しかし、人に与え過ぎたものは大敗する』


 部屋にはアナウンスが流れていた。聞き過ぎれば頭が痛くなるような言葉だが、幾重にも重なる言葉は俺にはただの音にしか聞こえない。アナウンスは部屋に無数に存在する筒状の装置へと各々語りかけている。


 ここは作生時期の子が管理されている場所だ。育児時期の子たちは現在就寝中であるため侵入が禁止されている。何かあれば、四六時中管理している監視カメラがこちらへと通知してくれるため問題はない。


 装置の中には羊水に浸された『赤ん坊の姿』がある。

 赤ん坊にはへその緒が取り付けられており、それが装置の最上部へと繋がれている。ここを伝って赤ん坊たちに栄養を届けている。『人工子宮』とでも言うべきだろうか。


 遺伝情報を解析した後、その情報をもとに装置内で赤ん坊が作られる。装置内の空間は広いため赤ん坊は動きやすく、体が成長しやすくなっている。


 ここにいる赤ん坊はすべて作生依頼があった夫婦の遺伝情報を元に作った。

 羊水内にいる赤ん坊は各々『睡眠学習』を受けている。学習といっても、社会で生きていく上で必要な内容をただひたすら暗示させているに過ぎないのだが。


 俺は椅子に座りながら資料を読んでいた。

 ふと一番近い装置からアナウンスの内容が聞こえてくる。それはきっと、鳳 陸斗が父親と喧嘩したきっかけとなる暗示だったろうに思う。


『親は子に劣る。しかし、子は親なしでは十分な成長はできない。だからこそ、十分に成長するまでは親の命令に従う必要がある。ただし、十分に成長してからは親の反対があっても自身の信じる道を進め。その道の境界線をミキリと呼ぶ』


 世間では、作生は悪性な遺伝病を取り除くための『消極的優生学』として知られている。

 でもそれはただの口実で、実際は優良な人間を作り出す『積極的優生学』を大いに取り入れている。誰も苦しまない平和な世界を実現するためには、健康であるとともに、知性と行動性と協調性に優れた人間を作り出す必要があるのだ。

この作品がいいと思ったら、『いいね』『高評価』いただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ