表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/120

プロローグ 急転直下!一介の兵のはずがどうしてこうなった!?

舞台設定の説明と描写不足を改善してみました


 フェリアース地方には4つの国がある。古王国フェリアースは600年前に建国王クローヴィスがこの地に巣食っていた魔獣を打倒し、その武勲と名声を背景に建国した。成立より400年ほどたって双子の王の争いにより南北に分割された。フェリア王国とアースガード連邦である。さらに50年ほどでフェリア王国が東西に、アースガード連邦よりファフニル王国が独立を果たす。以後150年、各国はお互い争い、結び、古王国の栄光を取り戻すという大義名分を果たそうとしていた。

 ウェストフェリア王国北部、バルデン領。第二王女イリスは東部諸侯への巡幸を終え、当地の領主バルデン伯オーギュストの護衛を受け、王都への帰還の途上であった。物語はここから始まる。


 王都より随行していた兵の一人が異変に気づいた。この地方には珍しい黒髪、長身の若者で鎧も黒を基調としたホーバージョンをまとい、動きやすさを重視していることがわかる。背には大剣を佩いていた。名をエレス。士官学校を卒業したばかりの従騎士で、姓はまだ許されていない。彼の周辺にいる兵たちも独特の格好をしていた。

 魔道士然としたローブの少女、流れるような銀髪を背に流し、端正な容貌とわかりやすい無表情。腰には魔法発動体であるワンドを下げている。黒髪の青年、エレスにミリィと呼ばれた時だけ、目元に表情が浮かんでいた。

 東方の鎧を着込んだ青年が二人、刀と槍を持っている。槍を背に皮肉げな笑みを浮かべているのがビゼンノカミ・ナガマサ。カタナを腰に佩き、長髪を後ろに紐でくくっているのがイセノカミ・トモノリ。東方からやってきた一族の末裔で、名の前に故郷の官職名を名乗るのが習わしだそうだ。出世して一族を呼び寄せるのが将来の夢と語る。サムライは伝説の存在であり、武芸に優れ、攻撃魔法を使いこなし、智力と人格に秀でていなければならない。この二人は、腕は確かで、魔法も使いこなす。しかしながら、普段から残念な言動が玉に瑕だった。

 エレスと並んで歩く青年はカイル。白を基調としたサーコートにカイトシールドを持つ。鮮やかな銀髪と涼しげな眼差しはさぞ人目を引くに違いない。剣の達人で小さな村の村長の長男である。エレスとともに士官学校に入学し、同期卒業した。

 そして、モスグリーンの革鎧に長弓を背にした少年が一人。名はロビン。弓の名手で、飛んでいる鳥を射落とす腕と言われる。矢に魔法付与を行い、貫通力を上げたり、爆発させたりする事もできるらしい。二刀流の短剣術も収めており、ナガマサとの模擬戦では、一歩も引けを取らずに渡り合っていた。

 エレスとカイルは王国従騎士という身分を持っているが、他の4人はとりあえず王国兵でエレス分隊の隊員ということになっている。命の恩人とか、お嫁さんにしてくれるって言ったよね?とかいろいろなしがらみの結果こうなっている。人生とは出会いと別れである。


「敵襲!前方200ほど。行軍停止を!」

「なにがありましたか?」

馬車の中から王女が問いかける。そういえば、王女様の顔は一度も見てないな。まあ、お偉いさんに睨まれてもいいことはないし、気にしないことにしていた。

「盗賊かと思われます。いささか数が多いですが、一気に蹴散らしてご覧に入れましょう」

「伯の武勇に期待いたします」

「は、我が剣にかけて」

「ところで、領内にあれほどの規模の賊がいること、後で詳細な説明を求めます」

言葉をピシャっと断ち切る王女。そして眉間にしわを寄せ、苦々しい表情をしている伯爵が残された。


 バルデン伯オーギュスト率いる騎兵が突撃した。さすがに強い、盗賊と思われる敵兵が蜘蛛の子を散らすように逃げ散っていく。その機を逃さず馬車を中心に陣を組み突破を図った。ろくに交戦もなかったので負傷者が僅かに出ただけで先に進むことができ、ほっとひといきついたところでところでさらなる悲報が届いた。この先街道は森を通る。その森のなかにゴブリンの集団が巣食っているとの報告がもたらされたのである。森を抜ければバルデン領都である。間道を使い増援の使者を走らせているがたどり着いているかは現状確認できない。そして方針が決まった。森を強行突破である。


「ざっけんじゃねえええええええええぇ!!」

怒声が陣営に響き渡った。


 強行突破作戦が決定された、そこは良い。ゴブリン共の数は不明で、しかも奴らが得意とする森のなかでの戦闘、かなり無謀だ。そこも譲ろう。しかし、何で俺が先陣の指揮をとる羽目になってんだ?!


「いいか、貴様らは命に代えて殿下が安全地帯までたどり着く道を切り開くのだ。

王家の礎となれるは兵の誇り、本懐である。わかったな?」


 そう言い残すとバルデン伯は身を翻し馬上の人となった。セリフは立派である。野郎の顔がニヤついていなければ。この野郎は士官学校の校長だった頃から気に食わなかったんだ。つーか俺を目の敵にしやがって!

 ってか、新米の俺にこんな重要任務(王女の巡幸の護衛任務)が回ってくることも今から考えたらおかしかった。ってかはめられたか?昨日までの自分の能天気さに指差して笑ってやりたいくらいだ。

やり場のない怒りは、奴らに聞こえても構うものかと俺は肺活量のすべてを使い切って叫んだ。

かくして俺は100ほどの兵を率いて、ゴブリン共が巣食う森に足を踏みれることになるのだった。


どうしてこうなった!?

6/16人名とか追記、加筆

6/22改行とか追加

6/23サブタイトル変更

7/3文章修正

7/7タイトル変更 文章追記

9/15 一部表現修正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
文章が詰め詰めで少し読みにくいかもしれません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ