表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

デアイ(1)

 ()()が、いつどこで生まれたのか、誰も知らない。()()ですら、わかっていなかっただろう。


 最初、()()は深く暗い闇の中にいた。

 どこまでも続く漆黒の中を、石のような硬い殻をまとい、ゆっくりとした速度で進んでいた。途中、速いスピードで通り過ぎるものと接触し、外殻は少しずつ削れていった。

 どこまでも続く暗闇の中を、()()は飛び続けた。遠くで光り輝く星々を無視し、行き先もわからぬままに、ひたすら前へと進んでいく。

 永遠とも思えるような長い年月を経て、ひとつの惑星を発見した。他の星とは違い、不思議なものに満ちていた。これまで感じたことのないものばかりだ。

 誰に言われるまでもなく、()()は悟る。あれこそが、自分の目指すべき場所なのだ。

 次の瞬間、惑星の方に進路を取った。途端に、外殻を凄まじい高温が襲う。しかし、()()は構わず突き進んでいった。やがて、湖へと落下する──




 どのくらいの時が経ったのだろう、

 ()()は、深い水の底で目覚めた。己を覆っていた硬い殻がようやく剥がれ落ち、体が動くようになる。

 暗く濁った水の中を、それはノロノロと進んでいった。どうにも動きづらい。目覚めたばかりのためか、体を上手く動かせないのだ。

 時間が経つにつれ、どうにか動くことにも慣れてきた。両腕で水をかき、両足で湖底を歩く。他の水棲生物と違い、()()は直立し二本の足で進んでいく。

 周囲を見渡せば、長い水草が大量に生えている。また、己よりも遥かに大きなものが蠢いているのも見えた。大きな魚たちがゆらゆら泳ぐ様を、()()は湖の底から眺めていた。

 他の生き物を、怖いとは思わなかった。むしろ、好奇心の方が先に立つ。初めて見るものばかりだ。()()は、湖底で見る光景に完全に魅入られていた。

 その時、目の前を何かが通り過ぎる。自分よりも小さい生物だ。

 考えるより先に、体が動く。反射的に、ぱっと飛びついていた。両手を広げて、しっかりと掴み取る。全て本能の命ずるがままの行動である。

 捕らえたものは水の中に棲む昆虫であり、両手で掴めるくらいの大きさである。まだ、ジタバタともがいていた。だが、()()の両手を外すには不足であった。

 必死で暴れる昆虫に、()()は口を開けて食らいついた。本能の命ずるまま、片手で体の一部をちぎり、口の中に放り込む。肉を咀嚼し、体内へと取り込んでいく。これまた、本能の命ずる動きだ。誰に教わるでもなく、体が知っている。

 あっという間に、水棲昆虫を食べ終えた。この時、それは生きるために重要なことを知る。

 獲物を捕らえて、食らうこと。


 直後、水の揺れを感じる。巨大なものが接近しているのだ。

 次の瞬間、胴を何かに挟まれた。尖ったものが、腹に食い込む。

 ()()の皮は硬く、傷を負わせることは出来なかった。しかし、嫌な気分になったのは間違いない。

 その時、本能が告げる。大きな生き物が、自分を食べようとしているのだ。

 ()()は怒った。手を伸ばし、届く場所を掴む。力を込め、皮と肉を引きちぎった。しかし、胴に食いついたものは離れない。

 さらに攻撃を加えた。手の届くところを掴み、引きちぎる。()()の力は強い。次々と、肉をちぎっていく。

 尖ったものは離れた。しかし、()()はなおも攻撃を加える。相手に飛びつき、両手両足でしがみついた。動かなくなるまで、腕を振るい続ける。

 相手は、あちこちの皮を剥がされ肉をちぎられた。骨と内臓を剥き出しにしながら、水の中を漂っていく。もはや、ボロボロの死骸と化している。

 ()()は、満足げに死骸を見つめた。自分よりも、遥かに大きな相手だった。しかし、今はもう動かない。完全に死んでいる。死ねば、もう何も出来ない。ただの肉と骨の塊だ。

 この時に()()は、また大切なことを学んた。

 怒りという感情。そして……襲ってきた敵と戦い、殺すことだ。自分に敵意がなくとも、襲ってくるものがいる。襲われるのは不快だ。

 だから、向かってくるものがあれば戦う。戦いが始まったら、相手が死ぬまで攻撃を加える。死ねば、相手は無害な存在になるのだ。




 時が流れ、()()は逞しく成長していった。

 僅かな期間で、体はどんどん大きくなっていく。もはや、以前とは比べものにならない。湖の中では、もっとも大きく強い生物になっていた。

 かつては、昆虫や小エビなどを獲って食べていた。今では、鯉や亀といった大きな生き物を捕らえて食べている。湖底を歩くより、泳ぐ方が速く移動できることも覚えた。泳ぎも上手くなり、魚よりも速く水を移動できる。

 単に生きていくだけならば、水中だけでも充分だっただろう。餌は豊富だし、何より天敵になるようなものが存在しない。湖では、思うがままに生きられた。

 しかし、()()は上の世界に興味を抱いてしまった。

 いつも下から見ている、光の射している場所。あそこには、見たこともない様々なものがあるようだ。さらに、これまで聞いたこともない音も聞ける。

 裡に秘められた何かが、()()の体を刺激し急き立てるようになっていった。あそこに行ってみろ、面白いものがあるぞ……と囁きかけてくるのだ。

 やがて、()()は湖の外に出てみることにした。


 ・・・


 なんだ、こいつは……。


 安藤浩市(アンドウ コウイチ)は、呆然とした表情で立ち尽くしていた。彼の目の前には、異様なものが立っている。

 この世の中に、存在しないはずのものだ──




 浩市は現在、湖のほとりで貸しボート屋が併設された食堂を経営している。もっとも、客はほとんど来ない。

 店のすぐ隣にある光司(コウジ)湖は、巨大な面積を誇る。日本でも、二番目に大きな湖だ。しかし、ただそれだけの場所である。

 そう、この光司湖が誇れるのは面積だけだ。他には、何の見所もない。水は濁っており汚く、長い水草が大量に生えており釣りにも不向きだ。景色がいいわけでもないし、珍しい生き物がいるわけでもない。わざわざ、こんなところに来ようなどという物好きはいなかった。

 したがって、店の売上などないに等しい状態だ。市から支給されている補助金などで、かろうじて食いつないでいる有様である。

 そんな店でも、浩市は毎日のチェックを欠かさない。午後六時に食堂を閉めた後、ボートの点検をする。さらに、湖の状態などを観察するのが彼の日課となっている。

 今の浩市には、それくらいしかすることがなかった。今日もまた、いつもと同じように湖の周りを歩いていただけだった。

 なのに、目の前には未確認生物(UMA)が立っているのだ──

 

 始まりは、音だった。

 浩市が湖のほとりを歩き、異常がないか確かめていた時だった。突然、バチャバチャという音が聴こえてきたのだ。

 ここまで大きな音を立てる生き物はいないはずだ。ひょっとしたら、人間が溺れているのだろうか。いや、こんなところを歩く人間など、自分以外にいないはずだ。

 まさか、家族の誰かが湖に落ちたのか……などと思い、音のする方を見てみた。

 途端に、愕然となる。湖を、大きな何かが泳いでいるのだ。水しぶきと共に、銀色の皮膚を持つ巨大な何かが泳いでいる……そんな異様な光景が、はっきりと見えていた。しかも、浩市の方へと、どんどん近づいて来ている。


 な、なんだこれは!?


 ひょっとしたら、外来種の巨大魚か……と思った直後、()()は飛んだ。水面から、空高く飛び上がったのだ。その様を、浩市は唖然となりながら見ていた。

 一瞬の間を置き、()()は浩市の前に着地する。その勢いは凄まじいものだった。地面が揺れたような錯覚すら覚えたほどだ。

 浩市は、改めて目の前にいるものを見つめた。どう見ても、外来魚ではない。かといって、人間でもない。では、何なのだろうか。少なくとも、浩市はこんな生物を見たことがないのは確かである。

 わかることは、ただひとつ。こいつは危険だということだ。体の大きさや先ほどの跳躍力から判断するに、人間など一撃で撲殺できるだろう。

 その小さな目は、浩市を見下ろしていた──






 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「それ」が暗闇の宇宙から地球の湖へたどり着き、狩りや戦いを通じて本能と感情を学んでいく過程は、迫力があります。また、浩市の驚きと恐怖もリアルに伝わってきました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ