表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

1:斬鬼

「終わった……儂には無理だったのか」

 

 関東大震災から18年、時は大正。

 にぎわう人々が浅草の朝を謳歌(おうか)する中、白髪おさげの老人は過度(かど)の空腹に耐えきれず……パタンと家の前で倒れこんだ。


「人の世、と言うのはかくも生きるのが難しい……」


 着物の上にこの辺では珍しい藍色(あいいろ)のロングコートを羽織り、一目で裕福な人物だと解る。

 

「かーちゃん、あのお爺ちゃん……刀持ってるよ! 活動写真(かつどうしゃしん)でも()るのかな!?」


 買い物に向かう親子がすれ違いざまに刀を見て声を上げる。

 そう、一際目立つ鉄ごしらえの(さや)と白木の(つか)

 老人は緩く沿った日本刀を腰の剣帯(けんたい)に差していた。


「あらやだ、行き倒れ?」

 

 息子に問われ、老人に目を向けた母親は思わず子供を引き寄せるが……刀の柄尻(つかじり)についた根付を見て気づく。

 

駄目(だめ)よ指をさしちゃ。活動写真じゃなくてあの人の刀は本物……よく見なさい、お国のために尽くした『二条松の紋』でしょう? とっても偉くて恐れ多いお人なの」


 ひゅるりと吹いて来た風に合わせ、(あざ)やかな朱色(しゅいろ)の糸で編まれた根付が寂しげに揺れる。

 その先に括り付けられた切子硝子(きりこガラス)の『二条松の紋』。

 幕末から明治、大正に至るまで闇に潜みながら国のため、未来のため、事情(じじょう)は人それぞれではあるが……その身をあらゆる危険と動乱(どうらん)に投じた証である。


「でも……なんでそんなお人が行き倒れとるのかねぇ?」

「かねぇ? かねぇ?」


 首をかしげる母親の言葉を息子は面白そうに繰り返す。

 どうやら周りの人も彼の根付には気づいているらしく、刀については騒ぎ立ててはいなかった。

 どちらかと言うと……。


「お声かけた方が良いのかしら? でも、御巡(おまわ)りさんの家の前だしねぇ……」


 母親の言う通り、そんな場所的な不運で老人は放置されていた。

 それに……(たま)にぐぐぅ、と盛大なおなかの音が響くあたり……まだまだ老人が餓死(がし)するには誰が見ても猶予(ゆうよ)がある。

 そう、少なくともこの家に住む警察官が起きて新聞を取りに来る時間までは。


「かーちゃん! 紙芝居(かみしばい)やってる!! 見てきていい!?」


 そんな子供の興味は(うつ)ろいやすい物、数秒後には老人の事などすっかり忘れ。

 通りの向こうで始まる紙芝居の人だかりに心を(おど)らせていた。


「あら、珍しいわね? こんな時間にやってるなんて……お母さんが買い物している間だけよ?」


 どうせその通りの向こう、紙芝居の自転車が止まるすぐ向こうには目当ての豆腐屋がある。

 まだまだ落ち着きのない息子が少しの間でも大人しくしてくれるのであれば助かるなぁ、と母親は財布のがまぐちを開けて10銭取り出す。


「やった! お金頂戴(ちょうだい)!!」


 満面の笑みで10銭を貰った子供が()ける。

 それを微笑(ほほえ)ましく見送る母親の視界の(はし)に一台の自動車が映った。

 普段であれば『自動車なんて珍しい』で済むのだが……様子がおかしい。


「あら?」


 気が付くとその黒い車は砂煙(すなけむり)を上げ、車輪から炎と石畳(いしだたみ)を引っ()く悲鳴を上げて蛇行(だこう)し始めた。

 ぐんぐんと、見る見る内に……その車は自分らの方へ向かってくる。

 その頃には他の歩行者もホイールが地面に()れる金切り音やゴムの焼ける嫌な臭いで暴走車(ぼうそうしゃ)に気づき、騒ぎ立てながらその場から逃げ始めた。


「いやぁ!? 何あれ!」

「そこの親子!! 危ないぞ!!」


 誰かが()げた声で母親は向かい来る車が危険だという事はすぐにわかった。

 しかし、子供の手を取ろうにもほんの(わず)かに遠く……。

 子供もまた、どうしたらいいのか分からず立ち尽くす……。


 ――ギャリッ!!


 速度を上げ続けた車の前輪(ぜんりん)が急に進路を曲げて、片輪を上げながら親子へ(おそ)い掛かった。

 運転手も慣性(かんせい)に耐えきれず車の外に放り出される。


「きゃああああ!」

「にげろぉぉ!!」


 ――(さわ)がしいのう、腹が減っておるのに


 キィンとささやかな、何か金属の鳴る音。

 その音色は絶望的な状況の中でも、母と子の耳にしっかりと届いた。


「危な……い?」


 その場面を最初から最後まで目に焼き付けていた青年は……車が母子にぶつかる場面を見なかった。代わりに映るのは鉄の塊である自動車が、冗談の様に空中を舞っている光景。

 次の瞬間には車が二つに綺麗(きれい)に別れ、街灯(がいとう)と御巡りさんの自宅へ突っ込んでいくのを……見届けた。


「え?」


 母親も、気が付けば子供を抱いて。

 その場にしゃがみこんでいた。


「……生きて、る?」


 遅れて通り過ぎる突風(とっぷう)に髪が揺らされる中。

 周りの大人が不可思議(ふかしぎ)な事故にあっけにとられる中。

 子供だけは呆けるような声でその名を(つむ)ぐ。


「ざん、き」


 ()しくも通りの向こうでは、紙芝居を生業(なりわい)にする中年が自転車に足を取られ商売道具の平絵をぶちまけていた。

 その一枚目には、最近(ちまた)で人気の演目(えんもく)


月夜(つきよ)斬鬼(ざんき)


 (あざ)やかな絵の具で……満月を背にする一人の侍の一枚絵。


「斬鬼が斬ってくれたんだ!!」

「な、何を馬鹿なこと言ってるんだい! 無事でよかったよ!!」


 ぎゅうと抱きしめる母のぬくもりと安堵(あんど)など露知(つゆし)らず、子供は幾度(いくど)も幾度も繰り返す。

 月夜の晩に刀一つで悪を斬り、人知れず、世の為、人の為に生きる。


 正義のヒーロー『斬鬼』の名を。


 道端(みちばた)に放り出された事故車の運転手が通行人に介抱(かいほう)される中、自宅の玄関を車に占拠(せんきょ)された御巡りさんが騒ぎに気付き、二階の窓から身を乗り出して叫ぶ。


「怪我人はいないか!? 今行く!!」

「安心してくれ!! 親子ともども皆無事だ!! 運転手も!」


 そう誰かが答える頃には……行き倒れの爺の事など誰一人。

 記憶の隅にも残っていなかった。

 

 そんな少々派手な騒ぎの向こうで、一台の車がゆっくりと動き出す。

 丸いサイドミラーに切り取られた幸運な親子を視界に収め、運転手はつぶやいた。


「……ダメか」


 ただ一人、明確な目的を持って黒いスーツを(まと)う男は車を走らせた。

 その助手席にポン、と無造作に仕事道具を放り投げ。

 それは普通に生きている人には(えん)が無い『銃』だった。


「事故ならいけると思ったが……まあいい、あの様子じゃどこかで野垂(のた)れ死ぬだろう」


 胸ポケットに入った紙巻きタバコを一本取り出し、器用に左手だけでマッチを擦る。

 鼻を突く(りん)の燃える匂いに合わせ、ちろちろと揺れる灯火(ともしび)に咥えた煙草の先を突っ込み……一息をゆっくり吸った。

 揺らぐ紫煙(しえん)をふう、と吐き。

 満足げに男は笑みを浮かべてさらに車の速度を上げる。

 

「さあ、次は何を狩ろうか」


 助手席の回転式弾倉銃のグリップには黒地に金の装飾が施されていた。

 日本政府最大の裏組織、月夜連合の解体から一週間……一人の老人と少女の活劇はここ日本の首都『東京』浅草の路地裏にてひっそりと……


「……いかん、腹が減りすぎて目が霞んできた」


 斬る事にかけてはこの国で一番の老人の平穏な暮らしは始まらないで終わるかもしれない。

用語解説~


剣帯:剣や刀を保持するためのベルトのような物。

   革製であることが多いが金具を用いて鞘と直結させるタイプもある。

回転式弾倉銃:リボルバー銃

平絵:紙芝居で使われる一枚絵、裏にはカンペとして物語のセリフなどが書かれている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ