表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/163

3話 データとの統合


 どうも、起動すると目が開く仕組みらしい。


 二度の睡眠を経て、情報の統合が進んだ『ゆぅー』は、入って来る視覚情報を直接処理することを覚え、スムーズに感覚器官と同調する。


(現状把握。やはり、これは人間の……それも幼児の身体。活動デバイスと仮定して認識すれば、動かすことが可能)


 ゆっくりと持ち上げた手を、開いて、閉じる。一本ずつ動かしてみる。

 指示通りとはいかないものの、これは恐らくこの身体の性能の問題だろうと『ゆぅー』は推測していた。

 現に昨夜、発声がうまくいかなかった。

 修練の問題はあるだろうけれど、そもそも幼子の身体は機能的に劣るものであるから。


(身体機能には制限があるということが判明。恐らく、内臓機能も同じ。しかし思考能力にはさほど制限を感じません。なぜ、と私に問います)


(返答します。仮定として人の脳細胞は数として赤子も大人も変わりません。能力的には下地があったと推測、そこへ『私』が入ることで劇的な神経回路の変化があったと考えます)


 思考を持たなかった『ゆぅー』は、膨大な知識を利用するための苦肉の策として、自問自答の方法を編みだしていた。


(人間としてここに在るなら、人間としての役割をすべきと判断します。まずは、何をすべきでしょう)


(返答:まずは、言語と文化の理解を深めることを目標とします。その後、自身の生活の基盤を構築することを目標とします。)


 問いを重ねつつ、『ゆぅー』は感覚とテキストデータの同期に努める。

 頬をつねると痛い、という感覚であるはず。

 体温が残る布団は柔らかくて温かい、窓ガラスは固くて冷たい。


 テキストデータ通りの行動を起こして、得られた結果がその感覚であろうと推測する。

 ひとつひとつ、慣れない身体を確かめつつぎくしゃくと身体を起こし、いざ立ち上がろうとして……崩れ落ちた。


(問い――返答:この年齢であれば、歩行していたと推察。必要な身体機能はあるものの――恐らく、『私』の経験不足によるバランス能力の不具合)


「だ、大丈夫か?!」


 けたたましい足音と共に扉を開けた人物が、床に蹲る『ゆぅー』を見て血相を変えた。


「どうした? どこが痛い? 何があった?」


 やや癖のある色の濃い髪、反対に色の薄い瞳。覚えのある声。これは、昨夜リトと名乗った人物だろう。そして、最初に視界に映った人物でもある。これが現在の保護監督者であると『ゆぅー』は理解した。


 抱き上げられ、間近くなったリトを見つめて、『ゆぅー』はゆっくり首を振る。


「いと、ゆぅー、らいじょぶ」


 この滑舌も、4歳どころではない。これもまた、『私』の経験不足によるものだろうと結論づける。


「えっ? お前、言葉が分かるのか?」


 首を傾げ、『ゆぅー』は覚束ない手でぽんぽんとリトを叩く。


「ままえ、いと」

「ああ、名前な。おう、り・と、だぞ?」


 リトは密かにいとじゃないと強調してみたものの、分かっているとばかりに頷かれてしまった。

 そして、同じようにぽんぽんとリトの足を叩く。


「ままえ」

「名前? だからリトだって……??」


 一体何が始まるのかと思えば、『ゆぅー』は『ままえ』と言いつつ手当たり次第のものを叩き始めた。


「あ、そうか。これは足! これは、腹。これは、髪。え、頭か? これは、床?」

「いと、こえは? ままえ、こえは?」



 律儀に答えていたリトは、ついに音を上げた

「ちょ、ちょっと待て! お前の熱意は分かったけど、さすがに勘弁してくれ!」


 ベッドに突っ伏したリトを眺め『ゆぅー』は首を傾げる。


「な、お前も、『腹』減ったろ?」


 ジェスチャーを交えてゆっくり言ってやると、『ゆぅー』は腹を押さえる仕草を真似る。


「はや、へっちゃよ?」


 これは埒があかないと苦笑したリトが、小さな身体を抱き上げたまま歩き出した。


「とりあえず、朝飯だ。お勉強はその後だな」


 前途多難、そう思いつつリトは口角を上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
期待値高い! おもろい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ