表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

1.『私に声を掛けるなんて、物好きな人ですわ』

 若葉が揺れる季節になった、一九四二年の春。


 私は學校帰りに空き地へと寄り道していた。同級生で親友の川町(かわまち)祥子(さちこ)棚日(たなか)千代(ちよ)は弟妹の面倒を見る為、早々に帰宅済み。残された私は散歩がてら、その辺をふらっと歩いていたのだ。

 どうせ、家に帰っても飲んだくれの父しか居ない。


「ぐっ……! あの駄目な父をどう叱ろうかっ」


 きっと真っ昼間から酒を飲み、ぐうたら働きもせずに寝ているのだろう。

 相も変わらずと言った方が正しい。

 私が三つの時にアメリカに渡り、以来、帰ってきていないらしい。

 父はショックを受け、廃業者となってしまった。敢えて言えば、母の貯金で生活している居候という事になる。


「帰るのが凄く嫌だわ。何処かで暇を潰せないものかしら」


 周りを見渡すも、直ぐに肩を落とす。

 考えてみれば、太平洋戦争の真っ最中ではないか。贅沢は勿論禁止されている。娯楽施設がある訳無い。


 擦り切れた鞄を持ち直し、着物の裾を直す。髪と目を隠す頭巾を深く被った。もう何年も着続けている着物は、褪せて中々にボロボロになっている。


「お父さんのせいだわ! 私、今年で十四なのにお洒落の一つも出来ないんだものっ! ふん!」


 拗ねた様にそう洩らし、空き地が見える位置へと移動する。草が風に揺れ、大きな木が聳え立つこの地はとても広く、公園並みの大きさであった。木で作られた簡単なベンチもあり、大きな木が木洩れ日を作って中々に幻想的。私が和める唯一の場所でもある。


 しかし今日は、先客が居た様だ。

 この時代には珍しい肩までの黒髪、澄んだ黒瞠。ベンチに座り、脚を組んで本を読んでいた。

 時折髪から顔が覗き、その様子を窺う。


(何あの人! 凄い美少年!!)


 私と彼の二人しか居ない事もあり、まじまじと見詰めてしまう。何と素敵な貴公子だろうか、と昔本で読んだ内容を繰り返してしまいそうだ。

 それに気付いてしまったのか、彼は此方を見る。

 慌てて目を逸らし何事も無く終えた筈だが、その少年は(おもむろ)に話しかけて来た。


「おい、そこのお前」


 お前とは何だろうか。

 もう少し言い方は無いの?と思ってしまう。そのせいか、多少毒舌気味に答えた。


「私に声を掛けるなんて、物好きな人ですわ」

「それは悪かったな。お前、見ない顔だな。何処の學校に通っている?」

「貴方に一々言う義理は無い筈ですわ。私、婚約者が待っていますので行きますわね」

「……嘘はよくない」

「何故バレるんですの!?」


 嫌味たっぷりに嘘の『婚約者』とまで言ったのに、あっさりと返される。彼の挑発的な笑みを見せられ、少しだけ顔を歪めた。


「……東京椎垣(しいがき)女學校ですわ」

「礼儀は弁えている様だな」

「それはどうも」


 恭しく頭を下げ、彼の座るベンチへと座る。

 遠慮する様子も無く腰掛けた私に、彼は面白そうな顔をした。


「お前、名前は?」

「名前を名乗る時は自分から、というのが日本男子ではあるのではありませんの?」

「ふっ、そうか。まあいいだろう。――俺は時雨川(しぐれかわ) (ゆう)だ。これでいいだろう?」

「よろしいですわ。――私は陽炎(かげろう)ゆりです。どうぞよろしく」

「……いい名前だな」


 冷笑と言った方が正しい様な笑みを返され、私は明らかに不機嫌になる。

 彼――時雨川さんはまた微笑を向けた。


 その途端、強い風が吹いて頭巾を飛ばす。私の髪と目が露わになり、赤面して駆け出そうとした。だが、時雨川さんが引き留め、思わず後ろを向いてしまう。


「……っ、では私、帰りますので」

「待て。何故そんなに急ぐ?」

「――っ」

「ゆり?」

「本当、私に声を掛けるなんて、物好きな人ですわ」

「?」

「白髪に蒼い瞳。普通の日本人ならば、私を見て『敵国の人間だ』、と騒ぎますわ」


 私の容姿は白髪に蒼目。

 母がアメリカ人で父は日本人のハーフ。

 この太平洋戦争の最中、私は日本人にとって敵国の血が混ざり合った混血であり敵。


「………」

「私、帰りますね」

「おい」

「時雨川さん、私は――」

「侑でいい」

「では侑、私と関わるのは止めておいた方が懸命です」


 そう言って、去ろうとする。侑はそれを止めようとはしなかった。しかし去り際、一言彼が発した言葉に私の人生が救われた様な気がしたのも事実。


「ゆり、お前の髪も瞳も綺麗だ」


「……っ!」

「事実だ」

「お世辞です」

「お世辞じゃない」

「じゃあ嘘ですわ」

「嘘でもない」


 呆れた様に言う彼に、私は驚愕を隠せない。今まで、こんな事を言われた事が無かった。父は私を家の雑用をこなす召使いだと思っているし、外を歩けば敵国の娘だと嘲られて憎まれる。それが普通だ。

 普通の、事なのだ。


「ゆり、また明日、ここに来い」

「命令口調は褒められたものではありませんね」

「……来い」

「せめて、来てください、と言ってください。そうでないと行きません」

「……」

「行きませんよ?」

「っ、来て……くだ、さい」


 何をそこまで私に来て欲しいのか謎だ。しかも、まだ出会って数分。固執する意味が分からない。


「分かりました。明日も夕暮れ、此処に来ます」

「分かればいい」


 そう言って笑った彼の顔は暖かくて、恥ずかしくて頬が赤くなったのを感じた。

 私は急いで頭巾を拾い上げて被り直し、赤い顔のまま家路に着いたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ