表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ぶんがく雑談

夏目漱石について考へる

作者: 矢道快

 近代日本文学の幸運は、夏目漱石と森鴎外がいたことであろう。俳句においては正岡子規もいた。

現代の文学作品ですら、彼らの恩恵がなければ存在できない。

 しかし、現代において、彼らの作品が読めるかどうか。


 森鴎外や正岡子規は、存外に大丈夫である。特に森鴎外の明晰な文体は、今なお惹かれる者もいる。俳句や川柳が詠まれることから、正岡子規も問題ない。獺祭書屋俳話だっさいしょおくはいわ は読む必要がないが。正岡の俳句は、当時の写生から歴史という風味が加わって、味わい深いものになっている。


 さて、夏目漱石である。

 正直に言うと、私はげんなりした。


 我が輩は猫である、坊つちゃん、こころ、明暗……

 一つの独立した作品として読めば、

 好きな人は好きなんじゃないの

 と、終わってしまう。


 夏目漱石はむしろ、『明治の日本』という要素を考慮して読む方が良いかもしれない。

 幕末の動乱から、『近代国家』樹立を目指した極東の島国が、あらゆる面で先進国であろうとした。明治の日本は、常に明暗を抱えている国であった。

 

 私は、『明治時代』のファンでありますから、どうしても甘くみてしまう。

 『明治の暗部』は、後に『昭和』へと繋がると言う評論家がいる。しかし、私からすると、『明治の明部』を捨てたから、『昭和』になった。そう思っております。


 明治の光とは何か。

 武士道である。


 武士道とは、一言で言えば、『やせ我慢』でありましょう。


 夏目漱石は、非常にその『やせ我慢』で成り立っていた人物だったんじゃないか。そう思って、彼の作品を読むと、痛々しいものがあります。


 『日本文学』を樹立しないと、大英帝国の植民地になる。あるいは、フランスかロシアか。アメリカは南北戦争以来、国家の方針をどうしようかという時期だったと思います。もっとも、その後に、国力を『膨張』のみに注ぐということをやってのけますが、今は日本文学と深く関わりません。アメリカという存在が深く関わるのは、いわゆる『戦後』で、戦前や戦中からは考えられないような関係だったと思います。


 話は戻って、夏目金之助。漱石というと、非常に金之助くんの『士族』的立場が浮かんでおります。

 夏目の金ちゃん。

 そう呼んだ方が、かえって、作品を読み解けるのではないか。


 金ちゃんの『我が輩は猫である』というのは、辛く厳しい英国留学ということを考えると、なにやら同情を禁じ得ません。明治日本という生まれたばかりの国家が、どうして英国と同じ文化水準を持てましょうか。しかし、それをやらなければ、日本人は人扱いはされない。

 夏目金之助は『士族』であるがゆえに、自殺は出来なかったんじゃないかと思います。


 余談ながら、福沢諭吉の『脱亜入欧』というのも、こういう緊迫した国家状況を説明したものであります。


 例えば、現代の文学作品、むろんライトノベルも含めます。

 それが、イギリス人、フランス人、アメリカ人、ロシア人から賞賛を受けなければ、全ての日本人が奴隷になる。

 この状況に、現代の作家は耐えられるのか。


 今、現代のベストセラー作品をもって、

「これが日本文学を代表するんだ」

 と、言えましょうか。


 いくら帝国主義だからといって、文学ひとつで戦争は無いだろう。そう言う人はかなりいます。

 しかし、帝国主義は、それが可能でした。

『ペリー侵寇(黒船来航)』は、その最たる例です。

 大砲を撃ち込んで、死ぬのが嫌なら港を開けろ。

 アメリカ外交の基本姿勢が、このあたりで出来たと思うと感慨深いですね。


 本一つで、鉄の大砲から、鉄の砲弾を撃ち込まれる。

 個人なら、芸術家やジャーナリストは命がけで当然と言えるでしょう。

 しかし、夏目金之助は、『日本人全員が殺される』というようなことを思っていたのではないか。


 これを金ちゃんの『思い過ごし』と見ると、夏目漱石という像が浮かび上がる。

 夏目漱石は、夏目金之助という士族が、己を皮肉って笑ってやろうという気概から生まれた。

 私は、そう思えてしまいます。


 一方で、正岡子規は、非常に無邪気です。子供っぽい。

 夏目漱石は、正岡を思って『坊つちゃん』を書いたかもしれません。漱石なりの勇気づけや、哀悼で、他人には分かりづらい。

 ラフカディオ・ハーンが関係したともありますが、そうだとすると、漱石は『外人』にどれだけ悩まされたのか。


 漱石を論ずるにあたり、『病気』も重要な要素と言われます。

 これは、むしろ、『漠然とした死』の方がいいのではないか。私は思います。

 

 日本人全員が死んでしまうということを考え、

 やがて、己個人の死と向き合うことになる。


 近代日本文学の樹立は、夏目漱石の

『使命』

 によってもたらされたかもしれない。

 二葉亭四迷はどうした?

 そう思う方がいるかもしれません。

 私は、彼が近代日本文学の樹立に寄与したとは、思えません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ