表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミクシードワールド ~神の作業帳~  作者: 早秋
第一章 回復アイテム
23/74

(20)掲示板回(その3)

今話で第一章は終わりです。

第二章は書き上げ次第投稿していきます。

【スキル】スキルについて考えてみよう part9


126.私は剣術持ち

>120

それはここで言ってもしょうがない。

そもそもスキルの情報は、秘匿するのは当然。

独占していると言っても、そもそも言う必要が無い情報なので、ここで書き込む義務もない。


127.私は剣術持ち

情報が出してしかるべきというやつが多すぎだな。

スキル構成とか黙っているのが当然なのに。

ましてや今回使われたのは、レアスキルだと言われている。

公開したところで取得できる可能性が無いのに、何のために公開するんだ?


128.私は槍術持ち

使えないとしても公開して貰った方が、情報的にはより精密になる。


129.私は格闘術持ち

だから、誰のために精密にする必要があるんだよ。

他の人が使えない情報なんて公開したところで、下手をすればより恨みを買うだけだ。

ここを見ていると、公開しないほうが正解だと思うぜ。


130.私は火魔法持ち

より多くの人が使うスキルなら情報を共有したほうがいいけど、レアスキルはなあ。

そもそも共有する人がいないんだから、公開する意味はないわな。


131.私は風魔法持ち

誰が、レアスキルだって判断するんだ?

スキルを持っている本人か?

情報が出てきて初めて判断できるんじゃないか?


132.私は剣術持ち

だから出て来たじゃないか。

他に誰も持っていない、あるいは、持っている人が少ないと。

心当たりがあるなら名乗り出てるだろ。


133.私は拳術持ち

まあ、レアにしろそうでないにしろ、今回の騒ぎを止めてくれたんだからな。

恐らくレアスキルを使っているとばれるのは覚悟の上だろう。

感謝こそするが、スキルの情報を公開しないと駄目だなんて責めるのは、お門違いもいいところだ。

そんなことをやってたら、レアスキル持ちが表に出てこなくなるぞ?


134.私は剣術持ち

同意。

レアスキルが発見されるたびに、今みたいな騒ぎになるんだったら、通常のスキルの情報も公開するのためらうな。

スキル情報は公開して当然と言う空気は、どうにかなんないものか。


135.私は鞭術持ち

それはしょうがない。

基本的に掲示板は匿名だからな。

言いたい放題言える。

多分、公開しろと言うのも一部が騒いでるだけだろ。

ずっと同じこと言って繰り返しているだけだし。


136.私は剣術持ち

そういうことか。

微妙に話がループしていると思ったら。

俺もレアスキル取ったら、恐らく黙っているだろうな。


137.私は地魔法持ち

私も多分、黙っているわね。

レアスキル持っているなんてばれたら、何されるか分かったもんじゃないわ。

交流の街が非暴力地帯でよかったわ。


138.私は槍術持ち

いや、別に暴力に訴えるなんて言ってないじゃないか。

単に情報を教えてほしいと言っているだけで。


139.私は剣術持ち

それが既に脅しになっていることに気付こうな


140.私は剣術持ち

そういや、前にレアスキル公開してくれた人がいたが、どうなった?

最近見てない気がするが。


141.私は短剣術持ち

少しの間情報を公開してくれていたが、最終的にはフェードアウトしたんじゃなかったかな?

今みたいに餓鬼みたいなコメントに羨ましがられて。

あそこまでいくと、羨ましがられているというより、恨まれていると言った方がいい状態だったが。

フェードアウトして正解だと思うな。

元気に攻略してくれていると良いが。


142.私は槍術持ち

なにそれ、こわ。

それを聞くと、公開しないでいいと思うわ。

逆恨みもいいところじゃないか。


143.私は剣術持ち

そう言うことだな。

共有する意味があるスキルだけ、ここで検証していくのが一番だと思うな。

一人しか持っていないレアスキルなんて、検証しても意味がない。


---------------------------(以下続く)---------------------------






【エリア】エリアについて語るスレ エリア15【開放】


22.名無しのヒューマン

そろそろ第三エリアの情報が出てきてもいいころじゃまいか?


23.名無しのヒューマン

だな。

俺もあと一歩だし、そろそろ出ててもおかしくない。


24.名無しのエルフ

もうそんな時期なんですね。

私はまだまだ先の話だ。


25.名無しのドワーフ

先行する気はないが、新しいエリアは興味があるな。

新しい資源が増えればいいが。


26.名無しのヒューマン

今までの傾向から言って、間違いなく増えるだろ。

というか、増えないと攻略が進まない。

管理者もその辺は分かっているよ。

クリアさせないつもりなら話は別だがw


27.名無しのヒューマン

あれだけ煽っておいて、それはない・・・・・・と思いたいがなw


28.名無しのエルフ

クリアできないなんてことがあるんでしょうか?


29.名無しのヒューマン

それは、管理者次第。


というわけで、つい今しがた第三エリアに行ってきた。

モンスターの強さ的には、第一エリアの第二段階程度の強さだった。

まだ拠点周辺しか見てないが。

出て来たのは全く違うモンスターなんで、素材的にはがらりと内容はかわったな。


30.名無しのヒューマン

おお。乙。

品質はどうだった?


31.名無しのヒューマン

情報あり。

フィールドも変わっているのかな?


32.名無しの犬獣人

モンスターの情報も聞きたいな。


33.名無しのヒューマン

待て待て。一気に質問されても答えられん。

と言っても次の一言でほとんどの答えになるかも知れんが。

第一エリアとほとんど変わらん。

これに尽きるな。


34.名無しの人魚

なんですかそれは。


35.名無しのドワーフ

待て待て。

29と33で矛盾しとらんか?


36.名無しのヒューマン

出現モンスターが変わっただけで、他はほとんど変わってないという事じゃないか?

ドロップが変わっただけだろう?


37.名無しのヒューマン

そういう事だな。

まあ、まだ拠点周辺しか見ていない上に、採取できるアイテムとかも調査してないから何とも言えないが。

採取アイテムに関しては・・・・・・生産組じゃないから何とも言えんw

何が使われるアイテムかなんて、情報がないと判断できねーよ。


38.名無しのドワーフ

そう言う事か。

例え鑑定があっても必要な物かそうでないかは、ある程度知識がないと判断できんからな。


39.名無しのヒューマン

あ・・・・・・・・・・・・。


40.名無しの犬獣人

どした?


41.名無しのヒューマン

そして彼はいなくなった。


42.名無しのヒューマン

惜しい人を亡くした・・・・・・。


43.名無しのエルフ

この流れ、良いの?


44.名無しのヒューマン

定番ネタだ。許してやれw

ちなみにこの後、死んでねーよ、と本人が出てくるまでが流れだ。


45.名無しのヒューマン

死んでねーよ!


まあ、お約束はともかくとして、クエストが変わってた。

新しいクエスト増えてるかと思ったけど、残念ながら増えてなかった。

代わりにプレイヤーが、クエストを発注したり受注したりできるらしい。

byヘルプさん


46.名無しのヒューマン

ほほう。なるほどね。

そう考えると、第一エリアは本当にチュートリアル的扱いだったってことか。


47.名無しの狐獣人

ええと・・・・・・。

商人はどうなるんでしょうか?


48.名無しのホビット

変わらないんじゃ?

クエストはあくまで希望する物が出せるだけだし。

仕様にもよるけど、常時出せるわけでなければ、毎回出さなければならないから手間じゃない?


49.名無しのヒューマン

付け加えるなら、クエスト出す時に手数料取られるな。

あと、期間制なのも正解だ。

無期限はないっぽいな。


50.名無しのヒューマン

流石にその辺は考えられているってことか。

どうなるかは分からんが、いずれは棲み分けも出来てくるだろうさ。


51.名無しのヒューマン

商人たちは、プロだぜ?

その辺に対応できなければ、その程度ってことだ。


52.名無しのエルフ

厳しいですね。

戦闘無しだから楽だと思ったら大間違い。


53.名無しの熊獣人

俺には無理だ。

戦闘系選んでよかったよ。


54.名無しのヒューマン

熊獣人が戦闘系以外に何を選ぶんだ?w


55.名無しの熊獣人

養蜂家とか出てたから悩んだんだが・・・・・・。


56.名無しのヒューマン

養蜂家www

そんなのもあるのかよw

いや、合ってると思うけどさw


57.名無しのヒューマン

養蜂家w


58.名無しのヒューマン

養蜂家・・・・・・どんなクエになるんだ?w

蜂蜜売るだけか?w


---------------------------(以下続く)---------------------------






【職業】職業について語ろうぜ レベル34【レベル】


111.名無しのドワーフ

第三エリアの情報が出て来たってことは、職業LV20になったってことか。

そろそろ職業スキルの情報が出てきてもおかしくないな。


112.名無しのエルフ

前から噂のあったスキルですね。

でも、その話はスキル板では?


113.名無しのヒューマン

まあ、職業も絡んでるからいいんでね?

どの職業のどのLVで覚えたとか?

・・・・・・やっぱりスキル板か。


114.名無しのケンタウロス

私の職業は、騎馬弓士だったんですが、LV15で<master>と表示されたんですが・・・・・・。

第三エリアは解放されないんでしょうか?


115.名無しのヒューマン

いや、流石にそれはないだろう・・・・・・。

って、ちょっと待て、マスターって何だよ?

そんな情報出てたか?


116.名無しのヒューマン

噂はあったが、この板では初めてじゃね?

やっぱりあったのか、と言う感じだな。


117.名無しのエルフ

上位職になれるってやつね。

まさかLV15でなれるとは思ってなかった。


>114

次の職業でLV20になったら解放されるとか?


118.名無しのドワーフ

それはまた厳しいな。

職を変えた上でさらにLV20にしなきゃならんのか。


119.名無しのヒューマン

そうするだけのメリットがあるんじゃないか?

ステータス引き継いでいるとか、それこそ職業スキルを覚えるとか。

その辺どうなん?


120.名無しのケンタウロス

上位職になれるのも知らなかったので、やってなかったです。

やってみますのでお待ちください。


121.名無しのヒューマン

焦らんでゆっくり選んでていいぞ。

こっちは、今までの話をネタに盛り上がるから。


--------------(名無しのケンタウロスさんが戻ってくるまで、中略)--------------


163.名無しのケンタウロス

戻りました。

結論から言えば、ステータスもそのまま引き継ぎます。

転職時にステータスアップもありました。

ついでに職業スキルも覚えてました。


164.名無しのヒューマン

おお、戻ってきたか。

てか、その条件すげえな。

ステータスをそのまま引き継げるってことは、今まで行ってたエリアも行けるから、LV落ちたことは不利にはならんな。


165.名無しのヒューマン

むしろ、LVの上がり方によっては、ステータスの成長がやばい気がw

その辺どうなの?


166.名無しのヒューマン

落ち着け。

LVの上がり方は、翌日にならないと分からないだろ?w


167.名無しのヒューマン

ああ、そう言えばそうだった。

寝ないとLVが上がらないって仕様、どうにかならんかね?


168.名無しのヒューマン

どうにもならんだろ。

わざわざそう言う仕様にしてるってことは、そうしないといけない理由があるってことだ。


169.名無しの狼獣人

そういうこった。

まあ、とにかくマスターと転職があるのが分かっただけでも取りあえずはいいんじゃないか?

あとは、続報待ちだ。


170.名無しのラミア

上位職ね。

どんな職業があるのか、今から楽しみだわ。


171.名無しのエルフ

レア職とかの情報も聞きたいけど、難しいでしょうね。

どんなことされるか分かったもんじゃないですし。


172.名無しのヒューマン

まあ、それは仕方ない。

言って価値があるのなら言うだろうが、メリットがほとんどないからな。

無理に言えとも言えないし、そもそも調べようがない。


173.名無しのヒューマン

そもそもレア職の情報を知ったところで、その職にはつけないからな。

何か方法があるのなら聞く意味もあるが、そうでないならほとんど意味がない。


---------------------------(以下続く)---------------------------

掲示板回のためステータス変化は無し


第二章は、現在鋭意執筆中ですが、何せ書いては消して、書いては消してを繰り返していますので、しばらくかかりそうです。

本編終了時にも書きましたが、第二章を書き上げ次第、活動報告にて報告させていただきます。

申し訳ありませんが、それまでしばしお待ちください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ