表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
父なるひと  作者: 私
1/1

父というひと1

 悟られない程度に実話です。


 気分次第で追加します。


 世間からすれば薄情で身勝手で親不孝です。


 それでも、私は私なのです。


 父が亡くなって久しいので、この気持ちを忘れないように、私の為に書いています。


 気分を害したと感じた場合は、直ちに読むのをやめて、忘れて下さい。

 父が死んだ。

 私が今の職について3年目の春の事だ。

 春といっても暦のはなしばかりか、私の故郷では、これからが本格的に寒くなる頃。

 そして、我が家では"父の誕生日が近付くと悪天になり、当日は雪になる"、そんなジンクスを笑い話にしていたからよく覚えている。


 知らせは昼を回ったあたりで、母からの一報だった。

 母は優しく、憂いの混じった声で淡々としていた。

 その時の私は、一時間ほど離れた県隣の職場にいて、取り敢えず忌引きを使い、帰路についた。

 誰かが聞くと薄情に思えるだろうが、車の中で感じたのは"悲しみ"ではなく、その日はやっぱり寒く、ジンクスが当たる馬鹿馬鹿しさだった。


 家につくと、奥にあるベッドの上で、朝となにも変わらない姿で寝ている父が居た。違うところは、ベッドの淵を叩く耳障りな金属音が聞こえない事と、大病から陶磁器のような父の白い顔から、ついに色をなくした位だった。


 私が記憶にある最初の父は笑顔だった。

 幼稚園の頃。父兄参加のイベントだろうか。

 父の頭には、紙で出来たワニを貼り付けた被り物があった。

 私は既に覚えていないのだが、基本的に子供好きであった父は、このようなイベントでもよく参加していたらしい。

 

 私の知る限り、父は私を愛していたと思う。

 しかし、愛とは表現の仕方次第で、自己陶酔の過程へと堕落していまうのも真理だと私は思う。


 私が父の事を話すと、どうしても悪口になってしまう。

 はっきり言って、私は父を軽蔑する位に嫌いで、今もそれは変わらない。が、同時に不憫な人でもあった。


 父は目と耳が悪く、難病を2つ患っていた。

 

 難聴はそれこそ、テレビの音量が40や50でも聴こえているか怪しい事がある程で、事ある毎に、すれ違いも多かった。


 目は超が付くほど近眼で、安物の眼鏡なぞ掛けようものなら、漫画のように瓶底よりも太かったのを覚えている。


 そして、私が小学校へ入学する日に、大腸の病気で入院した。

病気は現在でも難病に指定されいて、入退院を繰り返し、食事の度に栄養剤を不味そうに啜っていた。


 極めつけに、亡くなる原因となったのも病気であり、各所情報によれば、非常に苦しい難病の一つらしかった。

 この病が発覚して僅か2年で生涯を終えることになったのだが、奇しくも、とうとう私が口を利かなくなったその年の発病であった。


 余談になるが、子供の頃、これらの事を母に尋ねたことがある。

 すると、工場務めをしていたから、大きな音を聞いていたり、暗い所での作業が原因らしいと言い、父方の祖母は、機械への非破壊検査による所謂放射線のせいだと言っていた。

 

 私は子供の頃から父が大嫌いだった。


 家中のトラブルの発端には必ず父が居た。


 父は酒やタバコ、ギャンブルや借金等、凡そトラブルになりそうな要因には、軒並み縁がなかった。

 だが、強いてあげるならば"間の悪さ"が天下一品なのだ。


 父にとっては、最良最善最高の妙案が、研ぎ澄まされた間の悪さで瞬く間に最悪な空間を作り上げる。


 「せっかく」


 この一言は魔法だった。

 

 そして、この魔法に掛かるのは"母"だった。


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ