表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/416

第75話 やっぱり脳筋には荷が重い様です



 「……これ、ちょっとおかしくないかな?」

 「うん? ああ、確かに。ばってん、ここまであからさまなんな、どげんね?」


 出入りの名簿を見比べて、祈はおかしい点をひとつだけ見つけた。


 それまでほぼ毎日と言って良いほど宮に出入りしていたのに、愛茉が失踪したその翌日からの訪問が、急にぴたりと無くなった者が一人だけいたのだ。


 「……しかし、元々このお方は”気まぐれ”との評判です。ふいに訪問が止まったとしても、誰も不審に思う事は無いでしょう」

 「うん。だから、それを知ってる人達は、逆に何も思わなかったんじゃないかなーって、さ?」

 「ああ。なるほど、確かに。このお方でしたら、奥の院への出入りも赦されております。可能性はありますね」

 「だばってん、可能性ばあるけんってだけじゃ、アタシら乗り込めんよ? 身分が違いすぎるっちゃけん」


 確かに、古賀(こが)一光(まさみつ)……名簿に記載されたこの名前の人物が、本人で間違いがなければ妾腹であるとはいえ、相手は継承権を持つ皇族の端に連なる者になるのだ。


 『その嫌疑がある』


 …その様なあやふやな理由だけでは、乗り込む事なぞは、当然祈達には不可能なのだ。


 「でもさ、確認だけはできるよね?」

 「……忍び込めって? 尾噛ん姫様ば、本当に(ほんなこつ)人使い荒かねぇ、もう」


 ()()()()()()お方の屋敷に忍び込め。


 その指令は、確かに”草”としては、かなり燃えるシチュエーションであろう。


 だが、当然その魅力とは、労力と危険の隣り合わせの代物である。どちらかというと力ずくの強引な手段が得意な蒼にとって、かなりの願い下げに部類される命令だ。


 「そんな酷い事言わないよ-。蒼ちゃん、その為の便利な道具、教えたでしょ?」

 「ほへ? そげんばあったっけ?」

 「……やはり愚妹。わたくし達には、”式”という手段がある」


 「そそそそそ。これなら、遠くからでも中の様子が判るし、安全だよね」


 もし屋敷の中に結界が布かれていたら、当然式は入れないのだが、それならそれで、後で対策を考えれば良い。割りきろうと祈は言う。どうせこのまま無為に時間を浪費する訳にもいかないのだ。多少強引な手段に訴えるしか道は無いのだ。


 (……でも、この技術。元々この世界には無かった物っぽいし、やっぱり広めるのは、不味かったりしないかなぁ……?)

 (別に良ぉはござらんか? これが闘神を喚ぶ式なら流石に不味かろうとも拙者も思うが、雑兵と、物見と、伝言の式……これくらいならば、大した脅威にもなりますまいて)

 (どうせ何を教えたって、人間なんて、結局どれもこれも戦争の道具にしてきたのだから、今更あなたが気にすることなんか、何ひとつ無いとあたしは思うのだけれど。それに、多分ここから発展させられないのではないかしら? この国の魔術レベルは、本当に低すぎるから……)


 事実、人は使える物は何でも戦に利用してきた。火もそうだ。

 弓だって元は狩猟の手段でしかなかったと云うのに、今では主力兵器だと言っても良い。

 結局、人類にとっての新たな技術とは、必ず戦の道具とイコールに繋がるのだ。それを一々気にするのであれば、何も技術を伝える事なぞできはしない。


 (戦いに使えそうな術は、なるだけ人に見せない方が良いのかな? あとで教えろ。なんて言われても、私も困っちゃうし……)

 (いや、そこまで遠慮する必要なんか無いさ。それでお前に怪我でもされちゃ、教えた意味が無くなっちまうからな。だが、確かに他人に教えるとなると、少々話は変わってくるかもな。俺の呪術なんか教えちまったら、マナ支配の不利を無視して戦況をひっくり返せる訳だし……)

 (拙者の剣術なぞは、大いに広めて欲しいものでござるが。祈殿、いっそこの国の剣術指南役を目指してみるのも、良ぉござらんか?)

 (あたしの魔術は、あの世界と根っこが同じっぽいから、特に気にする必要ないわよん。気兼ね無くバンバン撃っちゃいなさいな)


 ((……やっぱり、こいつは破壊神しか道はないな(でござ)))


 本当に一ミリたりともブレない、どこまでも物騒な守護霊その3であった。



 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇



 牛頭家ほどではないが、古賀家も格式ある名家である。


 帝とその配下の者達が辺境であるこの島に落ち延びた際、当時一地方管理官の末席にしか過ぎなかった古賀家の尽力により、豪族達の協力を得て再興ができたのだ。

 もし古賀達までも乱に参加していたら、帝国はそこで確実に滅びていただろう。


 その功績によって、古賀家の者は重用される様になった。そしてついには、帝室との血の交わりを持つにまで至った。その子こそが、継承権を持つ一光なのである。


 古賀の屋敷は、門や囲いこそしっかりとした堅実な造りであったが、その規模としては家の格式の割に、こぢんまりとしていた。


 門構えを見ただけで判断する限りではあるが、当代の古賀家当主は、無為に栄華を内外に誇示する様な事を由としない、さっぱりとした人物である様だ。


 「で、ここんお坊ちゃんが愛茉様ば拐かしたと?」

 「……恐らくは。愛茉様と歳も近いし、当然ふたりは面識がある。条件としては、またと無いとも言える」


 どちらも年齢は40を越えていない筈だと空は言う。通常の人類種に換算すると、それは祈より少し下か、同じ位の年齢に相当する。


 「でも、どうして連れ去ったのかって疑問は残っちゃうんだけどね。だから、まずは確認かな?」


 姉妹は懐からヒトガタを取り出し、手順通りに式を放った。呪の書き込まれた型紙は、姉妹の念の通りに烏の姿に変化し、古賀の敷地内に侵入(はい)っていった。


 (ごめん、さっしー。念の為に見てきてくれるかな?)

 (承知)


 まだ式の操作に慣れていない姉妹達では、不測の事態も充分にあり得た。その為に祈は保険として、武蔵にお願いする事にした。それはかなりのズルと言えよう。


 (……しかし拙者、愛茉様という方のお顔を、てんで存じない訳でござるが)

 (……あっ)


 冷静になって考えてみたら、祈自身も愛茉の顔を知らなかった。これでは武蔵を出したのも半分以上意味を失う。これでは本当に姉妹達の物見の式のフォローしかできないのだ。


 (……! ああ、そうそうそう。確か、帝の血を引いてる方々は、真っ赤な翼をしてる筈だった。その特徴で捜して貰っていいかな?)

 (承知した)



 「うーん……あだっ、柱にぶつかってしもたばい」

 「全然、見つからず」


 二人は式の操作に手間取っている様だ。意識を同調させながらの式の操作は、一朝一夕でできるものではない。だが、祈はあえて姉妹達にこれをやらせた。何れこの経験が、二人の役に立つと信じて。


 「二人とも、焦る必要は全然無いよ。烏はどこにだっているんだからね。だから、落ち着いて回りを視よう」


(祈殿、赤き翼を持つ少女を確認したでござる。同じく、赤き翼の少年も近くに)


 紅の翼は、帝家だけに現れる血の特徴である。恐らくその少女こそが愛茉の筈だ。その近くに居るという少年は一光だろう。


 (うん、ありがとー。二人の式を誘導するね)


 さて、どう言えば二人に怪しまれる事無く、式をその部屋に誘導できるか?

 祈にとって、それはかなりの難問であった。



 「愛茉様いたね。これば、お父さん(お父しゃん)に報告で良かっちゃんね?」

 「”連行してこい”とまでは言われてない。それで良い筈。流石に古賀の屋敷に乱入なんて、できる訳がない」

 「だよねー? でも、私達が愛茉様の居場所を報告したとして、それですんなり終わってくれるのかなー?」


 愛茉がこの家に居るのは判ったが、だからと言って古賀の屋敷に押し入るのは、当然できる訳も無い。

 それは(おおとり) (しょう)であっても同様の筈、なのだ。


 「……怖い事言わないで欲しい。あの()()様なら、と思うだけで心底怖気(おぞけ)がする」

 「ああ、嫌や嫌や。絶対に碌でもなか目にあうんやろうなぁ、アタシ達」

 「……本当に、あの人が二人のお父さんなんだよね?」


 娘達のあまりにあまりな反応に、つい祈は不安に思えてしまうのだった。



誤字脱字があったらごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ