表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

406/421

第406話 陸地を横目に艦は往く




 「此処から先は、右手に陸地を眺めながらの航行となりまする」


 栄子(えいこ)の説明は、海に関して完全に門外漢となる(いのり)たちでも、充分に理解できた。


 「やっぱり私たちってさ、陸地の生き物なんだなぁって。今回の一件で、能く能く思い知らされたよ……」

 「……でしょうな。そのお気持ち、実は(わらわ)たちも、骨身に染みておりまする」


 如何に<海魔衆(かいましゅう)>の男たちが、自らを”海の漢”だと誇らしげに語ろうが。


 「ここら辺りの海域を走るのと、陸地の無き大海原を往くのとでは……」


 明確なる目印、そのひとつを取ってみても。


 「心持ちと云う、ただそれだけでも。大きく異なります故に」

 「やっぱり。船乗りのひとたちって凄いなぁ……」


 星を観測することで、現在の大凡の方角と座標を割り出すことは、充分に可能だ。

 ただし、それは。


 自分たちが良く知る海域に於いて、と云う大前提があってこその話であるのだが。


 「……ですが。まぁ、それも。()()()()()()()()()()()()()()()()。そう云っているのと何ら変わりはしない訳にございます」

 「何ともそれは。思い切りぶっちゃけましたね、栄子さま」


 それだけでなく、もし今艦に何らかの異常が起こり、退艦せねばならくなった最悪の場合を想定すると。


 「すぐ見える範囲に、両の足で立てる陸地が在る。この安心感は、最早妾の口から語るまでもございますまいて」


 余りに説得力が在り過ぎる栄子の口上に。

 祈は、心の底からの納得と共に頷いた。


 「ですが、この安心感は。実は別の危機感との背中合わせである、と申しますか……」

 「……ああ、うん。皆まで言わなくても理解できちゃった」


 祈の肌感覚と。

 遠見の報告が重なった時。


 「来たでぇっ! 不寝番以外の全員、今すぐ持ち場に付けいやぁ!」


 「……我らと同じ、”海賊”の存在でございまする」

 「こんな大型の戦艦(いくさぶね)に向かって来る無謀者ってさ、本当にいるンだねぇ……?」


 海外の国々へと出る<海魔>は。

 基本、5~8隻で。時には10隻を超える大船団を組み、交易の旅に臨むのだが。


 「現在の我らは。<九尾>の一隻だけで動いておりますれば。高価な積み荷を、腹にたんと抱えた”手頃な獲物”。欲に塗れた彼奴らの瞳には、そう見えておるのやも知れませぬなぁ」

 「栄子さまったら、何を他人事の様に……」


 祈の心配を他所に。栄子と親方たちは。


 「ご隠居さま、安心してくだせぇな。あがいな雑魚どもが、なんぼ束になろうとも。わしらの<九尾(ふね)>は、絶対に沈みやぁせんて」

 「ま。そう云うことにござりまする。元より我ら<海魔>は。貴女さまにお会いするその日までは、ケチな海賊稼業に依って糊口を凌いでおりましたでなぁ」

 「……でもさ。私にも何かお手伝いできることは、あったりするかな?」


 栄子も親方たちも。ただ短く「否」とだけ応えた。


 (ま、ここは。素人が下手な口出しなんかせず専門家に任せちまおうや)

 (然様にござる。確かに此処が陸の戦場(いくさば)であれば、祈どのが一番の巧者で在りましょうが……)

 (黒色火薬(ブラックパウダー)の存在が。炎の魔術を全否定してくンのよねぇ……ああ、本当に。つまらん。つまらん)


 絶対にブレることのないマグナリアに苦笑いを浮かべ祈は。


 「一応、だけれど。この周辺は、一度探ってみた方が良いのかも。ねぇ……?」


 ”賊”を撃退する、ただそれだけなら。

 この世で<九尾>の装甲に直接傷を付け得る装備を持った軍を数えるのには。果たして、片方の指すら必要なのかと思う程度だ。

 祈は、何の心配もしていない。


 ただ、この手の無頼の輩に関しては。その根本から徹底的に対処をせねば。


 「小鬼(ゴブリン)と同じ様なモン、だからねぇ……」


 祈たちと<五聖獣>とで。列島全土と中央大陸の一部を囲った”対魔結界”の影響か。


 「そういえば、小鬼どもと、犬面人(コボルト)の姿は、全く見なくなっちゃったねぇ?」

 (ああ。そいつらは、明確な”魔物”だかンな。結界に依る破魔の効果が、ばっちり効いちまったんだろうさ)

 (それは朗報でござろうて。特に小鬼どもなんぞは、御器被り()と何ら変わらぬおぞましき生き物でありました故に)

 (……ムサシ。貴方もしかして、虫がダメ……だとか?)

 (彼奴らの腹側だけは。拙者、視界の内に絶対に入れたくはありませぬ……)


 師のひとりの意外なる一面を知れて、一瞬顔がニヤけてしまった祈だが。


 「流石に快足を誇る<九尾>でも。こうも小舟が周囲を囲う様に来られたらさ、振り切れるの?」


 目標の船に何としても取り付いて乗り込み、白兵戦を仕掛けること。

 これが、海賊たちの常套手段だ。


 だが、<九尾>の脚ならば。

 これを振り切ることは、さして難しくもないが。


 「でも、<九尾>の巨体で押し潰しちゃうのは……」

 「ほ? 元”尾噛(おがみ)”の頭領さまが。何、生温きことを仰っておいでにございましょう?」


 怒りに任せ、一族郎党皆殺しにしようとなさったあの時の。瞳の奥に宿った怒りの炎を思い出し、当時の記憶持つ<海魔>の面々たちは、一瞬恐怖に首を竦めた。


 「正面から向かって来る船は、確実に圧殺せよ。我らが()に乗り込んでこようとする招かれざる客(不届きもの)どもは。刃に依って、丁重にお帰り願うが良いっ!」

 「「「「承知っ!」」」」


 念の為祈は、将来性豊かな技量(うで)を持つ見習いたちを。


 「(りゅう)にお強請りして、何人か連れて来たのだけれど……」

 「ああ、それでしたら。彼らにしか任せられぬ重大な役目がございまする」

 「如何にこの艦が頑丈だっつっても。(セイル)にまで鉄板を張る訳にゃあいかねぇモンですんでよぅ。帆に火矢を撃ち込まれない様<風の守りウィンド・プロテクション>の維持と。もし火が付いちまった時用の消火がその役割さね」


 特に<九尾>の様な純帆船には。そこに使われる帆の種類だけでも細かく形状が異なり、また膨大な数となる。


 「まぁ、一部を喪失しても。互いを補う様、綿密に設計されておりますれば。さして航行に支障はございませぬが……」

 「万全を期する上では。その有無はやはり。”誤差”と割り切ってしまうには色々と憚られる……と?」


 後を続けた祈の言葉に、栄子は無言で頷いた。


 「ですが、祈さま。今の貴女さまは、我ら<海魔>の大切な”雇用主(あるじ)”でございまする。罷り間違っても『手伝いたい』などと、決して仰ってはくれますな」

 「えぇー」


 船乗りには、船乗りだけの。決して譲れぬ”矜持”がある以上。


 「優れた君主には。無論、”名君”と呼ばれるだけの資質を、常に周囲に示してきたからこそ残った”名声”にございまする。我らに全て一任する度量を、今此処で……」

 「ああ、うん……」


 栄子たちの気迫に圧され。その時の祈は、ただ首をカクカクと上下に振ることしかできなかった。



俊明「不思議なことに。その癖して、海老蟹の類いは全部大好物なんだよなぁ。武蔵さんは」

武蔵「そも、アレらは”甲殻類”なのであって。決して虫などではござらぬっ!」


誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ