表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

384/412

第384話 守護霊たちと四方山話2

今回のお話は。多少差別的な表現があり、ご不快に思われる方がいらっしゃるかも知れません。

その場合、ブラウザバックを推奨いたします。




 「……しかし、<白虎>の娘御は。拙者、完全に見誤っておりました」

 「うん、琥珀(こはく)を?」


 (いのり)の反応に。武蔵(むさし)は軽く頷きながらも。


 「然様。あの娘御、凡そ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。拙者はてっきり、祈どのに一生の操を捧げるものだとばかり……」

 「うっへ。それかなり酷いこと云ってるよ、さっしー」


 他人と比べ、確かに独特な恋愛観を持ってはいるが。

 それでも、祈自身の価値観は。


 「私、普通に通常(ノーマル)のつもりだよ?」

 「いや。そこは別に拙者、欠片も危惧はしておりませなんだが……」

 「ああ、確かに琥珀君は。女性偏愛者(レズビアン)っぽ……いや、この場合”祈限定”になるか……感じのヤバげな言動多かったしなぁ」

 「そう? あたしは特にそう思わなかったけれど」

 「……いや、お前さんの場合は。琥珀君と同じ精神世界の住人っぽいところあったし、素直に頷けやしないんだが……」


 守護霊たちの中でも、見解が分かれる以上は。


 「……てーか。特に深く追求する話題でもない、か」

 「然様でござりまするな。相済まぬ次第で……」

 「まぁ、態々(わざわざ)<白虎>さんが倉敷にまで来てこんな縁談を勧めてくるとは。全然思わなかったのは本音だけど」


 <白虎>の勧めるまま自身の従者に加えて以降。


 「……ずっと一緒に生きてきたから。側に彼女が居ない時間は、ちょっとだけ寂しいかなって……」


 その癖して。

 自身は、(たたる)とふたりでいる時間をしっかり持っていたというのに。

 何とも手前勝手な話で嫌になってくるのだが。


 「ま、そこは追々慣れていくしかねぇだろうさ。なぁに。子供なんてなぁ、その内勝手に巣立っていくんだ。また元に戻るだろう」


 ────お前さんも。既に経験済みの筈、だぜ?


 確かに”育ての親”たちからそう言われてしまえば。

 明確に否定できるだけの材料を、祈は持ち合わせていない。


 「巣立ちと云えば。真智(まち)どののご長女も、そろそろ”輿入れ”でござるな……」

 「……(さえ)か。確か”死国”の……」

 「うん。土佐(とさ)の、明神(みょうじん)家」


 死国に在る四つの国のそれぞれは。


 「結局、各首長たちを”地頭”として認めるたぁ。また随分と帝国も思い切ったことをする」

 「だからこそ、死国探題の役目を終えた倉敷が。尾噛家の領地となった訳、なんだけどね」


 本来、死国の平定は、帝国の戦略には当初無かったのだから。

 この功績だけでも、祈の”尾噛(おがみ)”は。倉敷とその周辺の土地を拝領できた筈、なのだが。


 「其処は当時の倉敷が最前線で在った以上は。土台無理な話かと」

 「……ま、確かにそうだな。今や帝国の影響力は、”明石”を越え八幡の地にも届きそうだが……」

 「あそこは、未だ戦乱が続いているのかしら?」


 大魔王と獣の王国を消し去った後、養女(しず)を拾った彼の地は。


 「長き戦乱にて。とうにあの地には、価値なぞ欠片も残ってはおらぬ。その筈であろうに……」

 「地理上だけの話で云えば。あの地にまだまだ価値はあるんだよ、武蔵さん。街道の整備をまた一からやりなおさにゃならない。って、経済的な一番の問題が残っちゃいるが」

 「……だったらさ。やっぱり八幡の地に拘る必要、無いんじゃ?」

 「そうね。それに帝国には<海魔衆(かいましゅう)>の戦艦(いくさぶね)があるのだから、街道だけでなく港も整備できる土地の方が、やはり良いのではなくて?」


 そうマグナリアが云い、列島の地図のとある一点を指した。


 「……大阪か。()()()()()()()では、其処がなんて云うのか知ンねぇけど」

 「……ごめん、実は私も良く知らないや。あとで祟さまに訊いてみるよ」


 ただ、マグナリアが指した地は。

 立地の面だけで云えば、たしかに便は良いのだろうが。其処は湿地帯が主で、凡そその上に街を建てるのには向いていない。


 「……人が集まる土地と云うのは。まずそうなる所以があって、と云う次第にござろうて」

 「魔法を使えば、この程度。何の障害にもなりはしないのだけれど……」

 「待て、マグナリア。お前さんほどに()()()()奴ぁ、この世界にゃひとりも居ねぇの忘れンな」


 広く土地を開拓為ねばならぬ以上は。


 「一人の突出した異常能力に頼るよりか。その他大勢の人数の力に頼る方が、よほど健全で建設的でありましょうて」

 「……武蔵さん。それこそ、もっと難しい話じゃね?」


 この世界では。魔術の素質を持って生まれてくる者は、そう多くない。


 「マナの密度だけで云えば。この世界ってば、かなりの上位に在ると、あたしは思うのだけれど……」

 「多分、この世界の人間たちは。自身の素質の有無を知る機会が無いだけじゃないかなぁ、と私は思うんだ」


 マグナリアや祈の様に。

 一目視ただけで、”魔術の才”その有無が解れば良いのだろうが。


 「以前、婿どのも仰っておりましたな。皇族として生まれたからには、()()()()()()()()徹底的に魔術の基礎を叩き込まれるのだと」

 「……ああ、そういえば」


 帝家の者は、<朱雀>の血族として生きている以上。


 「最低限を持って生まれてはくるんだろうが。もし魔術を使えなかった場合、そいつはどうなンだろうな?」

 「……急にそんな怖いこと云わないでよ、トシアキ」


 (ひかり)帝の子たちは、<朱雀>含む<五聖獣>の祝福を受けた”斎王(さいおう)愛茉(えま)の血を得て。


 「向こう4代は。欠片もそんな心配をしないで済むだろうが、な」

 「……やっぱり。”英雄”が出て来ることを強く望まれているんだろうね……」


 指導者層というモノは。

 ”民衆の支持”と云う、支配するために必要な()()と云う理由を、常に欲している。


 「そもそもの根拠が、端から無ぇんだ。しかも一度は倒れかけた訳だし、な?」

 「”中興の祖”。この理由だけで既に充分ではござらぬか?」

 「でも、それでは。彼の子孫の大義名分には、決してならないわよ?」


 「いっそのこと、『列島の統一』。これくらいは為さないと。確かに難しいかも知れないなぁ……」

 「……できれば、戦乱は。勘弁して欲しいところ、かなぁ……」


 祈も長く軍に在籍してはいたが。


 「人間と争った経験って、結局無かったなぁ……」


 精々、(しん)七星(ななせ)との小競り合い程度だ。


 「現在(いま)大きな戦があったとすると。少なくとも、真智と言葉(ことのは)に、走流(はしる)は。先陣を切って矢面に立たにゃならんだろう」

 「国の(ろく)()んで生きている以上は。常にその覚悟をしろ……そう言い続けてきた訳だから。私が反対を言える立場には、最初から無いのだけれど」

 「親なんてなぁ、結局そんなモンだ。それで良いさ」


 現状、帝国に近しい国力を持った国は、抑も列島の中に無い。


 「帝国から攻め入ろう、なんて阿呆なことを云わない限りは。ま、大丈夫だろうさ」


 今のところ、光帝は賢明な指導者として君臨している。

 早々その様な軍事的大冒険なぞやりはしないだろう。


 「……愛茉さまとは仲睦まじく過ごして居られるみたいだし。そこは安心しても良いのかなぁ」

 「美龍(メイロン)君はそれ目的で里帰りしている訳だし、なんだかんだで。全員”次世代”に繋げたンだよなぁ……」


 <五聖獣>たちの狙いが、何処の何に在るのか。

 それは彼らの元の主たる俊明(としあき)にも解らないが。


 「<五聖獣>と云えば、俊明どの。ほれ、彼の<玄武>の娘御の……」

 「ああ、(すい)君か」


 ────彼女が、どうしたって?


 「いや。()()()()()()()()()()()()()()()()────と。拙者思い知らされた次第で」

 「……ああ。彼女が言うには、アレが”単性生殖”だった、かしら?」


 そのことを思い出したのか、武蔵とマグナリアは顔を真っ青にし。祈はと言うと、吐き気を堪える様に口に手を当てて。


 「アレは、どちらかというと。ナメッ○星人だなぁ────って感想だったな、俺は」


 そして、俊明は。死んだ様な遠い目をした。



誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ