表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

369/412

第369話 列島の南端で




 「やはり。新たに都を造ると云うのは、寿命の長き我らであっても。途方も無いと思えるくらいには、時間がかかるものよなぁ。愛茉(えま)よ」

 「ほんに。我らが盟友(とも)の合力無くば、恐らく後10年は余計に掛かったことでありましょう……」


 帝国の守り神たる<朱雀(すざく)>が棲む霊峰を見上げるすぐ側に。

 光輝(こうき)帝より皇太子の指名を受け、次代の名乗りを挙げた一光(まさみつ)は。


 その指名を受けた際の勅通りに。

 新たなる”帝都”を、約15年もの歳月を費やして造成(つく)り上げた。


 帝共々、中央大陸より摘まみ出されるが如く逃げ出してきた国の上層部(うえ)どもは。

 あまりに急拵えの”帝都”の造りその全てが。内心文句タラタラであっても。


 「自分の居場所がこうして確保できただけ。まだマシであろうて……」


 帝国の各所で起こった乱を抑える能力も持たず。

 また、自ら陣頭に立ち天下を獲る勇気も、気力も無く。


 ただ、惰性のみで落ち目の帝国(くに)に。コバンザメの如くくっついて海を渡ってきた、だけに過ぎない。その自覚があるだけに。

 そして、明確に帝国史には。自嘲気味に記されてしまっている以上は。


 表立って云う訳にもいかぬのだ。


 そんな無能どもの後ろ暗き想いより、完全に解放された”新都”の規模は。四倍以上もの広大な土地を有している。

 海を隔て”斎王”が直轄せし”斎宮”との行き来を円滑に行える様にと、港の構成は遠き”高松”や”倉敷”に習い大型船舶も停泊()まれる様に設計されている。


 栄え人が集まる勢いに任せ、計画無き無秩序が故の混沌とは一切無縁の。

 ”坂”の存在がほぼ無く、それでいて縦横無尽に張り巡らされた水路と、規則正しく幅に余裕のある路地により。

 新都内の動脈は、一切の詰まりが起こらぬだろう。


 「……ただし。何処を向いても同じ景色で、ちょっと慣れた俺たちでも。目印が無ぇと、普通に迷うンだけどな……」


 とは。


 造成に長く関わった職人たちが、真っ先に挙げた問題点でもある。


 各大路地には名称を付け、目印となる店や、役所の窓口を設置することで問題の緩和を計っていく予定だ。


 「……それで、戴冠のご予定は?」

 「さあな。こればかりは(ちち)に訊ねてくれんと。実は云うと、この<新都>の造成の話も。半分は(おれ)の意地であったからのぉ……」


 嫉妬心に駈られた、どこぞの貴族(バカ)どもが。

 一番手を出してはならぬ”尾噛(おがみ)”の。しかも、その中でもとびっきりの()()()でもある”魔”の方に、要らぬちょっかいを出して。


 「ひとを呪わば穴二つ」


 この言葉の真の意味とは、微妙に異なった──しかし、最期を迎える羽目となってしまったのは全く変わらぬのだが──悲惨過ぎる末路を迎えることと相成った一件は。


 ただでさえ、200年の長きに渡る停滞に依って。瘴気に淀んだ帝都の空気も。

 まさか、魔術だけでなく。呪術にも精通していたとは、誰も思ってもみなかった”魔の尾噛”の手痛い反撃を受け、結果呪われた都となった。


 「まさか。”縁起が悪いから、この際都も変えてしまおう”……などとは。何とも、阿呆なことを。奴らめ、民から搾り取った血税を。一体何だと思ぉておるのか」

 「ですが、一応は。無駄遣いだと内心思うておったからこそ、あの時計画中止の勅が出たのでありましょう?」


 呪いの残滓蔓延る帝都を救ってみせたのは。

 同じく、帝都を恐怖のどん底にたたき落とした彼の”尾噛家”の娘なのだから。


 「……自作自演(マッチポンプ)。そう云われても仕方の無きことよな。まぁ、徹頭徹尾。彼らは何処までも被害者で在ったに過ぎぬのだが」

 「だから、でございましょうか。一光(まさみつ)さま? 帝の勅を無視して<新都>の造成を続けたのは……」


 ────後悔、なさってはおりませなんだか?


 不安気に一光を仰ぎ見る愛茉の頬に手を置き、一光は微笑んでみせた。


 「まさか。帝都があのままであれば、何れ帝位を継がねばならぬ我は。嫌でも其方から……いやさ、この地より離れなくてはならなかったのだ。であらば、この<新都>計画。その様な()()を逃す理由なぞ、端からあるまいて?」


 それに、この経費は。全て我と我の家の資金(かね)だ。誰にも。それこそ、帝にも文句なぞ云わせぬわ!


 そう堂々と正面から告白されては。


 愛茉は、遂に行動に移すことを決めた。


 「────であらば、一光さま。帝位と共に、此方(こなた)も。()()()くださいませ」


 この斎宮に移り住んで以降。

 常に態度で、背中で示してはくれる、のだが。

 愛茉にとって、一番欲しい言葉。それだけは、一光は今まで全然くれなかったのだ。


 くれないのならば。それはもう仕方が無い。

 ()()()()()()()()()()()。そう諦めるしかないのだろう。


 そう想っていた矢先に。

 この様な迂遠過ぎる言葉を、不意討ち気味に頂戴してしまっては。


 だが、全てを諦めるつもりなぞ、愛茉にはない。


 「此方は。欲しい物を我慢するつもりも、また、幼少のおりより、我慢する様に。との教育も受けてはおりませなんだ。欲しい物は、どうあっても欲しい。此方にとっての一光さまは。その様な御方でございまする」


 ────ですから。


 愛の言葉を。もう一度。

 できれば、もうちょっと解り易い奴で。更なる情熱と衝動を込めてくれると、とても嬉しい。


 「一光さま。お声に出すのが苦手、そう仰るのでしたら。態度で示してくだすっても、此方は構いませんよ? 貴方さまがいらした時点で。既に()()()()()()()()おりますので……」


 彼女の護衛兼、侍女の白水(しろうず) 美月(みつき)は。

 こういう時に限って、無駄過ぎるまでに配慮が一々と細かい。


 「……ことを起こすなら。できれば、遷都に纏わる一切を済ませてから。我は、()()()()()でおったのだが。我も男よ。こうなれば是非も無し」


 ────泣いて謝っても。我は、絶対に手を緩めたりせぬぞ?


 「望むところでございまする。貴方さまと共に生きてきた此方の時間。ただの人間種(ヒューマン)であらば。すでに一生涯分に相当しましょう。それこそ、今更にございまする」


 この年、陽帝国は。


 都の移動を正式に発表し。

 年が明けると同時に、新帝 古賀 一光 改め”(ひかり)帝”が即位することと成った。



誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ