表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

357/423

第357話 夫婦とは思えぬ会話




 「……敵の思惑が、全然読めぬな」

 「用意周到……なのかと思えば、急に行き当たりばったり。確かに、思惑が読めませぬ」


 今回捕らえる事ができたのは、”陽動”を任とした部隊、その士官級の人間たちだけだ。

 高く聳えた国境の壁を越えてきた部隊、その士官級の人間は。


 「……もう。あの()ったら、本当に……」

 「ひとり残らず、文字通りの皆殺し。では、のぉ……やはり、彼奴には。この”倉敷”の平穏なる空気は、元より肌に合わなかった様だの」


 <青龍>直系の娘、(ヤン) 美龍(メイロン)は。


 「中央大陸であれば。並ぶ者無き武辺者となろうに……」


 ────惜しいな。


 男に生まれたからには。


 それが腕っ節であったり。剣、または拳であったり……

 ”武”に憧れ、若さに任せ必死になって身体を鍛える時期が、必ず在るものだ。


 「ま。常に要領と間の悪かった(おれ)などは、早々に挫折し諦めたクチだがな……」

 「まぁっ♡」


 だからこそ。

 戦場(いくさば)にて無双を果たし、凱旋してきた美龍の武勇と。

 眩き憬れを感じる程の、強大過ぎる武力を上手く使いこなせていない自身の無能を、彼は口惜しく思うのだ。


 「彼女を御し得なかったのは、元より私の不徳の致すところ。祟さまが悪い訳では、決してございませぬ」

 「……いや。少なくとも、此度の一件、その大半は。ほぼ我らの予測の範疇から大きく外れる事はなかったのだから、予め命令してあって然るべきであろうて。『敵高級士官を、必ず捕らえよ』とな」


 斥候役を買って出た弥太郎(やたろう)がもたらした、敵の行動は。


 「壁を越えた部隊の集合予定位置が、予め定められていたのだと視るべきであろ。で、あれば……」

 「内偵者(スパイ)が、すでに……」


 そもそもの話。敵にしてみれば、壁を越えたその先は。未知の領域、その筈なのである。


 「で、あるにも関わらず。態々こうして侵攻の手を伸ばし、実際に我らに敵対してきたのだから」

 「少なくとも、我ら帝国の力。大凡の見当は、付けておりましょうね……」


 ただし、周到に練られたのであろうと解る前準備、の割には。


 「……攻め込むにしては、どうにも煮え切らぬ。その印象が、己には拭いきれぬのだ」

 「ええ。”陽動”を広範囲に、かつ同時多発。其処までは、私も彼らの本気に頷けたものですが……」


 此が陽動なのだと、頭で解っていても。

 それが広範囲で、かつ同時に行われしまえば。どうしてもその対処に、人員を大きく割かねばならぬ。


 「……でな? 此度の一件だが。 彼方は、()()()()()()()()()()()()()()()()()。己には、そう思えてならぬのよ」

 「……え? そこに一体、何の戦術的優位が生まれるのでございましょうか??」


 (いのり)の疑問は尤もだ。祟はゆっくり頷きながら、口を開いた。


 「お前の指揮し、造り上げたあの”壁”は。凡そ常人如きには、到底理解出来ぬ程に恐ろしきモノであろうて。砦も兼ねる”あの壁”の中に、常駐する兵数は如何程か? そしてあの壁を越える為に、確実に障害となろう敵兵どもを牽制しつつ、どう動いてみせれば効率良く目的を果たせるか? ……ふむ。()()()()、その視点に立って物事を考えてみると。此はかなり”楽しめる”わ」

 「何を他人事の様に……ああ」


 軍の損耗、それを”他人事”だと、一切を度外視してみれば。


 「そも、”試験”の一環であったのだろうて」

 「……何とも。ですが、此はあまりに乱暴過ぎる結論ではありませぬか?」


 帝国は、壁の守人達に。決して無視出来ぬ程の痛手を被ったのだ。


 本国からは遠く、辺境の地に連れてきた魔導士達を総動員してみせたからこそ。戦の範囲、規模の割に。早期に決着が付いた、それだけに過ぎない。


 「それに。此度の戦で彼らを()()()にしてしまえる程、”七星(ななせ)”とは。それほどまでに、兵力に余裕がある国、なのでしょうか?」


 兵は……いや、人は。無尽蔵に湧いてくる訳なぞ、ない。

 祈のこの指摘は正しい。


 「弥太郎の話では。彼の国は、数多の小国を征服し、飢え乾いた腹の内に悉く収めてきたのだと聞く。恐らくは、属国から奴隷同然で集めてきたのであろうよ」


 ”七星”の国では。

 帝国以上に、厳格な身分制度が布かれている、らしい。


 当の弥太郎はと云うと。

 正式に”七星”の国として成立する以前から、主家に仕えてきた下級武士の家の出、その筈であったが。


 「それでも、俺自身は。”斥候(捨て石)”部隊、そのひとり。でしたからね……」


 所詮、最下級の武士では。

 如何に技量(うで)が立とうが。彼らの国の軍部(なか)では、”弾除け”その程度の扱いでしかないのだ。


 「端から出世の道が無い。此では、民だけでなく官も腐り果てるしかあるまいて……」

 「其れは、本当に悲しい話でございますね」


 帝国では。

 徴兵されたと同時に、戦場で生き残る為の最低限度の剣術、それだけでなく。読み書き計算を、徹底的に叩き込まれる。

 此処であっさりと脱落する者は、二度と這い上がる機会が訪れることは無いのだが。


 優秀な成績を修めた者は、例え最下級の棄民の出で在ろうとも。高級武官、文官への道が開かれる……その可能性が僅かながらでもあるのだ。


 辺境の一兵卒から、四天王の一角へと登り詰めた牙狼(がろ) (はがね)と、その副官として辣腕を振るう(くろがね)の兄弟こそが、正に好例と云えるだろう。


 「それを踏まえ。この国に潜みし内偵者どもは。()()()()()()()()()()()()()、のぅ祈や?」

 「……何とも、貴方様ときたら。何処までも意地の悪きお人でございまする」


 此処”倉敷”の都に住む民は。

 少なくとも、雨に濡れ震えることは無い。そして、飢えることも無ければ、寒さで凍えることもない。


 弥太郎などに云わせれば。


 「此の”都”は。我らが望んだ理想郷(アガルタ)、そのものにございます」


 だからこそ、彼の国の”上”は。武を嗾けてまで欲したのだろうが。


 「先ずは、内偵者を炙り出すとしようか。できれば、ではあるが。()()()()()()()()が、今どうしても欲しい」

 「(そう)ちゃん、手下の”草”を、全部持って出て行っちゃったから……ああ、困ったなぁ」


 (おおとり)蒼を頭とした草の部隊は。現在は”辰”に向け、全て出払ってしまっている。


 残された”草”はと云うと。


 「鳴門衆(なるとしゅう)の烏天狗たちがおろうて。八咫(やた)殿に合力を頼むが良い。ほんに、我らは人材に恵まれておるのぉ」


 これが本国(帝都)であれば。

 ただ頭を抱え、身悶えるしか他に術は無かったのだろうが。


 「他国に彼らは出せなくとも。この”倉敷”の地に於いては、話が別よ」

 「ええ。確かに」


 多種族全てが。

 何の屈託も無く暮らしていける街。それがここ倉敷の都なのだ。


 「”七星”の内偵者も。本国のことを忘れ、この地で生きる。皆がその選択をしてくれておれば良いのだが」

 「そればかりは。ですが私も。そう願わずにはいられませぬ……」


 正体も、その思惑も見えない敵とは。

 ここまで不気味なのかと痛感させられたふたりは。


 少しでも、敵を知る”切っ掛け”が、今は欲しい。

 その術を、敵国からの内偵者に求めるのは、恐らく間違っているのだろう。


 「でも、それでも……」


 その算段を立てる為に。

 死国の”仲間”を頼ろう。祈はそう心に誓った。



誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ