表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

304/412

第304話 ドロ◯ン閻魔さん



 「……夜摩(やま)よ。態々お前さんが出しゃばってくるってのぁ、流石に可笑しいだろが。此処は()()()()()()辺りなんだぜ?」

 「ふん、その様な些末事なぞ気にするでない。そも、死の国とは我が領域なり。であらば、何処におろうと我の勝手であろ?」


 死後、魂は閻魔(えんま)の手に依って生前の行いを全て(あげつら)われ、その沙汰を受けるとされているが。

 基本、閻魔が座すは。”六道”の()()()()()であり、地獄の中では決してない。


 「いいや、絶対(ぜってー)おかしいね! ……てゆか、お前さん。何を()()()()()()()()()()()()()?」

 「……ぬっ。貴様、人の分際で我を嬲るかっ?!」


 地獄に”生き霊が”()る。

 自然の摂理から外れたそれは。確かに異常事態だ。


 だが、(そもそ)も此度の”地獄巡り”は。

 欠片も霊感を持たぬ(しず)が、退魔行を修める。その目的の為に、俊明たちは事前に準備(ねまわし)を済ませている。

 地獄を統べし閻魔大王が。そのことを承知していない筈は、絶対にないのだ。


 「臨……無駄だ。()()()()()()()()。お前さん、(いのり)の”式”だろ? そんなのが()()に勝てるかよ」

 「ぐ。ぬっ……ぬぬぬぬ……」


 俊明(としあき)が素早く両手を交差させた所までは。静の眼にも、何とか知覚はできたのだが。

 瞬く間に、その10の指が。幾通りもの複雑な形を描き、更には虚空に静の知らぬ文字までをも書き連ねられては。


 (あの人が、何を為ようとしたのか。何を為たのか……全然、解らなかった……)


 如何にも胡散臭いおっさんが云った、”閻魔”とは。あの強大な”(プレッシャー)”を与えてくる存在のことで、恐らく間違い無いのだろう。

 そして、”地獄の王”なのだと自称していたが。それもきっと間違い無いのだと思う。自身の存在を、簡単に押し潰せてしまえそうな、あの”圧”の前には。


 ────所詮、私なんか。ちっぽけな人の身でしかないのだ。


 そう思わせるに足る、恐ろしいまでの”権能(ちから)”を感じたのだから。


 「……なのに。母さまの”式”って……?」

 「()()()()()()()さ……おい。此の世界で己が存在(がいねん)を完全に抹消()されたくなきゃ、大人しく俺に従え。さもなくば……」

 「……っ、やむを得ぬ。従おう」


 あの恐ろしい圧を放っていた存在(えんま)が。

 見窄らしい見た目をした、如何にも草臥れたおっさんの前に。まるで借りてきた猫の様に、小さく背を丸めたのを目の当たりにして。


 (駄目だ。この技術(せかい)、やっぱりわたしには付いていけない……)


 静は、自身の心が愈々(いよいよ)折れる音を。今はっきりと耳にした。



 ◇ ◆ ◇



 「……っかー! 下手に強い存在を支配下に置いちまうと、ホント面倒臭ぇなぁ、もうっ!!」


 愛しき我が子を、護る為……だったとはいえ。

 あの時、祈は。

 必要以上の。それも、かなりの霊力を式紙に込め"夜摩”を喚び出したらしい。


 「で? やる事やったンなら、そこで大人しく還ってりゃ良かったってぇのに。態々こうして、静可愛さに”地獄巡り”から追い出そうと出張ってきたってか……」

 「然り。まさか、貴方様が我が主の”師”であったとは……」


 ()()()霊力を持て余し。それならば、現界できる自由を満喫していた……などと。

 まさかまさかの”夜摩”の物言いに。

 呆れ果てた俊明は、と云うと。

 毛根への深刻過ぎるダメージを忘れ、ガリガリと派手に薄い頭髪を両手で掻きむしった。


 「……やっぱ抹消()しちまうか。もう()()()()()()()()使()()()()()()()()()が、こんなのが存在(あっ)ても、絶対碌な事になりゃしねぇ。祈にゃ、俺の方からちゃんと説明しとくからよ」

 「待て。いや、お待ち下さいっ! それだけはっ、それだけはどうか……っ!」


 式神として、此の世界に在る。

 ということは。”概念”、それ自体が、人々の中にも存在すると云う確かな証明でもある。


 だが、呪術(オカルト)の道を極めた俊明は。

 やろうと思えば、阿頼耶識(アカシックレコード)への干渉もできる。

 ”概念”そのものに干渉されてしまっては。人より上の階位に在る上位存在であっても、文字通り”消されて”しまうのだ。


 「つまり、わたしはまた母さまに甘えちゃってるってこと?」

 「いいや。どっちかってーと、お前さんのカーチャンがどうしよもなく”子離れ”ができてねぇ……って方が正しい」


 ”式神”とは。

 予め式紙に書き込められた命令構文だけでなく。召喚者が念に込めた”想い”を基本方針とし、それに添って動く存在だ。


 鬼や竜に代表される幻想種や、上級妖精。または”神”にもなれば。


 「変に自意識を持って現界しやがるモンだから、こんな風にややこしい事になる訳だ」

 「申し訳ないが、我が主には黙っていて欲しい」


 本来であれば、一仕事を終えた”夜摩”は。祈の手元に、式紙として戻っていなければならなかったのだから。


 「駄目だ。今回の一件、俺は全部言うぞ。どれもこれも。()()()()()()()()が発端だからな」


 怒りに任せ、込められるだけの霊力を式紙に込め。

 人を呪えば、当然、自身に還ってくる。そんな因果の応報による結果だったとは云え、大量の死者を出し。

 反転した呪詛による瘴気と、その結果に依って積もりし怨嗟は。帝都を瞬く間に汚染し。


 その惨状に心を痛めた娘はと云うと。

 正義感に燃えるのは、全然構わないのだが。

 自身の持つ魔術の才と同等に、物事を軽く考え。無謀な修行をもやるのだと言い出し。


 そんな両親の心配を他所に、修行を強行してみたら。

 心配性の母の想いに応えるかの様に。

 ”契約違反”を当たり前の様にしてのけてきた”式神”が、恥を忘れこうして出しゃばってきたと。


 「……なんか。完全にシラケちまったなぁ」

 「わたしは、もう心が折れました……」


 ────退魔行、舐めてました。


 瞳に薄らと涙を浮かべ、静は下を向いたままだ。


 「で、どうする? まだ地獄界、餓鬼界、畜生界の一部を廻っただけだが。修羅界と、人界は……まあ、此処は良いにしても、流石に天界はなぁ……」


 ()()()()()()()と云えば、俊明の脳裏に浮かんだのは。


 『やあ。ボクの管理する世界へ、ようこそ』


 あの管理官の、趣味全開の部屋”Bar.ゴッド”だ。


 (未成年に酒を呑ますにゃあ、倫理的にも流石に不味いよなぁ……)


 「少しお待ちを、我が主の師よ。そこな娘御だが、我に預けては戴けぬだろうか?」

 「……あん?」


 ◇ ◆ ◇


 「確かに霊力の無い子が退魔行を修める為にゃあ、一度死を体験する必要があったのだが……」

 「まさか、こんな裏技があったとは……ねぇ?」


 "夜摩”が申し出たのは。


 一度、()()()()()()だった。


 「……”地獄の沙汰”そのものが、まさか生まれ変わるのと同等の意味を持つたぁなぁ……俺も知らなかったわ」

 「とっしーが知らなかったんだったら、私なんか知りようもないじゃないか」


 「……臨っ!」


 そのお陰で。

 静は、凡そ”人並み”の霊感を、その身に持つことができた様だ。


 「……だが。未だ瘴気を完全にゃ祓えないのは、変わらない……ってか」

 「此ばかりは……とっしーは、もう気付いているんでしょ? 原因」


 『少しでも見た目を変えちまったら、負けを認めた様なモンだ』


 そう言って憚らない守護霊その1はというと。

 皮脂でテカる額を、掌でぺちぺちと叩きながら。


 「まぁ、な。此はもうホントどうしようもねぇわ。あの邪竜がやったこと、全部正しかった訳だが。それでも」

 「私たちには、何と云うことも無い、簡単な話。なのだけれど、ね……」


 世の法則に従い、定められた動作を、繰り返し繰り返し行う娘の姿を。

 ふたりの呪術師は、ただ遠くから見守ることしかできなかった。



誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ