表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

294/421

第294話 陰湿な呪詛です




 二人の子、真智(まち)は。経験豊富な乳母曰く、


 「へぇ。ほんに、真智様は。全然手の掛からない稚児(ややこ)でございますねぇ。ウチの息子も()()であれば、わたしも随分と楽ができましたのに……」


 だそうだが。

 実際、真智はぐっすりと良く眠り、そして滅多に夜泣きもしない子で、覚悟していた睡眠不足もほぼ無く、逆に二人が心配になってしまうくらいだった。


 手の掛からない子なのは、育児経験の浅い、若き夫婦にとってもきっと良いことなのだろうが。


 その代わり。


 「……あ。また来ました」

 「多いのぉ」


 次代の”尾噛(おがみ)”の。

 真智の生命を狙っていると(おぼ)しき、大小様々な呪詛が。尾噛夫婦にとっては、目下の悩みの種となっていた。


 悩みとは云っても、祈が無意識の内に発する神気だけで。

 呪詛は薄れ、瘴気は綺麗に霧散してしまう。その程度と云ってしまえば、実際その程度のことで。

 真智にも、そして二人の身にも何の問題も無いのだが。


 「……てゆか。彼方(あちら)がこんなに必死になる意味が、私には全然解らないのですけれど……(たたる)さま。此の地の”地頭”たる貴方様のお立場。その認識、私の方が間違っておるのでしょうか?」

 「いや。(いのり)の認識で()うておる。(オレ)は、倉敷の”地頭”……つまりは、代官に過ぎぬ。そもそも、この”都”は()()()()()だ。祈の、”尾噛家の領地”では、決してないのだからのぉ」


 ……だから、こうして”原因”に付いての考察を。

 夫婦ふたりして茶飲み話がてら、のんびりと話し合うことができる。


 新倉敷の都と、その周辺に。

 内海を隔てた”死国”全域の地は。


 今や帝国内に於いても、有数の”富めし地”へと変わりつつ在った。

 その中でも、一際栄える此の”倉敷”の地を治めし”地頭”の尾噛 祟に、次代を担う長子が誕生したともなれば。


 このまま、”尾噛領”の治世が盤石となれば。


 此方が()()()する機会や、()()()()()()()ために付け入る隙も、手にすることが出来ぬではないか!


 それを本国で嫉むだけの”誰かさん”達から。

 此方は一度も頼んでもいないと云うのに。こうして”呪詛の贈り物”が強制的に届けられる様になるのも、まぁ仕方の無い話なのかも知れない。


 「……それで笑って済ますつもりなぞ、此方には欠片も無いのだがな」

 「です。”売られた喧嘩は、言い値で買って倍返し”。尾噛を侮りし者は、惨たらしく殺してやらねば。この子のためにも。そして、これからの尾噛に生まれし、我らの子の為にも……」


 そもそも、呪詛やら(まじな)いに類する一切は。

 祟も、祈も。

 二人とも”その道の専門家(エキスパート)”であり、無数に飛んでくる呪殺の念なぞ、それこそ屁でもないのだが。


 「だからと云って、赦せる訳も無かろうて。呪いとは。対価を払えぬ、もしくは払おうともせぬ者が、気軽に扱ってはならぬ技術だと云うのに。此の償いには、其奴らの命で(あがな)って貰うとするかのぉ……」

 「相変わらず、祟さまはお優し過ぎまする……我ら夫婦の幸せを嫉むとは。斯様な塵芥(ゴミ)なぞ、死して尚地獄の底へと徹底的に貶めて差し上げねばなりませぬ。<夜摩(やま)>よ、お出でませぃ」


 夜摩とは、インド神話に於いて冥界を統べる王であり。また、仏教では閻魔(えんま)大王のことを指す。


 (うっへ。俺の知らぬ間に、祈の奴。遂には閻魔まで使役する様になっていやがったっ! てか、呪詛返しだけでも、仕返しには充分だってのに。幾ら何でもオーバーキルが過ぎるだろっ!!)

 (げに恐ろしきは、母の愛よ。今の祈どのに勝てる者は、さても此の地上の何処にもおりますまいて……)

 (そんな非道な奴ら、あたしも一緒になって仕返ししてやりたーい☆)


 祟が、幼き乳飲み子に降りかかりし呪詛を、倍の力で跳ね返し。

 祈が、夫の”呪詛返し”によって死した者を、冥界を治めし<夜摩>の権能を用い激しく追い打ちをかける。


 今此処に。

 最凶、最悪の夫婦(めおと)コンボが完成した瞬間である。


 「己の”権能(ちから)”は。此方に対し、悪意、敵意を持つ者全てに及ぶ。跳ね返すは、呪術師にではない。其れを依頼した者達へと行く様に、()()()やろうぞ」

 「<閻魔>は、人々の生前の行い、その全てを視ている。我らが愛し子を呪いし事実、決して言い逃れなぞできぬ。その罪を背負うたまま、魂が消滅するまで永劫の苦しみを味わうが良い」


 ────この年の帝都では。


 下から数えた方が早い、官位の低き、言うなれば”木っ端貴族”の当主どもだけでなく、有数の名だたる家の当主までもが。

 まるで流行病(はやりやまい)の如く、大勢がお隠れになってしまったのだと、庶民の間で噂となった。


 「……なんでもよ。皆々さま方は、どうやら神様の逆鱗に触れちまったってぇ話だぜ?」

 「おおう、怖い怖い。いくらお貴族さまであっても、神様にゃ勝てる訳ゃねぇやな……」


 酒の肴にするには、少しだけ物騒で。

 それでいて、肌寒い夜にはまるで向いていない()()()()()話題で盛り上がり。


 「ああ、そうそう。何でも、()()()()()ってぇ話だ。あの方もお可哀想に。旦那さんが亡くなって、その菩提を日々慰めいらしてたってのによぉ……」

 「ああ。何でも自害なさったってぇ噂の、あの方の……」


 本来であれば、皇室の話は、庶民の間では禁忌(タブー)なのだが。

 それでも、”第一皇子光公(みつひろ)自死”の一報は。

 その当時、広く帝都を騒がせた一大事件のひとつだったのだ。庶民の話題にならない訳がない。


 「ちょっとこりゃあ、俺たちも。一度、お祓い受けた方が良いんじゃね?」

 「かもな。おれもさ、今の話でちびっとだけ、しかぶっ(※1)たとよ」

 「うへ、汚ねぇな。勘弁してくれ」


 この一件が切っ掛けとなり。

 ”遷都”が。首脳部の間で、真剣に検討される事態となったと云う。



 ※1 おしっこもらした


誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ