表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

293/423

第293話 元気な男の子です



 その日、尾噛(おがみ)の邸宅にて。

 新たな生命(いのち)が、初めて声を挙げ泣いた。


 「お慶び申し上げます、(たたる)様。元気な()()にござりまする」

 「おおっ。何とも、何とも。(いのり)よ、(オレ)の子を産んでくれて、本当に有り難う」

 「いいえ、祟さま。その言葉こそ、私の方から申すべきにございましょう。貴方の子を産ませてくださり、ありがとうございまする」


 これぞ生物の神秘と云うべきか。将又、ただの本能に基づく反射行動に過ぎぬのか。

 赤子の口に、そっと乳房を近付けてみれば。

 直ぐ様吸い付き、力の限り飲み始めた。


 その様子を、少し離れた場所から遠慮勝ちに覗く様に佇む(しず)を、夫婦は優しい表情で手招いた。


 「ほら。おいで静。この子が、貴女の弟よ。さぁ、私達にこの子の名前、教えて頂戴」

 「静よ、遠慮するでない。お前も、我らの愛すべき子なのだ。ほれ……」

 「うっ、うん……」


 ────如何に自分が愛されているのか。


 あれから何度も、二人からの想いを聞かされて。

 その都度、嬉しさと気恥ずかしさが入り交じる、何ともふわふわとした感覚を覚え。


 でも、それでも。

 やはり、いざ此の場面に遭遇すれば。

 消えることなく、心の奥底に潜んでいたらしい”不安”が。消えずにこうして鎌首を擡げてきたのだ。


 「安心しろ……等とは。その様な無粋な言葉、父は吐きはせぬぞ。だが、これだけは覚えておいてくれ。お前に注ぐ愛は、今後も決して半分になったりはせぬ。むしろ、この子と合わせ倍よ。いいか? 倍だぞ、倍!」

 「……ふふふっ、何それっ? 父さまったら、面白いことをっ!」

 「ねぇ、本当に……でも、祟さま。たったの倍にございますか? 私を数に入れて戴けぬのでは、夫婦(わたしたち)今後(これから)を、少し考えていかねばなりませぬが?」


 ”最愛の妻”からの要求であれば。

 祟は何でも応えてやるつもりだが。


 「ぬっ?! 待て、祈よ。そもこもお前への愛は、元より減りはせぬ。それどころか青天井よっ! だから……」


 ”夫婦の今後”。再考せねばなるまい。

 その様な言葉を妻の口から出て来るとは全く思ってなかった祟は。


 滝のような冷や汗を流し、必死に弁明を始める。


 「母さま。あまり父さまを苛めないであげて」

 「だって。ここまで可愛い反応されると……ね? 静なら、絶対解ってくれると思ったんだけれどなぁ」

 「……勘弁してくれ。己の寿命が、今ので確実に20年は縮んだぞ」


 今の祟にとって。

 最大の恐怖が、


 『愛する家族に、愛想を尽かされてしまうこと』


 なのだから、冗談でも絶対にやめて欲しいというのが本音だ。


 特に、部下の文官が酒の席でふと漏らした……


 「最近、娘も妻もわたしのことを無視するのです。しかも、”お母様。(アイツ)のと私の着物を一緒に洗濯なんかしないで。臭いがうつるから絶対に嫌だ”と。それを妻は……」


 その愚痴を聞き、祟は肝の芯から凍えたのだ。それは正に、酔いが一気に醒める程の”恐怖”だったのだ。

 そんな”恐怖の未来”が、もし自身に降りかかりでもしたら。確実にその日の内に、祟は首を括るだろう。


 「もう。母さま、冗談でもそんなこと言っちゃダメだよ? 父さま、絶対泣いちゃうモン」

 「……うむ。己、さめざめと泣くぞ。それでも良いのかや?」

 「ごめんて……」


 愛されているという確かな自覚はあったが。


 此処までだとは流石に思っていなかったらしく、頬を赤らめながらも祈は素直に二人に頭を下げた。

 腹も満たされたのか、その様子を不思議そうに見つめる赤子の瞳には。三人の家族の、幸せそうな笑い顔が映っていた。



 ◇ ◆ ◇



 男の子(おとうと)の名を、静は”真智(まち)”と付けた。

 真の知恵へと到達できる様に。そして、その英知を遍く民に分かち与える徳を持った人物に育つ様に────

 そんな願いを込めたのだと云う。


 「我が娘ながら、ほんに良い名だ。これで一つの”義務”は果たした訳だの、祈や」

 「……そうですね。”次代の尾噛”は、此で」


 此の世界、此の時代と云うものは。

 子が確実に生きて成人まで達する保障は無い。大体、その間に3割は死ぬ。その程度だ。


 特に赤子なぞは、それこそ軽い風邪やら、ちょっとした下痢程度で簡単に命を落としてしまう。

 決して油断はできない。


 現代でこそ、産後すぐ赤子を産湯に浸けるのが常識だが、この時代、産湯は生後三日後辺りになる。

 切った臍帯から感染症が引き起こる可能性を、経験則から避けていたのだろう。


 男の子がひとり生まれたからと云って。家は安泰────とは、決していかないのだ。


 「我ら夫婦の手があれば、恐らくは大丈夫だと思うが……」

 「それでも、やはり不安は尽きませぬ。何分、我らにとっても初めて尽くしでございますし……」


 祟の”言霊”に。祈の”魔術”と”呪術”が揃えば。

 それが邪気、瘴気の類いに分するモノであれば、真智の身には何の心配も要らないはずだ。


 だが、祈の言う通り。赤子からの育児は、二人とも初めての経験となるのだ。

 経験豊富な女房に、乳母も確と揃えはしたが。


 「心配せんでええさ。我が愛する孫を護るは、この”お婆ちゃま♡”の役目よ。我に全部任せるわいな☆」

 「……要らないから。今すぐ帰って」



誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ