表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

267/419

第267話 待っていたけれど、待って



 「(オレ)と添い遂げてくれっ!」

 「……はぁ~っ」


 此の世界、この時代に。

 『清水の舞台から飛び降りる』

 ……それに類する慣用句は存在しないし、また当然ながら”清水寺”も在りはしない。


 だが、この時の伊武(いぶ) 光秀(みつひで)の心持ちは、正に其れそのものであったろう事は疑うべくもないだろう。


 「……なぁ」

 「はい、なんでございましょうか?」


 生きた心地のせぬ、正に一世一代の”大仕事”。

 だが、光秀が期待していたor恐れていた反応とは、程遠い現実に。


 漂うは。甘い空気か、はたまたお寒い空気か……それすらも一切無く、ただただ気不味い沈黙だけが、二人の間に流れた。


 「……何故、そこで盛大な溜息を吐いたのだ?」

 「……いえ。貴方様と云う御方は、本当に。とことん、”間”と”察し”がお悪ぅございますね、と。”臣”は、今正に呆れ返っておるところでございまする」


 まるで頭痛を堪えるかの様な顰め面で、尾噛(おがみ) (いのり)は、直属の上司からの”一世一代の愛の告白”を真正面から打ち返し……いや、返り討ちの方が正しいか……してみせた。


 一度落ちてしまった彼女の視力は、如何に最強の大魔導士による全開の治癒術(キュア)を持ってしても完治はできなかったらしく、事務仕事時には牛田(うしだ)が”恥部”たる狂科学者マッド・サイエンティスト門奈(もんな)謹製の眼鏡が手放せなくなっていた。

 とはいえ、そんなに高い方ではない祈の鼻に掛かる負担(おもさ)は、一番視力が悪かった当時に比べ、随分と軽くはなったのだが。


 それでも未だ違和感が拭えぬのか、祈はどうにも落ち着かない時などに眼鏡の(ブリッジ)を触り、丁度良い位置を探ってしまう癖が身に付いてしまっていた。


 「……そして、何故急にそんな他人行儀な話し方になったのだ?」

 「……いえ。そろそろ"臣”も弁えていかねばと思い至りまして。今まで行ってきました貴方様に対しての数々の無礼、どうか平に。平にご容赦願い奉る」


 光秀の記憶の中に在る”尾噛 祈”は。

 必ず眼を見て話をしてくる。そんな真っ直ぐな女性だった筈だ。


 (────なのに、今はどうだ?)


 眼を伏せ、表情を”無の仮面”によって覆い隠して。

 空気が読めぬ。そう当人に云われた光秀でも、はっきりと拒絶されている事がよく理解でき(わからされ)たほどだ。


 「おっ、おう……そうか……そうだよ、な……」

 「本日は気分が優れませぬので、此処いらで……それでは、失礼いたしまする」


 今や帝都にも並ぶ規模にまで大きく膨らんだ、この倉敷の都を統括する部屋の一角で。

 ひとり取り残された男は。


 「────やはり。此の想い、ずっと胸の内に秘めておった方が、良かったのやも知れぬ」


 秘したままであれば、あの娘も、屈託の無い笑顔をずっと見せてくれただろうに。

 恐らく、明日から彼女(いのり)はこの執務室に入ってくることは無いだろう。少なくとも、まず一人では。


 「下手をせずとも、虎の獣人の彼奴と、ノッポの彼奴と、()()鳳の娘と……」


 ただでさえ、光秀が想いを寄せた人物は、帝国の”武”と”魔”、双方の”暴力(ちから)”を体現する存在であり、元よりそんな気も無いが、彼女を力尽くで押し倒すどころか、端から勝つ見込みなぞ芥子粒の一欠片すら無いだろう。瞬間の内に自身が消し飛ぶ未来図なら、直ぐ様脳内に鮮明に描けるのだが。

 其処に来て、()()()()()()()()()()が、そんな彼女の周囲に在るのだ。きっと此の部屋は、息をするのも難渋する空間へと変貌するだろう。


 「間と、察しが悪い。か……まさしくその通りだの」


 祈の従者の一人の千寿(せんじゅ) (すい)が改めさせた現体制によって、今や効率的、かつ円滑に事務仕事の一切が進む様になった。

 そのお陰で、態々()()()の手を借りずとも、ほぼ一人で仕事が回せるのは確かだ。


 「……だが。独りは、寂しいものだ」


 帝がドハマりし、布教用にと配られた焙じ茶を休憩がてら煎れつつ、ポロッと零れた独り言のその内容に、光秀は勝手に打ちのめされた。



  ◇ ◆ ◇



 「……なんで、あんな態度を取っちゃったんだろう?」


 地頭の”宮”から帰宅するなり、祈は誰も通すことなく、ひとり寝室に引き篭もった。

 このところ、何やら”直属の上司さま”の様子がおかしかったのは確かだ。


 何か言いたそうにしていたのも解っていたし、その内容にも、大凡の見当は付いてもいた。


 (だって。本当に判り易い御方だし……)


 『急なことですまぬ。だが、この気持ちはもう抑えられそうにないのだ……』


 そして、期待していた通りの言葉が貰え、胸が大きく弾んだのも、当然否定しない。

 それこそ”あの瞬間”は、ついつい顔がニヤけてしまうのを誤魔化すのに、必死になったくらいだ。


 ────なのに。


 「……いや、だから。と云うべき、かもね……」


 最早今の自分は、”個人”ではないのだ。

 帝より”尾噛家”の名乗りを赦された貴族家当主である以上は。この身に流るる邪竜の血を受け継ぎ、後世へと繋げていかねばならぬ義務がある。


 帝家の血の強さ。

 此の国に在る貴族でいる以上、そんなものは一般常識だ。


 血を繋ぎ、後世に残す義務を果たさねばならぬ身には。

 帝家との姻戚関係、その話自体、そもそもがあり得ない。


 「……”次代の帝を産め”と云うお話なら、きっとそれでも良かったのだろうけれど」


 帝家直系の光秀との子は。絶対に”邪竜の血の証”は表に出ては来ないだろうが、”血の因子”は脈々と受け継がれて行くはずだ。

 ”邪竜”の能力を得た場合、帝家は、後の時代もしかしたら大きな力を付けるやも知れない。


 だが、その時点で、祈の尾噛家は一代で終わることが確定するのだ。


 「……やっぱりさ。多少無理があったとしても、静を私の実子という()()にしておくべきだったかなぁ……」


 如何に早熟で短命な種族であっても、数え4つ程度で子が産める身体になる訳もないのに我ながら無茶を云う。

 だが、()()()()()()の今後を考えるならば、これが最善案だったのも、また事実だ。


 「所詮書類上だけの話なんだから、誰も気付きもしなかっただろうに。バカ、バカ、私のバカ……でも、あの時は必死だったんだよ、私もさぁ」


 ────ならば次善の策だが。


 兄(のぞむ)の子を養子として貰う……まだ室の(くう)が懐妊したと云う報が此方へ届いて来ない以上、そんな話を出せる訳も無い。

 ましてや第一子は”尾噛”本家を継がねばならぬのだし、その子が成人するまでに別に2、3人の子が要るのも、この世界の貴族家では常識だ。


 (────で、あれば。”分家”はどうかな?)


 亡き母、祀梨(まつり)の実家でもある”白水(しろうず)家”には、数え五つ、六つくらいの()()が確かいた筈。

 その子を養子に迎え入れるか、何なら静の許嫁にでも……


 (って。自分の恋愛成就の為だけに、娘の婚姻相手を本人に黙って勝手に決めるってさ。一体どんな鬼畜なんだよ、私はっ!)


 余りに人でなし過ぎる発想をしてしまい、自己嫌悪に枕を自身の頭に見立て、力の限り殴り付ける。

 先端が軽く音速を超えるその拳は、繊維を容易に断つ程だ。彼女の拳を受け、枕の上半分が音も無く消滅する。


 (家のこと、静のことも考えると、そろそろ身を固めるしかない、ンだよねぇ……)




誤字脱字等ありましたら、ご指摘どうかよろしくお願いいたします。

評価、ブクマいただけたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。

ついでに各種リアクションも一緒に戴けると、今後へより一層の励みとなります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ