表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/413

第22話 正直に話そう

ちょっと足りない文章を追加してみました。




 その日祈は、望を夕食に招待した。


 尾噛家当主襲名から、すでに一月以上経ってしまって今更とも言えるが、「襲名祝い」という名目での招待だ。


 だが、望の当主という立場上、祈一人の手料理とはいかずに女房数名の手伝いと、毒味役が側にいる異様な状態ではあったのだが、それでも久しぶりの兄妹の二人の時間となる。


 望がこの時産まれてはじめて、祈と夕食を共にすることになったのは、ある意味で皮肉であったかも知れない。



 祈は賊が侵入してきたあの日の夜の出来事を、正直に全部話すつもりでこの席を設けたのだ。


 食事の片付けを終え、側付きの家来を全て退出させて(かなり渋られたのだが)、しばしの水入らずの一時を、二人は沈黙で過ごした。



 (あの日の誤解を解きたい…)


 その事を考えるだけで、頚を思いっきり締めて、その人生の幕を自らの手でついつい降ろしたくなってしまう程の、激しい羞恥心が蘇ってくるのだ。


 こちとら嫁入り前の乙女なんだ。UNCHI漏らした疑惑だけは、絶対に晴らさないと死んでも死にきれないという意地がある。だがそれを自分から切り出すには、かなりの覚悟が必要で……

 これが、中々切り出せないでいたのだ。


 (『殺す覚悟』、『死ぬ覚悟』なんかより、こっちの方がよっぽどキツい気がするんだけどー!)


 一方、望の方はというと……


 (ずっと忙しさにかまけて、全然会いに行く時間作れなかったもんな。そういえば、祈の顔を見るのも一月ぶりなんだ……ああ、そんなつもりなんか全然無かったのに、父上のあの言葉のせいで、妙に意識してしまう……)


 そんな妹の、乙女の矜持と命をかけた葛藤なぞつゆ知らず、望が一人で勝手に舞い上がっているのを一体誰が責められようか。



 結局このまま、二人の沈黙は一刻以上も続く事になる。



 「おい。いい加減切り出さないと、何も話進まねぇぞ?」


 痺れを切らした守護霊が、祈の後頭部に軽くチョップを入れて促した。


 (ああ、ごめん。そうだね、そうだよね……)



 嫁入り前の乙女、とうとう覚悟を決めて切り出す事にした。



 (まず、何から話すべきか……)


 その為には、まず祈の『家族』……三人の守護霊の事から説明する必要があるのではと、祈は考えた。


 「あのね、兄様……見てて。この人達が、私の『家族』。三人の導き手、私の守護霊なの」


 祈が虚空に向けて呼びかけると、望の目の前に3つの光の珠が現れた。


 その金色に輝く、光の珠達の明滅する姿を見ているだけで、望はそれらが自身より遙かに強大な強い意志と権能(ちから)を持っている事を、本能的に感じ取っていた。


 祈が手をかざし、力を込める様に前に突き出すと、光の珠達は輪郭を崩し徐々に人の姿へと形を変えていく。



 「おう、初めまして……だな。俺は天地てんち 俊明(としあき)。コンゴトモヨロシク」


 一人は、額の後退が著しく、頭頂部を含む毛髪に、少しだけ寂しさを感じる中年であった。


 野暮ったい黒縁眼鏡に、何処を切り取っても”平凡”としか表現できない顔は、所謂どこにでもいる、くたびれたおっさんという印象だった。その”平凡”を大きく裏切る、光沢のある上質な素材で作られたであろう白の上下スーツ姿のギャップが、視覚的衝撃をもたらしていた。



 「この姿ではお初にお目にかかる。拙者、荒木場あらきば 武蔵(むさし)と申す。あの夜の出来事は、全て拙者の仕業でござれば。祈殿には、なにとぞご容赦のほど、お願い申し上げる」


 もう一人は、鷲鼻で眼光が鋭く、表情に険のある青年であった。


 着物も袴も黒一色。束ねる事なく伸ばし放題のボサボサの髪と、無精髭。ただ悠然と腕を組んで立っているだけなのに、まるで付け入る隙が見いだせない。その異様な出で立ちは、何故か死を連想せずにはいられない、酷薄な不気味さを漂わせていた。



 「大魔導士マグナリア。イノリちゃんはあたしのものよ!」


 最後の一人は女性だった。大きく開いた背中と、左側に腰部まで切れ込みが入った、妖艶な漆黒のドレス姿。緩やかなウェーブがかかった真っ赤な髪は、上部にうずたかく盛られていた。所謂盛り髪…”メガ盛り”である。


 その深紅の髪からひょっこりと覗く小さな2本の角が、女が純粋な人間種ではない事を伝えていた。そして視線を少し下げると、まさに”おっぱい”としか表現できない、豊かすぎる見事な胸が、いやがおうにも視界に飛び込んでくる。



 (やっぱり、かあさまと違って、とっしー達を現界させるのって、わりとキツい……)


 祈の異能は、あらゆる霊魂を知覚し、意思疎通し、見て、触って、更には仮初めの肉体を与え現界すらさせるというものである。その現界に必要な霊力(=生命力)は、対象魂魄の霊格が高ければ高いほど多くなる。


 俊明達三人の霊格は、神格を得る一歩手前……人の持つ魂としては、ほぼ最上位に位置する。その為、3人も同時に現界させた祈の消耗は、かなりのものになっていた。


 (無理すんなー? その気になれば、俺達は自分の力だけでも、人に姿を見せる程度ならできんだからよ)


 (空気を感じる。匂いを感じる。そして、重さを感じる……まさか、仮初めの肉体まで創り出したのでござるか?)


 (んもぅ、ダメよー? いくらお兄さんの前だからって、張り切っちゃ…)


 (えへへ、大丈夫だよ。皆と……兄様と一緒にお茶したかったんだ。夢が叶っちゃった)



「貴方たちが、そうですか……初めまして。祈の兄、尾噛の望と申します。祈がいつもお世話になっております」

 自身の常識を大きく逸脱した出来事に、一瞬呆気にとらわれた望だが、姿勢を正して三人の妹の守護霊に対し、深々と頭を垂れた。





 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇




 湯飲みから立ち上る緑茶の香気と湯気に顎を湿らせながら、祈は淡々とあの日にあった出来事を語り始めた。


 「この人達は私の守護霊でね、生前は凄い達人だったんだって。でね、私は小さい頃から皆に、色々教えて貰ってたの。私は、そんな達人の教えを受けてて、多分ね、調子に乗ってたんだと思う。あの日、泥棒が入ったって知った時、一人で全員捕まえてやるんだって、何も考えずに飛び出していったの」


 その中で、自分の力の過信と万能感による油断があったから、次々と単純な失敗を繰り返した。


 その結果が、守護霊の一人からの、落第の判定。


 肉体の支配を強制的に奪われ、人を殺すという経験をした……


 「色々あってその後、拙者の手で全てに片を付けたのでござる。実はあの時、望殿に答えたのは、祈殿ではなく拙者でござったので」


 望には、それがどういう理屈なのか、さっぱり解らなかったが、祈の身体を使って、この真っ黒な侍が賊を全てあしらったのだという、その事実だけは理解できた。


 「ああ、だから”娘の姿をしたバケモノ”って賊が言ってたんですか……どう考えても、賊が言うバケモノと祈が、僕の中では全然結びつかなくて……」


 ようやく望は得心がいった。


 「すまん。俺達が付いていながら、祈を危険な目に遭わせちまった。武蔵さんがあの時出てこなかったら、祈はあそこで死んでいてもおかしくなかったんだ……」


 「いいえ、今こうして無事でいるのですから、そんな頭を下げないでください」


 自分より遙かに歳上の人間から、深々と頭を下げられるなんて思わなかった望は、逆に恐縮してしまう。


 「別に頭なんか下げる必要無いわよ。元々、この脳筋侍のマッチポンプじゃないの」


 「……やっぱり、これ拙者、一生言われるんで?」


 「自業自得よ」


 じゃれつく守護霊二人を無視する様に、祈は意を決して告げる。


 「でね、ずっと兄様に黙ってた事を謝らなきゃいけないの……あのね、証の太刀の事、なんだけどね…」


 ゆっくりと息を吸い、吐く。


 「兄様、私の事、嫌いにならないでね?」


 「まさか! 僕が祈の事を、嫌いになる訳は絶対に無いからねっ?!」


 祈が着物の裾を少しめくり、隠していた尾を伸ばし、望の目の前に尾の先を向けた。


 「あのね、兄様……これ……見て」


 望の目の前に向けられた”(それ)”は、人間種の身体にも、竜鱗人の身体にも、絶対に持ち得ない器官だった。


「尾おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ?!」




 静かな静かな冬の夜空。


 小さな離れに、尾噛家当主の絶叫が響いた。



誤字脱字あったらごめんなさい

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ