表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

捨てる人材

捨てる人材 -2-


(山下課長も変なことを言いだすな。俄かには信じがたい話だ)


平田は開発部へ向かう道すがら、そんなことを思っていた。


(人間をシュレッダーにかけるだなんて、、そんなことがこの日本で許されているものか)


平田は開発部に入室する直前に、ふと思いたち、トイレに入ることにした。


そして個室に入るとスマートフォンを使って、”社員 破棄”と検索した。


しかし、それについての記事は驚くほどに見つからなかった。


ただ、山下の言うことが正しいということは、調べる内に分かってきた。


何度か検索ワードを変更して検索を進めていると、”会社都合による退職社員への特別処置法案”というものが去年可決され、今年から施行されていることが分かった。


詳しく見ていくと”該当社員の受諾があれば、情報の秘匿を目的とした超法規的措置を行ってもよい”と記述してある。


(おいおい、超法規的措置って……それで、殺してもいいってことになるのか……まさか?)


平田の顔から血の気が引いた。じゃあ、今から俺がやろうとしていることって……


「死刑……宣告……?」



冗談じゃない。道理で山下課長がやりたがらないわけだ、と平田は合点がいった。


(この国はおかしくなってしまったんじゃないのか……?)


こんなことが許されるはずはない、と平田はひどく動揺した。


(どうしてもっとメディアはこのことを大きく取り上げないんだ?こんなの大ニュースだろう)


ネットで検索をしているときから違和感を感じていたのだ。


余りにもこの法案について取り上げている記事が少なすぎる。


この法案の可決や施行時期、概要などを浅く取り上げる記事は存在したが、批評を下す記事などはまるで存在しなかった。


(もしかして、政府が情報を規制しているのだろうか……?)


ひどく恐ろしいことに自分が巻き込まれてしまったのではないか、という疑念が平田の胸の内でぐるぐると回る。


そうやって暫くの間個室に籠りきりでいると、こんこん と個室のドアを叩く音がした。









捨てる人材 -2- -終-

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ