表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
刑法私的解釈  作者: 尚文産商堂
第四章 刑の執行猶予
32/338

第二十五条の二 保護観察

第二十五条の二  前条第一項の場合においては猶予の期間中保護観察に付することができ、同条第二項の場合においては猶予の期間中保護観察に付する。

2  保護観察は、行政官庁の処分によって仮に解除することができる。

3  保護観察を仮に解除されたときは、前条第二項ただし書及び第二十六条の二第二号の規定の適用については、その処分を取り消されるまでの間は、保護観察に付せられなかったものとみなす。



第25条1項の場合においては、猶予期間中保護観察とすることができ、第25条2項の場合においては猶予期間中は保護観察とする。

2、保護観察は、行政官庁の処分によって仮解除することができる。

3、保護観察を仮解除されたときは、第25条2項但し書き及び第26条の2第2号の規定の適用については、その処分を取り消されるまでの間は、保護観察に付せられなかったものとみなす。


第25条は執行猶予についてで、第1項は執行猶予ができる者についての説明、第2項は情状酌量の余地ありで執行猶予ができるもの、そして第2項但し書きは保護観察中の犯罪においてのことだったね。

第26条の2は執行猶予の裁量的取消しで2合は保護観察に付されたものの取消しについてだね。

第25条1項は猶予期間中に保護観察することが可能で、第25条2項の場合は猶予期間中は保護観察にするんだ。この、“できる”と“付する”の差に注意ね。で、保護観察というのは行政官庁から処分を受けた時に仮解除することができるんだ。仮解除された時点で、第25条2項但し書きと第26条の2第2号の規定については、仮解除の取消しがされるまでは、保護観察がなかったということにみなされるんだ。

ちなみに、保護観察を実際に執り行うのは保護観察所というところ。これらは更生保護法という法律で規定されていて、とくに第3章で記されているんだ。興味があれば調べてみるといいよ。


[作者注:以下のサイトを参考にしました。

Wikipedia>保護観察

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A6%B3%E5%AF%9F

法令データ提供システム>更生保護法

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H19/H19HO088.html

]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ