表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/107

ダラダラ坂の消え女

消え女が登場するのは「ダラダラ坂の消え女」という民話らしい。

 小さい頃、テレビで日本昔話を見ていたおかげで、僕はおとぎ話や民話には結構詳しい。

 しかし「ダラダラ坂の消え女」という話は見たことがない。子供向けのアニメ番組だったから、別のタイトルで放映されたのかもしれない。

「ダラダラ坂の消え女には、三つのバージョンがあるんだ」

 お婆さんは、遠くを見るような目をして話し始めた。

 民話の中に、バージョンという言葉が出てきたのには驚いた。多様化とグローバル化の波がこんなところまで押し寄せているとは思わなかった。

 近い将来、日本民話の中にキャサリンという名前の主人公や、パンダやオランウータン、ピラニアやカクレクマノミも登場するようになるのかもしれない。

「バージョン1は、宙ぶらりんの世界」

 お婆さんはもったいをつけるような声で言うと、茶菓子を口に入れた。

 宙ぶらりんという言葉で、僕が連想したのは、無重力。

 この話は宇宙をテーマにした新しいタイプの民話かもしれない。

 だとすれば、たぶん月は出てこない。ダジャレじゃないが、あまりにも月並みすぎる。舞台は火星? 木星? ビッグバン以前の世界だとすれば初めて聞く話だ。

「宙ぶらりんの世界って、どんな世界なんですか?」

 お婆さんは芝居がかったような声で、ひひひ、と笑ってから答えた。

「無縁仏の世界だよ」

 あまりにもベタな世界にがっかりした。

 それならそうと、最初から言えばいいのに。思わせぶりに、バージョンがどうのこうのと言うから、つい期待してしまうのだ。いまさら無縁仏だなんて、辛気くさい話を聞きたくもない。

 僕は湯飲みに手を伸ばした。

「消え女は、誰もやりたがらない仕事を、ボランティアでやっているんだ。何百年も昔から、たった一人でね。消え女の生き甲斐は、無縁仏を探し出すことなんだ」

 湯飲みに口をつけたところで、無縁仏の三文字が映像となって脳裏に蘇ってきた。

 嫌な予感がした。

 この文字が消えると、誰かの顔が現れるような気がしたのだ。

 僕の予感は当たった。

 数秒後に、文字が消え、人の顔が浮かんできた。

 今朝洗面所で見た顔。ヒゲをそる前の僕だった。

 僕は湯飲みを置いた。

 考えたくはなかったが、考えないわけにはいかない。

 さっき僕が話していた相手が、本物の消え女だったら、どうなる。

 消え女が二十一世紀の今でも生きていると考えた場合、どんなことをするだろう。

 消え女は仕事好き。日進月歩を数百年続けてきた消え女。消え女の頭脳には、数百年分のノウハウが詰まっている。間違いなく、我々の想像を超えた方法でアプローチしてくるはず。

 とたんに胸の動悸が始まった。

 もしかすると、僕の魂の一部は、すでに僕の体から離れているのではないだろうか。

 レシートのことを覚えていなかったのも、他の人には聞こえない声が僕だけ聞こえるのも、そのせいなのかもしれない。

 あんなに可愛い女の子が僕に一目惚れするはずがない。あれは、いわゆる冥土の土産だったんじゃないだろうか。

 消え女は、僕を少しずつ分解して、あの世に送ろうとしているのだ。すでに僕の魂は消えかかっているのだ。

 僕は動揺を隠して言った。

「要するに、今の僕は、無縁仏になりつつあるということですか」

 お婆さんは驚いたような顔で僕を見た。

「どうしたんだい、そんなに青い顔して。まさかあたしの話を信じたんじゃないだろね」

 安堵感で、一瞬頭の中が白くなった。

「消え女の話は作り話だったんですか?」

「いや、いや、そうじゃないよ」

 お婆さんは急に真顔になった。

「あんたの相手が消え女だったと仮定すると、辻褄が合いそうだったもんだからね。あんたの場合、たぶんバージョン3の方だよ。それには無縁仏なんか出てこないんだ。安心していいよ」

 お婆さんがそう言ったとき、どこからか、ピピピという電子音が聞こえてきた。

「あ、いけない」

 集荷係が慌てたように立ち上がった。それにつられて腰を上げかけた僕を、お婆さんが手で制した。

「出荷台数の連絡が入っただけだよ。出荷までにはまだ時間があるんだ。ゆっくりしときなよ。昼ご飯を一緒にどうだい」

 時計の針は、いつのまにか十一時を少し過ぎた辺りを示していた。

「申し訳ないんですけど」

 反射的に立ち上がった僕は、一礼して言った。

「昼から用事があるものですから、今日はこれで失礼します」

 もちろん用事なんてなかった。コンビニの女の子と僕の間に、冷却期間を置くための方便だった。

 二週間ほど時間を置けば、お婆さんの方から、再度の見合い話を持ちかけてくるかもしれない。そんな打算的な考えがあったのだ。

 しかし、本能がとか、縁がとか、僕は一度口にしたことは絶対守りますなんて、ある意味、口から出任せの言葉を吐いた以上、ここで、あの子の件に触れるわけにはいかない。

 そこで僕は、消え女の名前を利用させてもらうことにした。

「近いうちにまたうかがいます。ダラダラ坂の消え女のバージョン3まで全部聞かせてくださいね。よろしいでしょうか?」

「おや、そうかい」お婆さんは嬉しそうな笑みを浮かべた。「だったら、なるべくはやく顔を見せておくれよ」

「ここまでの道のりはきっちり覚えました。電話してから遊びにきます」

 即座に答えた僕に、お婆さんはショーケースを指差した。

「今日の記念に、プレゼントするよ。どれでも選んでいいよ」

 ありがた迷惑の代表選手のようなセリフだった。

 ショーケースの中身のすべては、会社の歴史を印した貴重な宝なのだろう。でも僕から見れば、ただの産業廃棄物。

 しかしそれを口にすることはできない。かといって、いりませんと言うと、相手の好意を踏みにじることになる。だったら、二度と来ないでくれと言われる可能性がある。

「ありがとうございます」

 僕は明るい声で言って、さっき触ったノートパソコンを手に取った。

 選んだのではない。下手に迷うと、二台でも三台でも持っていけと言われそうだったからだ。

「じゃあ、これをいただきます」

 集荷係が、にこっと笑った。

「さすがですね、お目が高い」

「僕のどこがですか」

 集荷係は少し背筋を伸ばして答えた。

「当社が取り扱った製品の中で、それが一番高価なノートパソコンだったんです」

 一番高価なノートパソコン、と言う言葉は、僕の脳のどこかを引っかいたはずだ。

 だが、そのとき僕は、その言葉に気づかなかった。

 お目が高いと言われて、無意識のうちに有頂天になっていたらしい。

「と言う事は、大ヒット商品だったんですね」

 集荷係は少し恥ずかしそうな表情を浮かべてうつむいた。

「それが全く売れなかったんです」

 しばらくして、彼女は僕の目をじっと見て言った。

「製品の性能と、販売数が正比例しないこともあるようです」

 自分のくじ運の弱さを再認識したのは、その直後だった。

 他の機種にはアクセサリーセットと取扱説明書が付いているのに、僕が選んだのは本体のみだった。

 お婆さんは「別のに変えなよ」と言ってくれたが「僕は昔からインスピレーションを大事にするくせがあるんです」と言って、やんわりと断った。

「申し訳ありませんが、これでよろしいでしょうか」

 集荷係が差し出した紙袋にパソコンを入れた僕に、お婆さんが言った。

「それじゃあ、持ちにくいだろう。うちのトラック便で送り届けてあげるよ」

 これが新品だったら、その申し出をありがたく受ける。だがACアダプターさえ付いていない無機質な四角い箱は、ワープロどころかオブジェにもならない。頃合いを見て廃棄してやろう。

「大丈夫です。バイクに戻ればナップザックがありますから」

 と言ったところで、僕は紙袋を胸に抱いて見せた。

「普通は背中に背負うんですけど、胸に抱いて帰ります。今日からこれは、僕の大切な宝物になるわけですからね」

 お婆さんは、目を細めて笑った。

「きっとそのパソコンも喜んでくれると思うよ」

 

 お婆さんと集荷係の二人は、僕を外まで見送ってくれた。

「珍しい経験をさせてもらってありがとうございます。今度は土産を持ってうかがいます」

 と言って、ヘルメットをかぶった僕は、いつもと何かが違うことに気づいた。

 汗の匂いがしみ込んでいるはずのヘルメットから、仄かな甘い匂い漂っていたのだ。

 あれっ?

 ヘルメットを脱いで、気がついた。匂いの元はヘルメットではなかった。僕の周囲には心地よい香りが満ちていた。

「どうしたんだい? 何かあったのかい」

 お婆さんが訊いた。

「このあたりにクチナシの花が咲いているんですか?」

 僕の少ない知識の中で、路に漂う花の香りといえば、クチナシとキンモクセイだけだった。

「どうやら、あたしは匂いも分からなくなったようだね」

 心持ち顔を上げて空気の匂いを嗅いでいたお婆さんが、何かを思い出したような声で集荷係に訊ねた。

「そういえば、そろそろタイサンボクの花が咲くころだね」

「タイサンボクって、どんな花なんですか?」

 お婆さんは両手で二十センチほどの円を作った。

「白くて大きな花だよ。花の形は白モクレンに似ていて、上品な匂いがするんだ。とても高くなる木なんだ」

 サザンカとか、ツツジのような低い木を想像していた僕は、杉林の梢に視線を向けて訊いた。

「この辺りにもあるんですか? そのタイサンボクの木は」

 急に黙り込んだお婆さんの表情が消えていた。

 僕は、先ほどお婆さんが僕に言った言葉を口にした。

「どうしたんですか? 何かあったんですか」

 しばらく僕を見ていたお婆さんは、仕方ないなと言うような声で言った。

「話は長くなるかもしれないよ」

 これからお婆さんが何を言おうとしているのか分かった。隣にいる集荷係の表情も、硬くこわばっていたからだ。 

 ということは、声だけオンナと関係があるんですね、と言おうとした僕の耳元で、声がした。

「はやく、二人っきりになりたいんだけどな」

 囁くような声に、耳の奥が、ぞくっとした。背筋を悪寒が走り、僕の視界の中の世界が、ぐらりと揺れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ