表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

第2章《偵察》

第2章《偵察》



【偵察の不足】は致命的であり、これは言わば目隠しをした状態で障害物競走をしているような、極めて危険な状態に陥る可能性を多分に含んでいる。


 偵察する際にいくつか選択肢がある場合、それは状況によって選択されるべきである。

 機動性に優れるが敵にも発見される可能性があるもの、古くは騎兵、気球、現代ではヘリコプターなどは、情報が不足し早急に必要である際に有用である。

 気球やヘリコプターの場合、三次元方向から観測することが可能であり、森や市街地に隠れている敵など以外であれば、そのほとんどが観測可能であろう。

 だがこれらは敵に【敵方が偵察行動を行っている】という情報を、相手に与えてしまうという点は、無視できない。


 一方で機動性は劣るが敵に発見されず偵察することができるもの、古くは散兵、現代では偵察任務を帯びた歩兵や狙撃兵がある。

 これらは機動性に劣るため、能動的に偵察行動をするには制限があるが、定点に配置し敵軍の動きなどを監視することなどに向いている。

 また、砲兵などの遠距離火力投射が可能な兵器が存在するならば、これらは砲撃の成果確認などに用いることも出来る。


 【偵察】とは、【戦場の霧】の中を進む我々が持つランタンや松明のような存在である。

 これをなくしては我々は盲目のようなものであり、情報において敵に劣るようになっては、もはや優勢とは言えないのである。

 故に、我々は【偵察】によって敵の状態を観察する必要があり、これによってようやく【勝利点】が見えてくるのだ。


 しかし、現実において遭遇戦となった場合、これらの【偵察】よりも以前に戦術立案が必要となることもある。

 そうなった場合でも【偵察】はするべきであり、こうした兵科を展開することによって得られる情報が、兵力投入、火力支援などに大いに影響を与える。

 遭遇戦における初動で失敗を喫したとしても、こうした【偵察】によってもたらされた情報によって、再起を図ることも可能となるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ