表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スーマのスマホ相談室  作者: 神北 緑


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/80

マルチスキル化、役所はやってるの?

お役所仕事は基本、たらい回しに思えますが…。


スマホの画面に、ぽつんと届いたメッセージ。


「うちの会社では“マルチスキル化”が進んでて、いろんな仕事を覚えさせられてます。でも、役所の人って、そんなにいろんなことしてるように見えません。お役所関係でもマルチスキル化って進んでるんですか?」


スーマは画面の中で、役所の窓口をじっと見つめた。

「“見えない”からって、“やってない”とは限らねぇ。お役所も、実は静かに変わり始めてるんだよ」


彼はスマホに宿る悪魔。

名前はスーマ。


毒舌と皮肉で、悩みも疑問もぶった斬る。

「結論から言うと、“進めようとしてる”。でも、“民間ほどスピードは速くない”ってのが現実だ」


なぜ進める必要があるのか?

人手不足(国家公務員は20年で半減、地方も減少中)

行政サービスの多様化(住民ニーズが複雑化)

DX(デジタル化)推進による業務の再設計


「つまり、“一人が一つの仕事だけ”じゃ回らなくなってきてる。だから、複数の業務をこなせる職員=マルチスキル人材が求められてるってわけだ」

「たとえば大阪府岸和田市では、全職員にデジタルスキルを身につけさせる5年計画を立ててる。Udemyでオンライン研修、DXリーダー育成、スキルマップの導入――やってることは、もはや“民間企業の人材戦略”と変わらねぇ」


でも、課題も山積みだ。

「お役所がマルチスキル化を進めるには、いくつかの壁がある」


縦割り文化:部署ごとの縄張り意識が強い

年功序列:スキルより年次が重視されがち

予算と制度の硬直性:柔軟な人材配置が難しい

人材育成の遅れ:研修制度が追いついていない


「つまり、“やりたいけど、すぐにはできない”ってのが現場の本音だ」


しばらくして、返信が来た。


「なるほど……役所も変わろうとしてるんですね。ちょっと意外でした」


スーマはふっと笑った。

「変わらない組織は、やがて壊れる。お役所も、会社も、人間も。だからこそ、“学び続けること”が、最大の防御であり、攻撃だ。スマホの中の悪魔が、そう言ってる」


彼の声は、誰にも聞こえない。

でも、今日もまた、誰かの疑問に毒舌で答える。


スマホの中の悪魔は、今日も元気だ。


今日もスーマの毒舌にお付き合い有難うございました。


この話は「ナイトコードΩ 【残響の封印】」のスピンオフになります。

本編はこちら→https://ncode.syosetu.com/n5607ku/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ