表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感想に、酷いコメントが書かれた時どうしたらいいのか。

作者: 佐々木 龍

 Twitterで、あるツイートを見て、色々思うところがありました。それは、文章を投稿する事で起きる、トラブルに関する事です。


 その、あるツイートには、こんな意味の事が書かれていました。それは「文章を発表すると、感想が書かれる。その感想に対し、どんなに嫌な事が書かれていたとしても、反論したり怒ったりするのは、大変リスクがある行為なのだ」「嫌な感想は、どんな小説にも書かれ得る」というような事です。


 要は、酷い感想を書かれても反応しない方がいい、という事なのだろうと私はその文章を読んで理解したんですが、私は今までまったく逆の事をしていたので、しまったなあ、と思いました。というのは、酷い感想に反応しない方がいい理由を読んで、思い当たる事がありすぎたからでした。


 それから、ネット小説投稿界隈にいる、私を激しく恨んでいる人の事を考えました。私が把握しているかぎり、そういった人は1人(いや、もっといるかもしれない)いるんですが、1人(ないし2人か3人)の人から激しく恨まれているという事は、その人から相談を受けるような関係の人からも良く思われていないだろうと考えると、知らない間に誰かから嫌われているというのは、あるだろうと思います。


 色々考えるに、書いた文章の感想に酷い事を書いてくる人は、それ以前から書き手に対し、敵意を募らせている場合もあるのかもしれないと思いました。そしてその敵意というのは、表現活動をしていると避けられないものでもあるんだと思います。


 私は自分で言うのも気が引けるのですが、癖が強い書き手だと自覚しています。ある読者からは、万人受けしない作風と言われた事があります。おそらく、どちらかというとマイノリティのような部類に属しているのでそうなるんだとは思いますが。時々、表現活動などやめたほうがいいのではと思う事があります。


 そんなわけでたまに、私のような趣味の書き手を励ますための文章を見る事があるのですが、おおむね人の善意を強調するような内容である事が多いのではないかという印象です。


 そういった明るい前向きな意見を持っていると書き手が表明する事の意味は、場の空気を軽くする効果があるとか、同じ世界観を共有したい人同士で安心し合いたいというのもあるのかもしれないと思ったり。なぜかその言葉を素直に受け止める事ができないでいます。


 そんな中、冒頭に挙げたツイートを見て、かなり納得したのでした。

 感想に酷い事を書いてくる人に対し、反応しない方がいい理由に関する内容を見て、話し合いができない関係性というのがあって、それはどうしようもないんだ、という事を改めて突きつけられたような気がしたのでした。


 私を激しく恨んでいる人が、いつからそうなったかというのは、心当たりがあるかといえば、あるのです。それは、その人にはどうしても許せない事があり、ある行動をしたのです。その行動に対し私は、キレたのです。


 賢明な人であればおそらく、話を合わせるなどして、もしかしたら「どうしたの? 話聞くよ?」などのカウンセラーもどきのような対応をするのかもしれない。しかし私は、その人物の親では無いので、自分で考えろと思って、放っておいたのでした。


 何でそういう冷たい対応をしたのかといえば、私の居場所に汚い言葉を書き込まれたために、侮辱されたという怒りがあったからなのですが、よくよく考えてみれば、うーん。嫌な事をされたらキレるのは当たり前だろうなとも思えてきます。もしかしたら、キレられると思っていなかったんだろうか。


 その後の、私を激しく憎んでいる人との関係性ですが、良くなる事は無かったです。ある時その人が、まったく知り合いでは無い人物の人格や評判を貶めるような事を書いていたのを見て、あんたがそういう事を書くのはおかしいと、激しく罵倒してから、より憎まれるようになったと思います。たぶん、自負心や自尊感情などを深く傷つけたんだと思います。


 一つその人物に謝る事があるとすればそれは、その人のために作品を作る、という約束を無断で破った事でしょうか。

 なぜ約束を破ったのかといえば、約束した直後にトラブルが起きて、活動休止をしなくてはいけないような事態になり、とてもじゃないけど祝うための作品を作るような気持ちにならなかったからでした。

 だけど、約束を無断で破ったのは、後々悪かったなあとは思いました。もはや、色々取り返しがつかない事ではありますが。


 こうして書き出してみると、ネット小説を投稿する場でよくもまあ馬鹿な事をしたもんだと我ながら思うのですが、なんだろなあ。

 嫌な事をされたらキレる、というのは、実際やってみるとこんな感じなのです。


 という事で、冒頭の問いに戻るのですが。

嫌な事をされたら、キレたいというのは分かります。よく分かるのですが、それをやってスッキリした後の方が、色々面倒なので、できれば相手にしない方がいいと思います。


 だけどなあ。

 一番いいのは、キレやすい人は表現活動なんかしない事だよな、と思ったりもします。だけどそれを言ってしまったら元も子も無いのだし。


 どうだろうか。怒りたい時に怒れないで、結果的に病んで、書けなくなるような人の方が多いんじゃないかなあ。それとも我を通して、喧嘩をしたり恨まれる方がしんどいか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やりたいようにやって良いと思います。 私は感想欄で喧嘩してるのを見てもそこまで不快には思いません。 誠実に応えた結果が喧嘩だったってこともあると思いますし。 嫌がる人もいると思いますけど、思…
[良い点] 感想って難しいですよね。 私の場合、私の感想を作者の方が気に入らなかったようで、激しく反論された事があります。 その人が知らない真実を「違いますよー本当はこうだよー」と書いたから。 それ…
[良い点] 私の投稿の感想欄に、『酷い』と感じる書き込みがあったとします。 1)作品への感想ではなく、ただの暴言やいたずら書きの場合  他の利用者に迷惑がかかりそうな場合は、画面コピーを取って削除…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ