第6話 一滴のインクが広がるように
七月も半ばを過ぎ、夏休みを告げるチャイムが聞こえてきそうな時期になると、校舎を包む空気は、もはや単なる熱気ではなく、意思を持った生き物のように感じられた。
アスファルトの上には目に見えるほどの陽炎が立ち昇り、遠くの景色を蜃気楼のように歪ませる。
窓の外では、蝉たちが、今が自分たちの季節の絶頂期だと知っているかのように、声を限りに、そして少しだけ狂気じみた響きを伴って、ジージーと大合唱を続けていた。その声は、分厚いコンクリートの壁さえも透過し、教室の中まで侵食してくる。
二年A組の教室内も、その夏の猛威から逃れる術はなかった。
天井で回る二台の扇風機は、熱せられた空気をかき混ぜるだけで、ぬるい風が汗ばんだ肌を撫でていくたびに、むしろ不快指数が上がる気さえした。
ほとんどの生徒が、うちわや下敷きで必死に顔をあおぎ、早く授業が終わることだけを願っている。
机の上に置かれたペットボトルの表面には、びっしりと水滴がつき、教科書やノートの端をじわりと濡らしていた。
床のワックスは、連日の熱と湿気で、歩くとわずかに粘りつくような感触がある。
汗の匂い、埃の匂い、そして誰かがこっそり噛んでいるフルーツガムの、場違いに甘ったるい香りが、澱んだ空気の中で混じり合っていた。
だが、このうだるような暑さの中で、クラスの雰囲気は、以前とは明らかに、そして劇的に変わりつつあった。
その変化は、月影蓮にとって、驚きと、戸惑いと、そして微かな嫉妬を伴って、日々、目の前で繰り広げられていた。
変化の震源地は、もはや一色ひかり一人ではなかった。
ひかりの言葉という名の「種」を受け取った友人たちが、今度はその種を、自らの手で、クラスのあちこちに蒔き始めていたのだ。
例えば、先日の昼休み。
別のクラスの女子生徒が、A組の友人を訪ねてきて、恋愛相談を始めた。
彼氏が他の女子と親しげに話していて不安だ、という、かつての美咲とよく似た悩みだった。
以前の美咲なら、一緒になって彼氏の悪口を言っていたに違いない。
だが、今の彼女は違った。
真剣な顔で友人の話を聞き終えると、困ったように笑いながら、こう言ったのだ。
「そっかぁ、それはモヤモヤするよね。でも、彼の頭の中で何が起きてるかは、結局誰にも分かんないもんね。確かなのは、今、あなたがすごく不安で、悲しいってことだけだよ。その気持ち、どうにかしたいって思う?」
それは、驚くほど正確な、ひかりの言葉の再現だった。
相談に来た女子生徒は、キョトンとした顔で、それでも、何か新しい視点を与えられたかのように、深く考え込んでいた。
体育の授業が終わった後の更衣室では、こんなこともあった。
ある男子生徒が、試合中の後輩のミスに対して、「アイツ、マジで使えねえな!」と怒りをぶちまけていた。
その輪の中にいた健太が、少し照れくさそうな、それでいて確信に満ちた口調で、こう言ってのけたのだ。
「まあまあ、落ち着けよ。後輩が投げたイライラのボールを、わざわざお前がキャッチしてやる必要もねえんじゃねえの?汚れるだけだぜ?」
「は?ボール?」
「まあ、そういうことだよ」
健太はそれ以上説明しなかったが、怒っていた生徒は、その奇妙な比喩に毒気を抜かれたのか、それ以上後輩を責めることはなかった。
進路相談の時期には、沙耶が活躍した。
志望校のランクを下げるべきか悩んでいる下級生に、彼女は、自分が推薦に落ちた時の経験を話しながら、穏やかに語りかけた。
「目標を持つのはすごく大事なことだけど、そのゴールテープを切ることだけが幸せじゃない、って最近思うんだ。途中の景色を楽しんだり、頑張ってる今の自分を認めてあげたりするのも、同じくらい大事な幸せなのかもよ」
その言葉には、机上の空論ではない、自らの痛みと気づきに裏打ちされた、確かな重みがあった。
そして、最も蓮を驚かせたのは、あの物静かな優衣の変化だった。
彼女は、自分の外見を気にしている友人に、はにかみながら、しかしはっきりとした声で言った。
「そんなことないよ。私は、あなたのそういう優しいところが好きだよ。それも、あなたっていう素敵なブランドを組み立ててる、大事な大事な、部品じゃん」
彼女が口にした「ブランド」と「部品」という言葉。
それは、数週間前に、ひかりが彼女に贈った言葉そのものだった。
蓮は、教室の自分の席という特等席から、これらの光景を呆然と眺めていた。
彼はもはや、友人たちの悩みが集まる「王様」ではなく、ただの「観察者」だった。
最初は、彼らの振る舞いを「猿真似だ」と、心の中で軽蔑した。
ひかりの受け売りを、さも自分の言葉であるかのように語る姿は、滑稽で、薄っぺらく見えた。
だが、すぐに気づかざるを得なかった。
その「猿真似」が、驚くほど効果的に、そして確実に、機能しているという事実に。
ひかりの言葉は、単なるその場しのぎの慰めや、気の利いた比喩ではなかった。
それは、まるでコンピューターのプログラムにおける「アルゴリズム」や、スマホの「OS」のようだった。
誰が、どんな状況で使っても、一定の効果を発揮する、普遍的で、再現性のある構造を持っている。
問題そのものではなく、問題への「向き合い方」を根本から変えてしまう、強力なフレームワークなのだ。
そして、最も恐ろしいのは、その変化が「非線形的に」加速していることだった。
これまでは、ひかりという、たった一つの「特異点」が、クラスの雰囲気に影響を与えていた。
だが今は違う。クラスのあちこちに、ひかりの言葉をインストールした、小さな「ひかりモドキ」たちが、同時多発的に出現している。
その結果、クラス全体の雰囲気は、まるで化学反応が連鎖していくように、爆発的なスピードで変わり始めていた。
その象徴的な出来事が、ある日のホームルームで起こった。
クラスの中でも特に孤立しがちで、少し変わった趣味を持つ生徒が、クラスメイトから心ない言葉でからかわれた。
「お前、またそんな変な本読んでんの?キモ」
以前のA組なら、その場は気まずい沈黙に支配されるか、あるいは、さらに面白がって囃し立てる者が出てきただろう。
蓮も、おそらく見て見ぬふりをしたか、心の中で「言われる方にも問題がある」とジャッジしていただろう。
だが、その日は違った。
蓮が何かを言う前に、全く別の場所から、声が上がったのだ。
「今の言葉、かなり泥だらけのボールだったね」
言ったのは、健太だった。
「その子の好きなものを、キモいなんて言う権利、誰にもないんじゃないかな」
続いたのは、沙耶だった。
「その本も、あの子の『ブランド』を構成する、大事な部品なんだよ」
とどめを刺したのは、優衣だった。
からかった生徒は、予想外の方向から飛んできた、静かだが的確な反撃に、顔を真っ赤にして黙り込むしかなかった。
蓮は、鳥肌が立つのを感じた。
すごい。
特定のリーダーがいるわけではない。
事前に打ち合わせをしたわけでもない。
それなのに、クラス全体が、まるで一つの生命体のように、自律的に「互いを尊重し、不当な攻撃から仲間を守る」という方向へと、秩序を形成し始めている。
誰かが誰かを断罪するのではない。
ただ、世界の「真理」にそぐわない言動を、静かに、しかし断固として修正していく。
殺伐としていた教室の空気が、温かく、受容的で、そして知性的なものへと、自己組織化されていく。
その光景は、蓮にとって、畏怖すべき奇跡のように見えた。
放課後。
うだるような暑さの中、蓮は、たまらない気持ちになって、一人教室に残っていたひかりに話しかけた。
「おい、ひかり」
彼の声は、自分でも驚くほど、弱々しく響いた。
「どうなってんだよ、このクラスは。みんな、お前のモノマネばっかりしやがって……。気味が悪い」
ひかりは、いつものように、窓際でガジュマルの鉢植えの、黄色くなった葉を摘んでいた。
彼女は、蓮の方を振り返ると、不思議そうな顔をした。
「モノマネかなあ?」
彼女は、心底そう思っているようだった。
「みんな、自分で見つけて、自分が一番楽になれる方法を、他の人にも『おすそ分け』してあげてるだけじゃないかな。すごく美味しいケーキを見つけたら、友達にも『あそこのケーキ、美味しいよ』って教えたくなるのと、同じだと思うけど」
その屈託のない言葉に、蓮はぐっと詰まる。
ひかりは、摘んだ葉をゴミ箱に捨てると、蓮のそばに来て、窓の外を指さした。
窓の外では、夕立の気配か、巨大な入道雲の縁が、少しだけ黒ずみ始めていた。
「ねえ、蓮くん」
ひかりは、静かに、あの比喩を語り始めた。
「コップに入った、きれいな、ただの透明な水があるとするじゃん?」
「……ああ」
「そこに、たった一滴だけ、青いインクをポチャンと垂らす。最初は、そのインクが落ちたところ、その一点の周りだけが、青く染まるよね」
ひかりは、指で小さな円を描いた。
「でも、そのまま、ただじっと見てるだけで、どうなる?」
「……広がるだろ。全体に」
「そう。誰かがスプーンでかき混ぜたり、難しい計算をしたりしなくても、インクの粒は勝手に、じーんわりと、水全体に広がっていく。そして、いつの間にか、コップの水は、全部、均一で綺麗な水色になってる。今のこのクラスって、私には、そんな感じに見えるんだ」
ひかりは、蓮の目をまっすぐに見て、微笑んだ。
その笑顔は、夏の太陽のように、眩しくて、直視できなかった。
「私っていう一滴が、最初のきっかけだったのかもしれない。それは、認める」
「でもね、今、この教室をこんなに綺麗な水色に染めているのは、もう、私じゃないんだよ」
「美咲の青、健太の青、沙耶の青、優衣の青。そして、まだ名前も知らない、たくさんの、みんな一人ひとりの、小さな、小さな『青』が、お互いに影響し合って、この大きな流れを作ってる。私は、ただ、それを眺めてるだけ。すごいなって、感動しながら」
ひかりの言葉は、蓮の胸に突き刺さっていた、最後のプライドという名の分厚い鎧を、静かに、しかし容赦なく、溶かしていった。
世界は、一人の英雄や、一人の王様が、力ずくで変えるものじゃない。
個々の、名もなき、弱い要素の、ささやかな相互作用が、誰にも予測できない、美しく、そして力強いパターンを、自ずと創り出していくのだ。
自分が「王様」として、このクラスを支配し、自分の「正義」で染め上げようとしていたことが、いかに不自然で、傲慢で、そして、無意味なことであったか。
蓮は、それを、全身で、痛感していた。
彼は、この「自己組織化された幸福」の輪の中に、入りたかった。
自分も、その美しい水色の一部になりたい。
そう、初めて心の底から願った。
しかし、どうすればいいのか、全く分からなかった。
自分の心にインストールされた、他人をジャッジし、世界を呪う、この古くて重たいOSを、どうやってアンインストールすればいいのか。
夏の夕暮れ。
遠くで、雷鳴が聞こえ始めた。
蝉の声が、ぴたりと止む。
蓮は、ひかりが大切に育てているガジュマルの木に、目をやった。
太い幹。
複雑に絡み合う無数の根。
そして、生命力に満ち溢れた、たくさんの青々とした葉。
その一つ一つが、互いを支え合い、一つの「ガジュマル」という奇跡を成り立たせている。
自分も、あの、一枚の葉に。
一本の、根に。
なることは、できるのだろうか。
彼の内側で、本当の意味での「変化」を求める、静かで、しかし切実な祈りのような感情が、産声を上げようとしていた。
夕立が、世界を洗い流すために、今、始まろうとしていた。