表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚弱な兄と比べて蔑ろにして来たクセに、親面してももう遅い  作者: 月白ヤトヒコ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/429

お帰りっ、ネイト!

 数日間馬車に揺られて進み、国境を越え、実家に着いた。


 馬車を降りると、期待していなかった出迎えに兄上と……その後ろに母がいたことに、驚いた。


「お帰りっ、ネイト!」


 と、笑顔で抱き締めてくれた兄上は……四年振りだから当たり前なんだけど、わたしがクロシェン家に行く前よりも大きくなっていて、わたしよりも背の高い、少年(・・)になっていた。


 以前は線の細さと少し長めの栗色の髪の毛で、女の子に見られることもあったのに、今は健康そうで、ちゃんと少年(・・)に見える。


「・・・背が、伸びたね。セディーは」


 ぽかんとしたようなわたしの声に、


「ははっ、ネイトこそ、大きくなったね。でも、帰って来て一言目がそれなの?」


 クスクスと笑う声。


「ぁ、その・・・ただいま、です。兄上」


 兄上(セディー)とはずっと手紙ではやり取りしていたけど、直に会うのはかなり久々で、なんだかちょっと照れる。


「うん、お帰りなさい。久し振りだね」


 ぽんぽんと頭が撫でられ、イタズラっぽく見下ろすブラウンの瞳がにこりと微笑む。と、


「ネイト。あなた、向こうの学校に行きたいと我儘を言ったそうね? 幾ら遠縁だからって、向こうの家にそんな風に迷惑を掛けるんじゃありませんよ。全く」


 冷たい声が降って来た。


「恥ずかしいじゃない」

「え?」


 確かに、実家(ここ)に帰って来たくないとは思った。


 けれど、さすがに向こうの学校へ通いたいと言った覚えはない。そこまで厚かましくはない。


 というか、四年振りに顔を合わせての第一声がそれですか……


 あ、荷物を降ろしてくれてる使用人が、お気の毒にって視線でこっち見てる。大丈夫だよ~という意味を込めて、後ろ手でこっそりと手を小さく振ってみる。見えるかわからないけど。


 そして、通り過ぎるときに苦労してますね、的な苦笑を向けられた。う~ん、使用人達に(いたわ)られる久々なこの感じ。


 今ので、帰って来たなぁと実感してしまった。


「母上!」


 兄上の制止するような声が上がるが、


「学校はこちらで通わせるに決まっているでしょ」


 冷たい声は一方的に言い募る。


「いいですか、向こうの学校に通ったとして、将来困るのはあなたなのよ。そんなこともわからないの? これだからネイトは」


 責めるようなブラウンの瞳が見下ろしている。


「なにを言ってるんですか母上!」

「セディー、なにって。ネイトが我儘を言ったから叱っているだけですよ」


 兄上へと視線が移り、険の抜けたブラウンがぱちぱちと瞬く。相変わらず、兄上とわたしとでは、向ける表情が違いますね。


「だから、それはネイトが言ったことじゃないでしょう! そろそろ学校に通う頃になりますけどどうしますか? こちらの学校に通わせてもいいですよ、ってお世話になった向こうのクロシェン家から手紙で聞かれただけでっ」


 兄上が苦い顔で声を上げる。


 成る程、実家とクロシェン家とでそんなやり取りがあったワケか。それで・・・


「だから、ネイトが我儘を言ったのでしょう? 帰りたくないと駄々を()ねて、何年も向こうのお世話になっておいて。挙げ句、そんな我儘を言うだなんて。本当に恥ずかしいわ。どうせあなたは、セディーが苦しんでいるときにも遊んでいたんでしょう? ネイトは昔からそうだったものね。ほら、今だってただいまも言わないじゃない」


 ・・・まぁ、兄上が寝込んでいたときに遊んでいたことは否定できない。

 というか、兄上が寝込んでいたということ自体、隣国にいたわたしには知りようがないんだけど。


 ただいまも言わないって……一方的に捲し立てて、話を聞く気がないのはあなたの方でしょうに。

 あと、聞こえなかったかもしれませんが、兄上にはちゃんと言いましたけどね。


 (この人)は一体、なにを言いたいんだろうか?


 兄上(セディー)が寝込んでいたとして、わたしが遊ぶのをやめたら兄上の体調が良くなるとでも言うのだろうか?

 まぁ、それならそれで、一度くらいは試してみることも(やぶさ)かではないけどね。


「母上っ!?」

「どうしたの、セディー? そんな大きな声を出して。興奮すると身体に良くないわよ?」


 棘のあった口調が、柔らかく変わる。


「ネイトに酷いことを言わないでください!」

「酷いこと? なにを? わたしは、ネイトの我儘を叱っているのよ?」


 すごいな。全然会話が噛み合ってない。そして、母的にはわたしが我儘を言ったことになっているのか。


「っ……ごめん、ネイト。帰って来たばかりで疲れてるでしょ? 中入ろうか」


 大きく溜め息を吐いた兄上が、母から目を逸らし、わたしの肩を抱いて家に入ろうと促す。


「セディー、あなたがネイトに甘いのはわかるけど、甘やかしてばかりはよくないのよ?」


 わたし達の後ろから付いて来る、如何(いか)にも困ったという風な母の声。


 ・・・なんというか、母は随分と人の話を聞かない感じの人になっているらしい。まぁ、わたしが知らないだけで、以前からこう(・・)だった(・・・)という可能性もあるけど。


 兄上が疲れるワケだよねぇ……


「ごめん、ネイト。大丈夫?」


 苦い顔で小さく謝る兄上に、


「わたしは大丈夫だけど、兄上の方こそ。大丈夫?」


 小さく返しながら……母がわたしになにかキツい言葉を言う度、兄上がすまなそうな顔をしていたことを思い出す。わたしは、兄上(セディー)にそんな顔をさせたくなかった。

 だから、母がいるときにはあまり兄上に近付かなかった。まぁ、母には「セディーのお見舞いにも来ないなんて、ネイトは本当に薄情なのね」とか言われた覚えがあるけど。


「……ネイトは……」


 パチパチと、驚いたように瞬くブラウンの瞳。


「はい?」

「ネイトは、強くなったね」

「?」


 意味がわからなくて首を傾げると、


「前は、悲しそうな顔をしてたから」


 わたしを見詰めた兄上は、柔らかい、けれど少しだけ寂しそうな顔で微笑んだ。


「そう、かもしれませんね」


 前は、『なんでわたしはお母様に好かれないんだろう?』と、ずっと思っていて……母の冷たい態度を、責めるような言葉を掛けられる度、悲しい思いをしたものだ。


 けれど、今は――――不思議と、そんなに悲しいとは思っていない。


 むしろ、困った人だなくらいにしか思えない。


 もしかしたらわたしは、母が言ったように、薄情になってしまったのかもしれない。


 前みたいに……母に好かれたいとは、気に入られたいとは、もう思っていない。


 母に好かれないことに対して、『わたしが悪い子だからお母様に好かれないんだ』という焦るような罪悪感も、胸の痛みも、抱かない。


 だって、わたしのことを好きだって、大好きだって言って、態度で示してくれる人達がいる。

 だからわたしは、(この人)一人に好かれないくらい、なんでもない。

 そして、母親なのだというなら、(この人)なんかよりも……乳母やおばあ様、ミモザさん達の方がよっぽど母親(・・)らしく(・・・)わたしに接してくれる。


 それに、今のはわたし。悪くないよね? 多分。


 まぁ、それはそれとして。


 母とはもう……適度に距離を取って、お互いに不快な思いをしなければ、それでいいとすら思っている。

 これから一緒に暮らすのだから、それは少し難しいのかもしれないけどね。


 やっぱりわたしは、随分と薄情になってしまったみたいだなぁ。


「僕も、もっと確りしなきゃね……」

「セディー?」

「うん、頑張るから」


 ぽんぽんと優しく頭が撫でられた。


「??」


 にこりと、笑顔になった兄上がくるりと振り返る。


「そろそろ、お祖父様とおばあ様が来ると思いますけど、準備はできていますか? 母上」

「っ……そう、ね。準備をして来るわ」


 兄上の言葉に、母は鼻白んだようにそそくさと足を速めて家の中へ入って行った。


「これで(しばら)くは静かになる筈だよ。母上はね、お祖父様とおばあ様が苦手なんだ」


 溜め息と、少し疲れたような苦笑。


「お茶にしようか、ネイト」

 読んでくださり、ありがとうございました。


 問題のおかん登場。

 話の通じなさに、セディーもお疲れです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ