表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1.白くて寂しい景色


私は、真っ白い景色がきらいだ。


雪みたいで冷たさを感じるし、何より白は寂しい色だと思ってしまう。


何色にでもなれたはずなのに、そのまんまであるのがどうしても嫌だ。



ぼんやりとした意識の中、そう思う。


規則正しい音と、管理された呼吸には、もう慣れたと思っていたのに。


私を取り囲む大人たちに視線を向けていたら、なんだか変なことを考えてしまった。


本当は、この場所が嫌なだけ。


だって何の変化もないんだもの。


いつも同じ音を聞いて、同じようなセリフを聞いて、そしてこの部屋から出られない。


動くことすら出来なくなった病人は、ただ周りが哀れむ声を聞いて眠るだけ。


真っ白な部屋で、白い入院着を纏って、これまた真っ白なベッドに身体を預ける。


現代の日本では治療不可能だと判断され、私はただ緩やかに死へと向かった。


そして先月15歳を迎えた私は、今日その命を終える。


私を看取ろうと、大人が病室に揃っていた。




『どうして、うちの子がこんなにも辛い目にあわないといけなかったの』


お母さんが泣き崩れた。


『この子もたくさん頑張ったんだよ、せめて笑って送ってやろう』


お父さん、涙声が隠せていないや。


『こんなに若いのに……』


看護師さんたちの辛そうな声も聞こえる。




辛かったねと哀れんでくれて、出来ないことを助けてくれるのは、素直に嬉しかった。


でも、私とみんなは根本的に違う。


みんなは外の世界を知っているけれど、病室から出られない私は外をほぼ知らない。


退院することが出来ない私を気遣ってか、両親もお医者さんもあまり外のことを話さなかったから。


私は、あまり憧れがないんだと思う。


外の世界を知らずに死んでしまうのが可哀想と思われても、私はそれを知らないのだから悲しいとも思わない。


けれど、ただ一つだけ後悔がある。


また周りを見て、やはり後悔を強くした。




[友達が欲しかった]




大好きな両親が側にいる。


看取ってくれるお医者さんも、悲しんでくれる看護師さんもいる。


けれど、友達と呼べる存在はいなかった。


友達とは、互いに好きなものを共有して、時にはすれ違って喧嘩もするらしい。


くだらないことで笑い合ったり、相手のために泣いたりもする。


お母さんが贈ってくれる本にはいつも、そんな風に友達と過ごす主人公が居た。


初めて羨ましいと思ったもので、友達という存在に会いたいと思った。


あーあ、逢いたかったな。


最期の力ない笑みを、お母さんたちはどう思ってくれただろう。



──ふつり、唐突に全てが暗転した。



───────────────



暗くなった世界に、また白が差した。


私はまだ、死んでいないの……?


ゆっくり目を開けても、白は消えない。


病室の広さではなく、ただひたすらに白いだけの空間。


天国みたいなところだろうか。


前後不覚に陥りそうなのをなんとか堪えて、一歩踏み出す。


すると、ポンッと目の前に白い吹き出しが現れた。


……なんで識別出来たんだろう。


浮かんだ疑問をそのままにさせないとでも言うように、黒い文字が書かれていく。



『きみ、こんな白い空間でよく歩けるね』



褒められてる……のかな?


疑問符だけを浮かべて立ち止まれば、吹き出しの横に黒い人間が現れた。


いや、人間じゃなさそう。


角のようなものも見えるし、立派な4枚の翼みたいなのも背中にある。


ただ、シルエットみたいに塗り潰されてそれ以上が分からないのだ。


とりあえず、影と呼ぶことにしよう。


少し肩を震わせたのを見る限り、たぶん笑っているのだと思われる。



『こんにちは、哀れな人間さん』


『何がなんだか分からなさそうだから、簡潔に説明するね』


『君は今から転生します! いえーい!』




ポンポンと文字が踊る。


うん、どういうこと?


文字を見ても実感が湧かないし、なんと声を出して良いかも分からない。


取り敢えず首を傾げれば、影は爪先を2回とんとんと動かし、足元の白を取り除いた。


跡地には、場面を切り取ったような絵が浮かんでいる。


広がる緑と、少しの青と、ぽつりぽつりと点在するいくつかの白いかたまり。


まるで一つの世界を俯瞰しているようだ。


しかし、これが何なのか全く分からない。


また肩を揺らした影が、もう一度爪先を鳴らす。


景色がズームされ、一つの街を写した。


立派な城と広がる街並み、その白さがかたまりとして見えていたらしい。



『最初に見せたのが、君の行く“パラディアス”という世界の全体』


『そしてこれが、君の転生する国ね』


『ここは“ラフィアンジュ王国”、パラディアスにおいて最も栄えている場所だ』


『あとの地理は……うん、あっちで頑張って覚えてね』



変わらず、ぽんぽんと文字が踊る。


いや、おい、最後投げやりすぎるでしょ。


百歩譲って、この世界に私が行く事を飲み込んだとしてもだ。



「わたしは、そこで何をすれば……?」


『わお、喋った』


「良いから答えてください」



大げさに身を仰け反らせた影は、しばらく考え込んだあとで静かにこちらを見た。


そしてまた、文字が踊る。



『なにもしなくていい』


「…………はい?」


『この世界で生きて、その目で確かめて。

どんな風に生きたいか、何を遂げたいか』



影の顔は相変わらず分からないけれど、私には真剣な表情をしているように思えた。


今度は長く、影の言葉が文字として踊る。



『私はずっと、この白に閉じ込められている。

外の世界を見るには、誰かの視界を借りるしかない。

見返りに、君には膨大な力を与える。

だから私の代わりとして、君がパラディアスを知ってほしい。

人がどのように歩んでいくのか、私は見守りたい。

それが、私の願いなのだ。

君にも、代えがたい願いとやらは無いか?

私が出来うる限り叶えてやろう』



契約書とでも言うように浮かび続ける文字の横で、影は私に手を差し出した。


願いを言ってその手を握れば、契約完了ということだろう。


確かに悪い話じゃない、見知らぬ世界で取り敢えず安全が保証されそうだし。


なにより、断る理由もない。


どうせ転生するなら楽しんでしまえ、とすら思っていたりする。


問題は……私の願い。


決まってはいるけれど、でも、本当に良いのかなって。


健康になりたいとか、強くなりたいとか、そんなんじゃないから躊躇われる。


たっぷり悩んで、おずおずと手を差し出して影の手を握る。


意外にも暖かさを感じて、すんなりと迷いが溶けていく。



「……友達が、欲しいです」


『………………ともだち?』


「はい」



真剣な目をして、影を見つめる。


私が悩んでいた時間よりも長く影は固まり、そして体を前へくの字に折った。


と思えば仰け反って、明らかに悶えた。


これは…………大爆笑されている。


何も流れてない目元付近を片手で拭いながら、影はまた吹き出しに言葉を踊らせた。



『な、何を言うかと思ったら……友達?

え、友達でいいの? 本当に?

本当にそんな事でいいのか? 

私がなにをせずとも叶うぞ、友達作りなど』


「え?」


『私の与える力は、他者を強くするための力だ。 

あの世界では、“授ケル者(アルス)”と呼ばれる存在が扱う力。 

アルスは、“授カル者(ディロ)”に自身の力を分け与える。 

すると当然、両者には関係が生まれる。 

君の求める友情とやらも芽生えることだろうさ』


「つまり……私は転生したら、相棒とか友達みたいな存在を獲得できるってこと……?」


『簡単に言えば、そうなるね。

一人のアルスには、たった一人のディロが寄り添う。 それを見つけるのも、何とするのも、君の選択と勇気次第だ』


「私次第……」



オウム返しに呟けば、影はゆっくり頷いて、握ったままの手に力を込めた。



『ついでだ。 諸々の知識を、困らない程度に贈っておこう。 それでも困難を感じるかもしれないが、どうか君が乗り越えてくれることを祈るよ』


「ありがとう、ございます」


『うむ。 願わくば、君が唯一無二の友を得て、困難の果てへ辿り着かんことを』



そうして影は初めて、姿の一部を見せた。


肌色を取り戻した口元は、にこりと弧を描いて私を見送っていた。


またお礼を言おうとしたけれど。



──ふつり、また唐突に全てが暗転した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ