最終章 その水の名を、誰も知らない
風が吹いていた。
湿度を孕んだ風ではない。乾いた、夏の終わりを告げる風。
空は高く、蝉の声はいつしか途切れ、かわりにひぐらしの鳴き声が街を包み始めていた。
蒼太は、日常に戻っていた。
大学の講義を受け、コンビニの弁当を買い、くだらないテレビ番組を見て笑う。
水音も、夢も、もう彼の周囲にはなかった。
だがそれは、“完全に忘れた”という意味ではなかった。
⸻
通学路の途中にある池のほとりで、蒼太はときどき立ち止まる。
その水面は穏やかで、風にわずかに揺れるだけだ。
けれど、時折、底の方から何かが見上げているような錯覚に襲われる。
気のせいだと、思う。
だが、気のせいにできるうちは、きっと、まだ大丈夫だ。
⸻
深谷梨花の姿は、大学のどこを探しても見つからなかった。
学生名簿にも、入学記録にも名前はなかった。
けれど、記憶は確かにある。声も、笑顔も。手渡された和紙の感触さえも。
ある日、図書館の資料室で古い本を整理していたとき、ふと一冊の文献が目に留まった。
カバーは傷み、ページの端は黄ばんでいた。
『失われた村落と祈祷の民俗誌──関東編』
開くと、そこに「水見村」の項目はなかった。
それでも蒼太は、その本を静かに閉じた。
それでいいと思った。
⸻
時は流れ、やがて夏が終わり、秋が来て、冬の気配が街に滲みはじめた。
ある日の夜。
蒼太は、夢の中で再び“あの音”を聞いた。
ちゃぷ、ちゃぷ、と遠くで鳴る水音。
風に溶けて、すぐに消えてしまうような小さな音。
その音に耳を澄ますと、懐かしい声が囁く。
「ありがとう。もう、祈らなくていいよ」
ミオの声だった。
あたたかく、やさしく、夏の夜の静けさのような声だった。
⸻
朝。
目を覚ました蒼太の枕元に、小さな紙片が落ちていた。
半透明の和紙に、こう書かれていた。
「水は、誰かの願いとともに、静かに眠っています」
その一行は、蒼太にとって、祈りの終わりであり、始まりでもあった。
誰かが、また願えば。
誰かが、その“水の名”を呼べば。
それでも今は――
その水の名を、誰も知らない。
この物語は、「水」という“記憶の器”をめぐる、静かな連環の物語でした。
人の願いはときに、祈りとなり、祟りとなり、伝説へと姿を変えていきます。
けれどその本質は、きっとどこまでも静かで、ひんやりとした優しさのようなものなのかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。