表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

深夜の家出

作者: のりまき

 周りから見れば下らないと思われるかもしれないが――慎也は家出を決意した。


 こんな真夜中に飛び出したところで、行く当てもなく、中学生という身であるがために、警察のお世話になるのが関の山かもしれない。それでも、この家にはいられなくなってしまった。


 部活の合宿に使ったボストンバッグに、黙々と衣類を詰め込んでいく。ストーブのコンセントは抜いてあり、冷え切った部屋を暖めるのは慎也自身の息だけであった。


 部屋に充満する闇の手伝いもあってか、慎也は厚手の手袋にダウンジャケットを身に纏っていても、身震いを止めることはできなかった。指先の感覚が消えていくのと同様に、自分が部屋の中にいるという感覚も消えていく。


 それでも、意識だけははっきりさせていた――二度と帰ることはないだろう。


 突然、階下から奇怪な音が鳴り響いた。ピクリと反応を見せる慎也は一旦その手を休めた。


 携帯のアラームは必要最低限の音量で、夜中の二時にセットしていた。この時間ともなれば、隣の部屋の姉でさえ寝静まる時間帯であることを、慎也は熟知している。つい先日も、家族の誰もが起きないことを確認したばかりであった。


 下で寝ているはずの母か父が目覚めたのだろうか。


 耳を澄ますと、不思議と身震いが止まった。慎也自身の呼吸も家の闇に吸い込まれ、僅かに聞こえてきたのは、遠くの方で鳴り響く救急車のサイレンだった。


 一向に物音は聞こえない。それでも、慎也は張り詰めた糸を弛めようとはしなかった。下着を一枚、ボストンバッグにしまう毎に耳を澄ませる。衣擦れの音に紛れて、階下で何か音がなっているような気がしてならなかった。


 何も聞こえやしない。


 時間の感覚も薄れ、どれくらいの間同じことを繰り返していたのか、慎也はわからなくなっていた。それと同時に、焦りも生まれた。短い間だったかもしれない。本当は一時間くらいそうしてたのではないだろうか。階下の音が空耳であった、と自分に言い聞かせ、ボストンバッグに荷物を詰め込む作業を速めた。


 行く当てもないため、それほど多くの荷物は邪魔になるだけだった。それでも、この凍寒を凌ぐには厚手の衣服が必要になる。背負い上げたボストンバッグはパンパンだった。


 漫画本や辞典を残した本棚の隣にある、今までお世話になった勉強机の上には、一枚の紙切れが載せてある。家族を悲しませることは重々承知していたが、それでも慎也は手紙を書かずにはいられなかった。暗闇に目が慣れるまでもなく、慎也はそこに書かれたことを思い返し、そっと口遊んだ。


 不意に、脳裏に浮かんできたのは、母親の「おはよう」と寝覚めを迎えてくれるエプロン姿だった。学校のある日は必ず弁当を作ってくれる。時々、箸を入れ忘れたりして、学校で大変な思いをしたことを慎也が告げたときも、優しい眼差しで謝ってくれた。


 それから、普段ほとんど口を開かない父親が酒を呷り、顔を赤く染めたときのけたたましさが耳に響いた。唸り、項垂れ、執拗に同じ言葉を繰り返す。まつわり付くような煩わしい声も、慎也はこれから先聞けなくなってしまう。


 紙切れを手に、慎也は自室を出た。姉の部屋の前を通ると、微かに寝息が聞こえる。些細なことでも喧嘩をしていた、慎也にとって好敵手とも言えそうな、良き姉。色々愚痴を言われるかもしれない。それでも、慎也は彼女のすべてを許そうと誓った――生意気な弟で御免。煩わしい弟で御免。それでも、ありがとう。


 階下に目をやるが、何も見えやしない。耳を澄ましても、あの奇妙な音はどこかへ行ってしまった様だった。慎也は一段目に足を落とした。手すりに捕まり、着地と同時に体重をいなす。幾度となくやってきた行いだった。多少の軋みなら家族は起きないが、なるべく音を出すわけにはいかなかった。


 二段目、三段目、と足を下ろしていく。


 暗闇の中で目を泳がせ、微々たる音も漏らすまい、と耳がヒクヒクと勝手に動いた。指先の感覚はほとんどなく、足裏の親指の付け根に神経を集中させていった。


 足元を照らすほどではないが、窓から差し込む街灯の光に、慎也は一息吐いた。光があるというだけで、どことなく安心感を覚える。


 慎也は再び足を下ろし始めた。足を下ろす毎に突き刺さったのは、我が家との別れだった。家から出て行かなければならないというのに、次第に、足を下ろすのが億劫になっていく。


 最後の一段を下りきると、慎也は自然と息を詰まらせていた。嗚咽をこらえ、台所へと入っていく。漬物も食器もすべて片付けられたテーブルの上には電子ポットだけが寂しく置かれていた。震える手を堪え、慎也は紙切れをポットの隣に添えた。


 腫れぼったい目で廊下を見渡し、そっと頭を下げる。


 今まで、お世話になりました。さようなら、と。



 翌朝になり、テーブルの上に置かれた紙切れを発見したのは、慎也の予想通り母親だった。そこに書かれたことを何度読み返しても混乱するばかりだった。


 ハッとし、二階に駆け上がるも、慎也の姿はやはりなかった。


「お父さん、お父さん、起きて! 慎也が……慎也がいなくなっちゃったのよ!」


 ゆっくりと体を起こし、目の開ききらない父親に紙切れを見せ付ける。


「見てよ、お父さん! ほら、こんな、置手紙まで!」


 その文面に父親の目も冴えていく。


「『エロ本が見つかったので、出て行きます。慎也』……」


 丁寧に折りたたんだ紙切れを母親に託し、父親はゆっくりと立ち上がった。


「……男の旅だな」

「家出よ!」



【完】




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] のりまき先生、こんにちわ。 ものすごくおもしろかったです。 来栖雅之先生も言われている通り、とても丁寧な文章と時折入る文学的な表現がシリアスさを出していて、この円満ふうな家庭の何が不満で出…
[良い点] 慎也……笑えました(笑) [一言] 最後のオチのための丁寧で深刻な描写をしていたのだと思うと何だか滑稽で良いですね(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ