表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

代表作 エッセイ

私は影響を受けまくる

 なろうでこんな言葉をたまによく目にします。


『影響を受けるのが怖いから他のなろう作家さんのはあまり読まない』


 正直、意味がよくわかってないので、何とも言えないのですが──


 影響を受けるのって、悪いことなのかな?

 いいことばかりしか思いつかないけどな?


 そんなふうに思ってしまいます。




 連載中の作品があって、その構想が、他のなろう作家さんのものを読むことで、ぶれてしまうことを怖がってるのかな?


 影響されてしまうぐらいなら、影響されてしまえばいいのに。



 あるいは、他の作者さんのものにインスパイアされて自分の作品を書き出したけど、流されたくないのでインスパイアされた時点で読むのを止めた?


 インスパイアされたほどのものをよく途中で読むのやめれるな?



 あるいは『パクリ』と言われそうで怖い?





 私はバンバン影響を受けまくってるつもりです。


 物真似になってもべつにいいみたいなつもりで。




 すべてのものはもう書かれてしまったとか言いますよね?


 何を書いてももう新しくはない。

 新しいと思ったものも、過去に書かれた何れかの作品の作り直しになってしまう。

 パロディーが高次元の芸術とされてもう……80年ぐらい?


 何を書いても過去の何かに似ている。


 それを避けようとすれば意味なしの荒唐無稽なものになるしかない。





 話がやたら大きくなってしまったので戻します。





 私はバンバン影響を受けまくってるつもりです。

『いいな』と思ったらすぐに真似をする。


 でも物真似は物真似です。


 書いてるのは自分。


 同じにはなりませんし、パクリにもなりませんし、オマージュですらありません。

 単なる『自分ならこう書く』に変換しているだけです。


 自分の書いたものは、オリジナルのつもりでも過去の何かに似ているけど、それは自分が書いている。


 

 影響を受けて、流されるような自分は持ってないつもり。



 ガンガン影響を受ければ自分の引き出しが増え、自分が育っていく。


 影響を受けるって、そういうことだと思っています。


 それは固まりがちな『自分の殻を破る』ということでもあるかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 所詮素人なんだし参考にするのは別にいいんじゃないか?まあこのタイプはAI作品の方がましって言われちゃうかもしれないけどさ。
[良い点] 影響を受けることは良いことだと思います。 小説に限らず有りと有らゆるもの、映画であったり絵画であったり、CMだったり外国語だったり、音楽だったり。 刺激を受ける事は、物書きさんにはとても大…
[一言] 影響受けていいんじゃないですか? 面白いかどうかが全てだと思うんですけどね。 まあ二次創作が好きな人と嫌いな人で違うんですかね。 ニコニコ動画大好きな身の上としては、大ヒットした動画の後追い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ