表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/42

第8話(Re):ウエイトレスの醍醐味

 近頃めっきり寒くなって、布団から出るのも嫌になります。


 ではお決まりの文句で。

 お気楽にお読みください♪



     ◇



「アルバイトをしていて面白いことはありますか?」

 御新規さんの問いに、私はこう答えた。

「色々な方と巡り会えることですね」

 その答えに、御新規さんは感心したように頷いた。

「今まででは出会うこともなかった人と知り合えるんです」

 続けて私は嬉々としてそう言ったのだった。



     ◇



 午後も深まり、日の沈みかけた頃合い。


 早々に紅色で染まった空を眺めながら、秋の訪れを感じていた。


 今日は短いバイトのため(片付けが適当な(すばる)さんのせいでバイトに行くことになっているのだが)、この時間から名曲喫茶【ベガ】へ向かっていた。


 散々たる有り様になっているだろうカウンターを想像して億劫になりつつ、店内に入る。


「昴さんー、お疲れ様です」


「おや、お客さんですかな」


「いえ。あれはアルバイトの雪菜(ゆきな)君です」


「おや、そうでしたか」


 珍しいことに客がいた。


 テーブルに着いていた一人の老人が私を見ている。


 わぁ。いかにも長老みたいな男性だ。


 白い髭と髪を長く伸ばし、 和服を身に纏う姿は、どこか異国情緒を感じる。


 いや、ここは日本だから異国情緒ではなくて、古風といった方が正しいだろう。


 背筋を伸ばし、優雅にコーヒーカップを傾ける姿は、和洋が混在しているのに、何だか絵になっていた。


「アルバイトの那須賀雪菜(なすがゆきな)です。こんにちは」


「これはどうも。わたしは神田芳一楼(かんだほういちろう)と申します」


 私が軽く会釈すると、立ち上がった男性も頭を下げる。


 その一つ一つの動作に、洗練された麗しさを感じた。


「神田先生は、日本の音楽を研究している先生でな。中でも、横笛について詳しい」


「なんのなんの。わたしなどまだ若輩に過ぎませんよ」


 いや、あなたが若輩なら私たちは赤子同然だ。


「何を言いますか。……神田先生は鎌倉周辺を散歩することが趣味でな。ここへ来てくださることがある。くれぐれも失礼のないようにな」


「はい」


 お偉い先生なんだ、と身構える。


 すると「お気になさらず」と言って、彼は柔和な笑みを浮かべた。


 まさに気品あるご老体だ。


「わたしはここの雰囲気が好きなだけです。今では落ち着いてお茶を嗜む場所も少なくなりましたので」


「お気に召しているようで何よりです」


 これほどまでに、腰を低くしている昴さんも珍しい。


 私は積み上がった、主に昴さんの汚しただろうカップやお皿を洗いながら思った。


「夏も終わりまして、蟋蟀(こおろぎ)のさざめきだす季節になりましたから。ここらで一つ、お茶と一緒に耳を傾けようかと寄ったんですよ」


 そういえば、今日は音楽が鳴っていなかった。


 おそらく、昴さんが気を使ったのだろう。


「すっかり秋ですからね。秋と言えば、お月見の季節でもありましょう。今年の十五夜も晴れると良いのですが」


「ですな。鎌倉ならば木々の葉も色めき、さぞ綺麗なことでしょう」


 二人でまったりと談笑する。


 不思議と居心地は悪くなかった。


 神田先生の雰囲気が、この空間を和らげているからかもしれない。


「……そうです、神田先生。この雪菜君はあまり音楽に詳しくなくてですね。よろしければ、笛の音でも聴かせてあげてはくれませんか?」


 突然と私の話題になり、吃驚した。


 あっ、でも。私も日本の笛に興味あるかも。


 日本に住んでいながら、この国の笛とかお祭りでしか聴かないし。


「私からも頼めませんか? とても興味があります」


「ほぅ、そうですか。しかしわたしなんぞの音では満足できるものでしょうか」


「いや先生だからこそですよ。何とかお願い出来ませんか」


 懇願するように昴さんが言った。


「そこまで言うのでしたら。……そうですね、わかりました」


 彼は懐から一本の横笛を取り出して、私に見せてくれた。


「これは室町の末期から伝わる(しの)の笛でして。骨董品屋で、転がっていたものを修理したものです」


 短い一本の笛。


 けれども、言われてみれば時代を感じる佇まいをしていた。


「触ってもいいですか?」


「勿論ですとも」


 木目をそのまま残したしなやかな感触が、指先に伝わってくる。


 室町から伝わる木か。


 こうやって、私が触る前にも何人もの人々が、この笛に触れてきたのかな。


 そう思うと、長い歴史を経た笛が特別なものに思えた。


「では、つまらぬものですがご披露致しましょうか。そうですね。月の話も出ましたし、簡単ですがあれにしましょうか」


 手元に戻った笛をゆっくりと彼は構えて言う。


 そして、その詩は小さな笛から奏でられた。






 あぁ、風の音がする。

 漏れた息の音が、まるで風のように感じられた。


 メロディーは私も知っていた。

 中学校で習ったことがある。

 確か《荒城の月》だ。


 哀愁を漂わせる音色が、空気を震わせている。

 ぴりぴり、と。

 その音は店の空間いっぱいに広がる。


 なんとも言い難い、垂れるような音程がまた心を揺さぶる。


 外から漏れ聴こえるコオロギのりんりーん、という音と合わさり、和の合唱曲のようになっていた。






「さて、いかがでしたか」


 私ははっと目が覚めたように、視点を神田先生に合わせた。


「自然と一体になって、私の心に何かを語りかけてくるようでした」


「とても良い感性をお持ちのようだ」


 私の感想を聞いた神田先生は、にっこりと微笑んだ。


 おそらく、お世辞だろう。それでも私は嬉しくなった。


「《荒城の月》か。確かに、雪菜君に聴かせるにはぴったりかもしれんな」


「あっ、私も知ってましたよ。確か満月みたいな禿の人の作品ですよね」


「むっ。山田耕筰(やまだこうさく)のことか。失敬な。後、それは編曲版の方だ。原曲は、日本で初めて西洋音楽を作曲したとも言える瀧廉太郎(たきれんたろう)の作品だ」


「そ、そうなんですかぁ」


 中学校でやったから、合ってると思ったんだけどなぁ。


「山田耕筰版も非常に有名ですから。仕方ありませんよ」


「瀧廉太郎は日本を代表する偉大な作曲家の一人だ。他にも《お正月》などの曲もあるな。本人は肺結核に犯され、二十三歳というあまりにも早い生涯を閉じた」


「えぇ? 私とそんなに違わないじゃないですか。可哀想に」


「その通り。彼の遺作、《(うらみ)》はまさにその時の心情を映し出しているかのようだ」


「彼の死には国家の陰謀が関わっている、と騒がれているほどにあまり早い死でしたからな」


「うむ。彼がもう少し生きていたら、どれだけの傑作が生まれたことか」


「ですなぁ」


 昴さんと神田さんは、残念そうに顔を俯けていた。


「先程の《荒城の月》も、愁いを帯びた日本らしい響きのする名作だな」


「日本人が出せる声の()なのかもしれませんな。さて、雪菜さん。日本の音楽はどうでしたか?」


「西洋のクラシックとはちょっと違うなと。何だか自然と音に入り込むようでした」


「それはあなたが日本人である証拠でしょうね」


 神田さんは、私を真剣に見つめて言った。


 ちなみに、昴さんの方は……。


「うむ。日本と西洋では言語が違う。篠笛にしてもタンギングを用いないことは、言語に由来するかもしれん。他にも、いわゆる雑味を味と捉えることも……」


 などと、あれだけ神田先生に気を回していたのに、完全に自分の世界へ入り込んでしまった。


 もう、音楽となるとこれなんだから。


 私と神田先生は、そんな彼の高説に、しばらく付き合うことになったのだった。



 ――それはある秋の訪れを感じる日のこと。

 自然に寄り添う音楽に触れた出来事。

 私にとって、日本の心を感じる日だった。

 


第8話fin

 瀧廉太郎の国家陰謀説。不謹慎ですが面白いと思ったことがあります。

 何を思って遺作を書いたんでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ