表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うさぎを巡るはなし

聞いた話です

作者: 水花


「聞いた話です」



 湯気の立つティーカップを、伊吹は真剣に見つめていた。しろいカップには琥珀色のお茶が注がれていて、ふんわりと、とてもいい香りが立ち上ってくる。

 うん、香りはフツウの・・・美味しそうなお茶の香りだと思う。

「そんなにじっと見つめなくても、ヘンなものは入っていませんよ」

 この店・・・喫茶店“カレント”のマスター、梢は苦笑を浮かべた。この前だしたお茶のせいですかねえと。

 お茶に手を付けず、凝視している伊吹に、「ああそうそう、胡桃とレーズンのマフィン焼いたんですよ、持ってきますね~」と梢は言い置いて、カウンターの中へと戻っていく。瞳と同じ色の、黒の長い髪の毛が、ひらりと翻った。

 伊吹とテーブルを挟んで向かい側に座る、矢萩とうさぎは、お茶が運ばれた途端、手を伸ばし美味しそうに飲んでいた。

「飲まないのか、とても美味しいのに」

 うさぎが声をかける。けれど伊吹は疑わしそうな眼差しを二人にくれた。

「じいさまやうさぎの“うまい”は、あてにならないよっ」

「あらまあ、伊吹くん、それはひどいですねえ~」

 焼きたてのマフィンを運んできた梢は、眉をハの字に下げた。三人の前にお菓子を置き、「温かいうちに召し上がれ、もちろん、お茶もね」と、にっこりと笑った。

 そうして、伊吹はカップに手を伸ばす。



 魔法屋“シェル”の面々・・・店主の伊吹、店番のうさぎ、店主の孫の伊吹・・・は、街の西にある喫茶店“カレント”を訪れていた。この店は、一般的なお茶から、すこし風変わりなお茶まで、多種多様なお茶を出すことで有名である。四人がけのテーブル席が二つ、丸テーブルが一つ、カウンター席が三つのこぢんまりとした店だ。

 お客は常連がほとんどで、その大半は矢萩やうさぎのような、お茶好きである。店に来ては、珍しいお茶の情報を交換したり、試飲をして感想を話したりするのである。

 この店のマスターは、梢といって、背中を越すくらいの長い黒い髪を、首の後ろでひとつに括っている。黒い瞳はいつもおだやかに笑っていて、伊吹は時々、梢さんてほんと、何歳くらいなのかなあと思う。伊吹の父親と同じくらいに見えるのだが、あっさり「いいええ、も~っと年が上ですよ」なんて答えられそうな気もするからだ。



 ともあれ。

 カップの中身を一口すすり、伊吹は唇を尖らせた。

「だってさ」

 にこにこ笑いながら、梢はテーブルの下で足をぶらぶらさせる伊吹を見下ろしている。サイワイにして、このお茶は美味しいと思ったけど。

「この前なんか、美味しいから飲んでごらんなさいって出してくれたお茶、すっごくヘンな味がしたよ?」

「あはははは~あれはねえ、すこ~しクセがあるお茶でしたから~」

「ヘンな味って、おまえ、あれはとても珍しいお茶だったんだぞ」

 祖父の矢萩は、嘆かわしげに言う。なんたって異界渡りだからなと。

 しかし伊吹には、そんなことは関係ない。伊吹にとっては、ただのヘンな味のお茶でしかなかった。

 と、思うのだが、何分三対一では分が悪い。

「だから、今日はちゃんと伊吹くんにも美味しいお茶をいれましたよ?お菓子もどうですか?」

「・・・両方とも美味しいよ」

 焼きたてのマフィンも、バターがたっぷりでとても美味しい。

それはよかったとにっこり梢は笑うけど。伊吹は内心警戒している。忘れた頃に、“とんでもない味”のお茶を出すんじゃないかって。だって、梢は“今日はちゃんと”と言ったのだから。

「マスター。ごちそうさま」

 マフィンをぺろりと平らげて、うさぎが梢に声をかける。カップの中も既に空である。

「お粗末さまでした。お茶のお代わりはいかがですか」

 うさぎは丸眼鏡を指で押し上げながら答えた。

「いや、もう少し後で貰おうかな」

 はい、わかりましたと梢は答え、うさぎは街で手に入れたばかりの、分厚い本を開いて読み始める。

 矢萩は梢とお茶について話を始める。彼らの他は客は居らず、本のページをめくる音と、祖父と梢の話し声だけが店内に響く。

 伊吹はカップを両手で持ち、店の中をぐるりと見回した。午後のやわらかな日差しと、座り心地のいい椅子。時を経たように、落ち着いた色合いのテーブルやカウンター。壁に架けられた大きな柱時計。ゆっくりと、確実に時を刻んでいる。

 時間は確かに流れているのに。この店の中では、時間が止まっているかのように、伊吹には思えるのだ。

 それは、いつも穏やかな笑顔で迎えてくれる、梢のせいだろうか。

 初めて会った時から変わらない、梢の笑顔を見るたびに、伊吹はそう思う。

 街へ買出しに出掛けた時、祖父やうさぎとこの店を訪れて、美味しいお茶やお菓子をいただくこと。

 それと。

 梢に、“お話”をしてもらうことが、伊吹が楽しみにしていることだった。


「ねえ梢さん、何か“お話”してくれる?」

「ええ、いいですよ」


 頷いて、梢はお盆を持ったまま伊吹を見下ろした。額にかかる髪の毛を指で撫でつける。

 伊吹は期待に満ちた目で、見上げてきている。初めて伊吹に“お話”を聞かせたのはいつだったか・・・いつの間にか、“お話”を聞かせるのが習慣になってしまった。伊吹はとても楽しそうに“お話”を聞いてくれるから、話す梢としても楽しいのだが。

 さて、今日はどんな話をしよう。

 あれこれ考えながらふと視線をあげた梢は、カウンターの上部の壁に架けられた、一枚の絵に目をとめた。そうだ、あの話にしよう。

 それじゃ、ちょっと失礼しますねと、椅子を一つ引き寄せ、腰かけた。

 窓越しにやわらかな光が差し込んでくる。

 静かに、ゆっくりと梢は話し始める。


 いつもの言葉を前置きにして。


「聞いた話です」




 むかし、昔。

 ある画家がいました。

 彼はとても人気のある画家でしたが、気難しいことでも有名でした。

 いくらお金を積まれても、いくら熱心に頼まれても、自分が気に入らない仕事は、けして引き受けようとはしませんでした。

 それでも彼の描く絵は、人々を惹きつけたので、彼の人気は衰えませんでした。

 やがて彼は年を取り、ますます偏屈になりました。

 もともと人付き合いの悪い人間でしたが、親しかった友人や、画家仲間との付き合いすらしなくなったのです。

 家に引きこもり、絵を描くことさえ止めてしまいました。

 たとえ、どんないい条件を出されても。

 誰がどれほど熱心に頼んでも。

 どうして彼が絵を描くことをやめてしまったのか、知る者は誰もいませんでした。

 そうして、彼の絵の人気は、ますます高くなったのです。


 そして。世間の人気とは無縁に、彼はひっそりと亡くなりました。

 ただ。彼は亡くなる前に、一枚の絵を描いたと言われています。

 言われています、というのは。

 残されていたのは、一枚の写真。そこに写る絵は、彼の作品のようでした。だから・・・彼は新作を描いたに違いないと、彼の家の中や、アトリエをどんなに探しても、絵は見つかりませんでした。

 彼の絵を知る画家や評論家は、写真に写る絵を彼の絵であると認めました。

 写真から複製が作られ、彼の“最後の作品”はひろく世間に知られました。

 

 けれど・・・作品はとうとう見つかりませんでした。本物の作品は、一体どこに消えたのでしょう?


「どこに作品は消えてしまったんでしょうね」

 梢は伊吹に尋ねた。

「わかんないよ。誰かかこっそり持ち出したんじゃない?」

「誰か・・・?それは一体、誰でしょうね・・・?」

 柱時計が鳴った。それを合図に、梢は再び話を始めた。




 あるコレクターがいました。

 彼は画家の絵がとても好きで、“最後の作品”も何としても手に入れたいと思っていました。

 どんなに技術が進歩し、本物そっくりな複製が作られたとしても、所詮はまがいもの。代替品、あるいは記録にしかすぎないじゃないかと彼は考えたのです。

 彼は手を尽くして、画家の“最後の作品”の行方を追いました。

 それとともに、彼は生前の画家を知るものを探し始めました。画家が亡くなってから、もう随分と時間が経っています。年をとってから人前に姿を見せなくなった画家を、直接知る者はもう僅かになっていました。

 しかし、彼の執念が通じたのでしょうか。彼はとうとう、画家の妻であった婦人を見つけ出したのです。

 彼女なら、誰も知らない絵の行方を知っているかもしれない。期待に胸を躍らせて、彼は彼女を訪ねたのです。

 突然のコレクターの訪問にも、彼女は驚きませんでした。コレクターに請われるままに画家の話を聞かせました。そして、コレクターは、一番訊きたかった事をたずねます。

「あの人の最後の作品ですか・・・ええ、存じておりますよ」

彼女は皺ふかい顔に、笑みを浮かべました。その答えに、コレクターは勢い込んで尋ねました。

「でも、どうして、貴方はあの作品の行方を尋ねられるんですの?複製や模写で十分じゃあございませんか?」

 彼女は穏やかな笑みを浮かべています。いいえとコレクターは首を横に振りました。

「いいえ、私は本物が欲しいのです」

 そうですか、本物がですかと彼女は微笑んだまま、小さく呟きました。

「本物、って、何なのでしょうね」

 コレクターは虚をつかれて彼女の顔を見ました。彼女は・・・画家のかつての妻は、哀れみとも慈しみともとれる不思議な表情をしろい面に映し、明瞭に言ったのです。

「あの絵はこの世にありません」

と。



コレクターは驚きに目を見開き・・・驚きが去った後、怒ったように言いました。

「何故・・・そう言いきれるんですか」

 残された写真。そこに写った絵が、もう無いとどうして言えるのですかと。

 彼女はますます笑みを深くしました。

「記録の中でのみ、存在している絵。それが、あの人が“最後の作品”として描き出したものだからです」

 絵を描き、写真に撮る。その時点で絵は不要になり処分されました。

 写真を残すということ、残された写真を見て、人々がどのような行動を取るのかということ。

 それら全てが・・・画家が“最後の作品”として意図したものだったのです。

 その事に気付いたコレクターは愕然としました。今まで彼が“まがいもの”だと思った、画家の“最後の作品”の複製。単なる記録にしか過ぎないと思っていたそれらこそが・・・今に残る“本物”だ、など。


 存在していない絵。

 記録の中でのみ、存在している絵。

 実像は失われ、けれど、かぎりなく実像に近い虚像だけが残っているのです。

 まるで夢の残滓のように。


 彼女の声が、静かに響きました。

「だから言いましたでしょ。どうして“本物”を探すのかしらって。貴方はもう、それを手にしていたというのに」

 この世にある彼の“最後の作品”の、複製・・・それら全てが、“本物”。

 そして。

 いつか彼の作品の“本物”を探すものが現れ、その誰かが、画家の隠された意図に気づくことが出来た時・・・それこそが、画家の“最後の作品”の終末だった。

「大勢の人から称賛されて。でもあの人は誰より自分自身が信じられなかった。自分の作品を信じていなかった。だから」

 彼女は茫然とするコレクターに、優しく、ただ優しく語りかけました。

「あの人は精一杯の皮肉をこめて、“最後の作品”を描いたんですよ」



「・・・そして彼女は言いました。“あの人は精一杯の皮肉をこめて、最後の作品を描いたんですよ”と」

 語り終えて、梢はほうっと息をついた。ふと窓の方へ視線をむけると、日はいつの間にか傾いていて、長い影が床へ伸びていた。柱時計の時を刻む音が店内に響く。

 奇妙に静まり返った空間を壊したのは、窓の外を駆けて行った、子どもたちの高い声だった。

 それを合図としたかのように、梢は立ち上がる。

「新しいお茶をいれましょう。ちょっと待っていて下さいね」

 テーブルの上のカップを集め、梢は一旦厨房へと戻る。カップを流し場に置くと、薬缶を火にかけて湯を沸かし始めた。湯が沸くまでの間に、新しいカップと茶葉を準備する。

 あらかじめ温めたポットに茶葉をいれ、勢いよく湯を注いだ。余った湯でティーカップを温め、時間を見計らい湯を捨てる。トレイにカップとポットを載せ、店に戻った。

「お待たせしました」

ティーカップを各々の前におき、お茶を注ぐ。しろい薄手のカップに、オレンジ色のお茶はよく映えた。甘い香りがふわりと立ち上って、うさぎは鼻をひくひくさせ、矢萩は嬉しそうに目を細めた。

「ねえ梢さん、今の話って、本当にあったことなの?」

 伊吹がお茶を一口飲んでから尋ねた。梢はさあ・・・と首を傾げて微笑む。

「さあ・・・聞いた話ですから。ああでも」

 梢はカウンター上部の壁に架けられた、一枚の絵を指した。

「あの絵、あれは画家の“最後の作品”だと、この話をしてくれた人は、言いましたよ」

 その絵は、長い時を経たように古びていて。原色をたくさん使っているのに、何故か全体としては落ち着いて・・・淡い印象さえ与える、不思議な絵だった。

 その絵をじっと見つめたあと、伊吹はぽつりと言った。

「なんだか淋しい絵だね」



 夕方になる前に、魔法屋シェルの面々は帰って行った。矢萩の店“魔法屋シェル”は、街を挟んで丁度反対側にある。早めに出ないと、暗くなる前に帰り着かないのだった。

 今日はもうお客さんは来ないでしょう、と梢は早々に店じまいをはじめる。営業終了の札を表にかけ、鼻歌交じりに洗い物や店内の掃除をしていく。もともと採算を見込んではじめた店ではない。言ってみれば趣味が高じてのものだった。


「さて、次に伊吹くんが来たときには、どんな話をしましょうかね」






「聞いた話です」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ