第六話 もう一体の人形
「外に出ましたけど、今日は花を見つめなくて良いんですか?」
記憶違いでなければ、起きてる時間のほとんどは、花を眺める事に費やしていると言っていたはず。
正直、何時間も付き合う気にはなれない習慣だけど、ここはこの人のホームなので、こっちが生活リズムを合わせるべきなのだろう。
ただの趣味なら切って捨てるけど、なんか違うようだし。
「暫くはその必要もなくなったの」
「?……そうですか」
良かった……
「どこから行こうかな」
「全部ルリンさんに任せますよ」
……実のところ本音を言ってしまえば、別に外の案内なんて必要は無いと思う。
多分、この屋敷の中だけで充分だ。
今の私は1人で歩けないのだから。
こんな体で自分だけでぶらついたりはしない。
「なら、周りに建物がいくつかあるでしょ? 適当に指を指して選んでくれない?」
いや、そんなことはルリンさんも百も承知だと思う。
考えられる理由は何か?
例をあげるなら私が立ち入ってはいけない場所がある、もしくは一人で入っては危険な場所があるとか?
「私の話を聞いてる……?」
う〜ん。
それなら『外に出るな』の一言で片付きそうだ。
じゃあ他に挙げるとするなら――――――私のリハビリに付き合ってくれている?
言葉で言うのが照れ臭くて、『案内』という体で私のサポートをしている……とか?
そう考えると面白いかもしれない。
特に普段の冷たい態度とのギャップが。
――――――ドンッ!
なんて考えていたら、背中から衝撃が来た。
「なに私の話を聞かないでニヤついてるの? 気持ち悪いんだけど」
「ご、ごめんなさい。ちょっと考え事をしてました」
思考に耽っていて気づかなかったが、どうやら後ろから蹴り飛ばされたらしい。
……酷い。
「どうでも良いから、さっさと指を指して」
「じゃあ、あそこで」
とりあえず適当な建物を指した。
屋敷ほどではないけど結構大きくて、見た目では用途がよく分からない古びた建物だ。
まぁ、それは入ってみてからのお楽しみだろう。
「……作業場ね。あそこには私の作った人形や魔導書とかが置いてあるわ……長いこと顔を出してないけど」
「あぁ……ネタバレ」
「ねたばれ……?変なこと言ってないで行くよ」
---
私達はその建物の入り口に来た。
「扉は私が開けて良いですか?」
「別に良いけど、開けるなら左手を使ってね」
「はい!」
重々しい黒い扉を押し開けた瞬間、ひんやりとした空気が頬を撫でた。
視界いっぱいに広がるのは、幾何学的な美しさを持つ本棚の森と、作りかけの人形の数々。
ルリンさんは作業場と称していたけど……ここは魔導工房と呼ぶべき場所だろう。
「壮観ですね。それと凄く……」
「汚いって言いたいんでしょ」
「え、えぇ。まぁ」
かなり埃っぽいので、こう思ってしまうのは仕方ない。
「さっきも言ったけど、ここは長いこと使ってないの。汚くて当然ね」
「そうですね」
「とりあえず歩きましょ。私もこの場所を忘れてるから、何か面白い物を見つけられるかもしれないし」
そうしてゆっくりと工房の中を歩いていく。
ここには屋敷の中で歩いている人形達や、外で家畜化されている魔物もいない。
私達の足音だけが中を満たしていく。
そして二人で歩いていくうちに、一風変わった……作業机?のようなものを発見した。
「丁度良かった。フウカをどこに置こうか迷ってたの。そこで座って待っててくれない?」
「置くって……私をここに置いてどこに行くんですか?」
「……ちょっと作業部屋の掃除に行くだけ」
「はぁ……別に良いですけど」
それって今することなのだろうか?……とも思ってしまう。
まぁ私も友達が家に遊びに来るとなってやっと、掃除を始める人間だったし、感覚的にはこれに近いのかもしれない。
「じゃあそこで待っててね〜」
そう言って私を椅子に下ろして行ってしまった。
結構、自由な人のようだ。
まぁそれは、料理を1人で全部食べられた時から分かっていた事だけど……
「でも、こういう薄暗い場所で一人放置されるの、結構怖いんですよね……」
仕方ないので気を紛らわせるべく、視線を机に向けた。
乱雑に置いてあるのは魔導書や……これは人体の設計図だろうか?
そしてそのどれとも違う、古びた革の表紙に金の留め具がついた、一冊の本。
…………もしかして日記帳だったり?
ありえる……可能性はかなり感じる。
少し気分が高揚してきた。
こういうのを見つけると、寂しさや怖さが紛れるので特に良い。
ほんの少しだけ、人の中身を覗いてはいけない、という罪悪感はあるけど……
ここに置いて行ったのはルリンさんなので、問題はない筈だ。
そう思い私は本を開いた――――――が。
「あれ? 何も書かれてない」
気のせいだった?
私の勘は結構当たるものだと思っていたけど外れ――
「え……?」
―――刹那、頭にとても弱々しい何かが流れてくるのを感じた。
なんだろう、これは。
なんでいきなりこんな事が。
魔力というのは分かるけど、何もしてないのに……なんでいきなり。
いや、違う。
何もしていないわけではない。
私は本を開いた。
つまりこれが発生源。
最悪だ。
この本って魔導書だったのか。
魔力がほとんど感じられなくて気づかなかった。
「やってしまった……だけど勝手に壊すわけにはいかないし」
まぶたが重い。
頭の奥がふわりと揺れて、思考がぼやけていく。
「戻ってきたら…………謝らな……いと……」
意識が、まるで水底に沈んでいくみたいに、静かに遠ざかっていった。
---
微かな光が、閉じたまぶた越しに伝わってきた。
意識がじんわりと浮かび上がる。
「くっ……ぅぅ…………んんっ」
どうやら私は眠っていたらしい。
瞼を開けると、まず目に飛び込んできたのは、机だった。
そういえば魔導工房に入って、本を開いたらいきなり眠くなったような……
……あれ?
ちょっと変だ。
机に乱雑に置かれていた本達が、綺麗に並べられている。
それに埃っぽくもない。
私が寝ていた間に掃除をしたのだろうか?
……いや、違う。
私は体をひねるようにして、周囲を見渡した。
おかしい。
本棚はあるけど人形が一つ残らず消えている。
やっぱりここは……
――――――……コツ、コツ、コツ。
誰かが歩いてくる音がした。
私は即座に音のする方へと振り向くと、人形が立っていた。
「待たせたね。フウカ」
「………………」
「ここの片付けも終わったし、次に行くよ」
「………………」
「どうかしたの? そんなに見つめて」
「……………出会ったのは初めましてですよね?貴女、いったい誰なんですか?」
目の前で私をフウカと呼ぶ少女も、かなりルリンさんに似ている。
でも違う。
この人は彼女じゃない。
この人からは生が全く感じられない。
人形としての形も似てはいるけど、ルリンさんほどに完成されていない。
「生が感じられない……それに完成されていないとは、とても悲しい表現です。何一つ間違っていないのが特に」
「――――――ッ?!?!」
心を読まれた!!?
い、いや。流石に気のせい……
「ではありません……良いですね。それに貴女はとても美味しそうです。特に溢れ出る無限の魔力というのは、理想の食材……」
そう言いながらスン、とした顔で涎を垂らしている。
すぐさま自身の腕でそれを拭った。
「人の心を覗くなんて、失礼な事をしてくれますね。貴女は何者ですか? ルリンさんはどこにいるんですか?」
「そう、自己紹介、悪くありません。始まりはそうでないと」
なんだろう。
なんか気持ち悪い。
この人は絶対、ルリンさんが操ってる人形じゃない。
おそらく別の人がこれを操っている。
もしくは……
「……申し遅れました。私は主が作った自律思考型ゴーレム最後の生き残り。No.000です」
「それ、名乗ってるんですよね……?」
「名前が呼び辛く感じられたのなら、ゼロとお呼びください。主もそう呼んでいました」
「じゃあそれで呼ぶけど……ルリンさんはどこ?」
……どうやら、この人形はルリンさんが動かしている訳ではなく、勝手に自分で考えて動くロボットのような物らしい。
だけど屋敷内で動いている人形達も、勝手に動いて……
「いえ。あれらはもう、自分で思考することを許されない木偶の坊。命令されないと動くことは叶いません」
…………はぁ。
頭の中で疑問に思ったことは答えてくれたけど、肝心なルリンさんの居場所を聞いても、答えてくれないな。
なら別の事を聞くことにしよう。
作られて動く人形なら役割がある筈だ。
「なるほど。それでゼロさんはこんなところで何をしているんですか?」
「そう、私の役割。それは貴女をここに招いた理由にも繋がります」
「…………」
「私の役割、それはこの……」
彼女は本棚の前に立ち、手を伸ばすことなく、ただ細く息を吐いた。
すると、その気配に呼応するように数冊の本がふわりと浮かび上がり、まるで意思を持つかのようにそれらは宙を舞い、私の周囲を巡り始める。
「主が手放した記憶の管理と――――――封印です」
「管理と封印……?」
「えぇ。では、少しばかりお時間を頂きましょう」
あとがきです
最後まで読んでもらえたようで嬉しいです。
続きもお楽しみください。