表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【改稿版】僕は最強者である事に無自覚のまま、異世界をうろうろする  作者: 風の吹くまま気の向くまま
Ⅱ. 北の地にて明かされる真実
30/239

30.拉致


第012日―1



翌朝、僕は目が覚めるとすぐに、仕切りの向こう側で眠っているはずのメイに声を掛けてみた。


「メイ、起きてる?」


(かす)かに寝息は聞こえるものの、返事はない。

まだ意識が戻らないのだろうか?

僕は少し逡巡した後、仕切りをずらしてそっと中を覗き込んだ。

メイは昨晩と変わらぬ雰囲気のまま目を閉じている。

僕は彼女に近付いて、優しく揺すってみた。


「メイ……」


と、メイが目を開けた。

そして僕の方に顔を向け、少し微笑んだ。


「あ、カケル、お早う」


僕は彼女のその様子に、(わず)かな違和感を覚えた。

しかし、ともかくメイが目を覚ましたのだ。

僕は改めて彼女に声を掛けた。


「よかった、目が覚めたんだ。頭はどう? 痛かったりしない?」

「大丈夫」


メイは起き上がろうとして、すこしふらついた。

僕は慌てて彼女の背中を支え、彼女が起き上がるのを手伝った。

仕切り越しにメイが目覚めた事に気付いたらしいノルン様とハーミルも、仕切りを()けて僕達の(もと)にやってきた。

ノルン様がメイに問い掛けた。


「メイ、昨日、竜の巣の祭壇での出来事、覚えておるか?」

「……?」


しかし、メイは小首を(かし)げるばかり。

ノルン様は一瞬、落胆したような様子を見せた後、メイに笑顔を向けてきた。


「メイよ、そなたの記憶が戻らぬ件でな。しばらく、帝城に滞在して治療してみてはどうかと、カケルと相談したのだ」


そう口にしつつ、ノルン様は僕に小さく目配せをしてきた。

恐らく話を合わせるように、との合図と受け止めた僕も、黙って(うなず)いた。

どのみち昨日の段階で、ノルン様はメイの身柄を帝国で庇護したいと話していた。


メイはしばらく考え込んでいるようだったが、やがて僕の方に顔を向けた。


「カケル、治療に専念したほうがいい?」

「やっぱり記憶が無いのは不便だと思うし、治してもらえるのなら、それが一番だと思うよ」

「記憶が戻った時、私とはもう、一緒にいられないかもしれなくても?」


そう口にして、何故かメイが少しハッとしたような表情をした。

僕は再び違和感を覚えた。


今朝のメイは表情が豊か過ぎる。

もしかして、記憶の一部が戻りかけているのではないだろうか?

それで不安になってこんな事を言っているのかもしれない。


僕は出来るだけ笑顔で語り掛けた。


「大丈夫だよ。メイにどんな過去があっても、僕はそれを受け入れる。だって、仲間じゃないか」


メイは一瞬キョトンとした表情を浮かべた後、すぐに微笑んだ。


「じゃあ、治療受ける」

「よし、そうと決まれば急いで帝都に戻ろうぞ」



僕達は、それぞれ帰還の準備に取り掛かった。

ノルン様がアレル達に帰還する事を伝えると、彼等はガンビクまでの護衛を申し出てくれた。


「マルドゥクがまた襲撃してくるかもしれません。それに、私達もガンビクで少し消耗品を補給しておきたいですし」


ノルン様がアレル達に謝意を伝えた。


「それは助かる話だ。重ねて礼を申す。一区切りつけば、必ず一度は帝都に来てくれ。しかるべき謝礼もせねばならぬしな」

「ノルン殿下、お気遣いありがとうございます。しばらくは北方の地の探索を続けますが、おりを見て、必ず帝都に参上いたします」



午前中の内に、僕達は竜の巣に別れを告げ、ガンビクの村を目指して出発した。

午後の早い時間帯に、往路で野営した場所に到着した僕達は、今日は無理せず、この地で野営する事になった。

皆と一緒に野営の準備を手伝う僕に、ハーミルがすっと近付いてきた。

ノルン様は向こうでピエールさんと何かを話しており、メイはアレル達と一緒に、近くの水場に水を汲みに行っている。

彼女はやおら切り出した。


「ねえ、メイ、なんかおかしくない?」

「おかしいって?」

「記憶が戻った時~とか、なんか意味深な事言っていたし」

「もしかしたら、本当に記憶が戻りかけているのかもね」


僕の言葉に、何故かハーミルは余り納得してない風であったけれど、少し話題を変えてきた。


「ところでカケルってさ、メイの事、どう思っているの?」

「そりゃ、記憶無いと不安だろうな~とか」

「そうじゃなくて。さっきも、“君にどんな過去があっても僕は受け入れる”とかカッコいい事言っていたし。もしかして、メイみたいなのがタイプなのかな~なんて」


僕は噴き出した。


「メイの事は確かに好きだけど」


ハーミルの顔が何故か一瞬曇った気がした。


「それは友達として、とか妹として、かな」

「そうなんだ」


ハーミルの顔に今度は何故かホッとしたような表情が浮かぶ。


「じゃあさ、私のこ……」



―――グォォォ!



突然凄まじい咆哮と怒声が辺りに響き渡った。

次の瞬間、ハーミルが剣を手に取り、凄まじい勢いで駆け出して行った。

一瞬、呆気(あっけ)に取られてしまった僕の視界の中、ノルン様とピエールさんが驚いたような雰囲気で、周囲に視線を向けているのが見えた。

間断(かんだん)なく続く咆哮と怒声、そして明らかな戦いの物音は、どうやら水場が有る方向から聞こえてくるように感じられた。

今水場には、アレル達と……


「メイ!」


僕も遅ればせながら、剣を片手に水場に向かって走り出した。



僕が駆け付けた時、水場付近は凄まじい混戦になっていた。

どこから沸いて出たのであろうか?

尋常では無い数のゴーレムの大群が、アレル達、そしてハーミルに襲い掛かっていた。

アレル達とハーミルは見事な連携で、ゴーレム達を次々と撃破していくが、斃される端から、どこからともなく増援が現れているようで、一向にゴーレムの数が減る様子が見られない。

雲霞(うんか)の如く湧き続けるゴーレム達の向こうで、高さ数mはあろうかという、一際巨大なゴーレムがメイを(とら)えていた。

メイは気を失っているのか、巨大ゴーレムの腕の中、目を閉じてぐったりしている。


「メイ!」


僕も剣を振り回し、手薄そうな場所を探して、なんとかメイの方に近付こうとした。

しかし残念ながら僕の技量では、メイに近付くどころか、ゴーレム一体、斃す事が出来ない。

その内、メイを捕えている巨大ゴーレムの足元に、魔法陣と(おぼ)しき複雑な文様が浮かび上がり、光を放ち始めた。

誰かの叫び声が聞こえた。


「まさか、転移の魔法陣!?」


戦場の叫喚(きょうかん)の中、巨大ゴーレムはその腕に捕えたメイと供に、光の中に消え去っていった。

僕はただ茫然と、それを見送るしかなかった。



「申し訳ありません。我々が付いていながらっ!」


アレルが歯噛みをしながら、ノルン様に頭を下げた。


メイと巨大ゴーレムが光の中に消え去った後、雲霞の如く湧き続けていたはずのゴーレム達は急に勢いを失い、アレル達とハーミルによって、(またた)く間に全て斃された。

直後、アレルと仲間達は、直ちに“敵”の痕跡の調査を開始していた。

現場で魔力の痕跡を調べていたウムサさんが顔を上げた。


「どうもあのゴーレム共は、何者かによって、あの場で次々と召喚され続けていた可能性がございますぞ」


その言葉を聞いたノルン様の表情が険しくなった。


「ううむ……恐らく、敵は最初からメイが目当てだったのであろう。あのゴーレム共はそのための足止めだったに相違ない」

「それにしても、あの巨大ゴーレムとメイ殿を包んだ光、あれはまさしく転移の魔法。魔力の痕跡からして、何者かが単独かつ即席で発動させた可能性が高いですぞ」


ウムサさんの言葉に、僕を除く皆が一斉に息を呑んだ。


ノルン様が転移魔法について、簡単に説明してくれた。

転移の魔法は術式が非常に複雑であり、高位の魔導士が何人かで、何日もかけて魔法陣を構築しなければならない。

そのため、一般的に常設型の魔法陣を主要施設に構築しておいて、実際の転移の際、行き先のみ、担当の魔導士がその都度調整するという形式が取られている。

現在のこの世界で、単独かつ即席で転移の魔法を行使できる存在は、人間(ヒューマン)ではほぼ皆無。

恐らく魔力に優れたエルフ、魔族を含めても数人以内のはずだという。

ちなみに、転移魔法が使用出来るモンスターは知られていない、との事であった。


ノルン様が険しい表情のまま言葉を続けた。


「つまりゴーレム共を使役し、メイを(さら)って行ったのは、魔法に関して、凄まじい実力の持ち主という事になる。もしそやつが魔王の配下であるならば、由々しき事態だ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ