エピローグ
7月1日、アカシックワールドのサービスが終了した。サービスと言うよりはβテストのままで運営していたと言うべきなのか――。
なお、この件に関しては最初から決まっていた事と公式ホームページでは言及されているが――全貌は明らかになっていない。
一連のジャンヌ・ダルクが起こした一件に関しては『サプライズイベント』と言う形で報告をしている。
その一方で、パワードフォースとの関連性も『公式から認められたコラボ』と発表された。コラボに関してはロケテ前からも言われているので、今更という気配はあったのだが。
それ以外では――ジャンヌ・ダルクの一件が決着して以降も、変わった光景が見られない。
結局、炎上マーケティングを止める事は誰にも出来ないのか? 様々な問題点を浮き彫りにして問題提起をしたという個所では――前進したと言うべきかもしれない。
7月2日、エイプリルフールには早いだろうと思われる告知がアカシックワールドの公式ホームページで発表された。
それは『一時的なサービス延長』だったのである。おそらくは新作の方が調整中という説も大きいが、ARゲームの新作は競合他社からもリリースされており、それはないだろう。
しかし、このニュースはアカシックワールドが気になっていたプレイヤーにとっては朗報とも言えるだろうか。その一方で、新規プレイヤーの募集は行われない。
あくまでも――βテストまでにアカウントを持っていたプレイヤー向けの話である。
「この復活は、どういう風に受け取ればいいのか」
「サービス終了が7月なのは決まっていたのだろう。しかし、1日とは唐突過ぎた――のでは?」
「それだけではないだろう。色々な事情で再開せざるを得なかったとか?」
「ファンの要望をあっさりと反映するようなARゲームとも思えない。それに――」
「どちらにしても、まだバトルが見られるのは大きいだろうな」
アンテナショップ内のセンターモニターで、それぞれのギャラリーが話をしている。続行に関しては歓迎している人物ばかりではないと言う事なのだろう。
それに――炎上マーケティングに関する部分も解決したとは言い難い。様々な部分で、黒歴史になりそうな要素は――。
「結局、こういう末路になるのは目に見えていたと言うべきなのか――」
センターモニターのギャラリーを遠くから見ていたのは、レーヴァテインである。
俳優活動の再開は未定だが、新たなバイトとしてARゲームのテストプレイヤーを始めていた。
一連のレーヴァテインとしてのプレイがゲームメーカーに認められ、今回の話となったが――彼としてはまだ不安が残る箇所もある。
「炎上させようと考える勢力、それ以外にも――あるかもしれないな」
チートプレイヤー狩りをしている時、レーヴァテインはある人物の存在が全ての原因なのではないか――という趣旨の証言を得ていた。
まとめサイトの管理人の一人が、今回の事件を大きくした犯人と噂されていたのである。しかし、既にまとめサイトの管理人はヴェールヌイが捕まえていたはずだ。
それでも――他の大手炎上系まとめサイトは、いまだに健在だ。ARゲームに関与しなかった分だけ延命したサイトだってあるだろう。
「新しいARゲームがリリースされても、同じ道をたどるのか――」
その後、レーヴァテインは指定された場所へと向かう事にする。そこがロケテスト実施エリアであり、依頼のあった場所だからだ。
レーヴァテインがアンテナショップを出るのと同時に、店内に入ったのは斑鳩である。
彼女はプロゲーマーへの道は通らないが、それでもARゲームは続けるようだ。仮にネット炎上しようとも、それは炎上させた人間が責任を持つべきだろう――と。
午後1時、アークロイヤルはいつものメイド服姿でアンテナショップ内の様子を見ている。
このアンテナショップは、草加市ARゲームギガフィールド内部に併設された物で――2階にオープンした施設だ。
アンテナショップと言っても様々なメーカーやARゲームの分野で異なる事もあって、ギガフィールド内だけでも20以上は存在する。
それでも一部エリア限定のプレオープンと言う感じは否めない。実際、7月に一部がオープンした形だが――8月のグランドオープンに向けて急ピッチで作業が進められていた。
「あの時も全部がオープンしていた訳じゃないけど――」
客足はまばらではなく、そこそこの人数はいると考えられる。ARゲームへの関心度が高まっているのは良い傾向だろう。
将来的にはARゲームもイースポーツとして世界進出を視野に拡散される――プロゲーマーとしては、ここからが出発点と言えるかもしれない。
「これが、ARゲームの第一歩――」
アークロイヤルの目の前には、新製品とは違ったARガジェットが置かれている。
これらの商品は不良在庫の類ではないが、割引となっている商品各種だ。どうやら、新製品との入れ替えで割引となっているのだが――。
「いずれ、他のARゲームもこのようになっていくのかな――」
若干さみしい表情もするのだが、全てのARゲームがアカシックワールドの様な流れで終了する訳ではない。
中にはネット上でも話題にならずに終了する作品もあれば、ネット炎上に利用されてサービス終了する作品もある。
だからこそ、プレイ出来る限りはARゲームをプレイしてゲームを楽しもう――そうアークロイヤルは考えた。